リネン日記
もとには戻れない
2025年06月19日
中国のバブルが崩壊してマンション価格などは何分の1かに下落したものの、一度上がった物価水準というのは高いままということがあって、特に高齢化の進む中国で医療費などは日本以上に高額で、例えばがんになると民間の保険に入っていても、年間200万くらいの医療費は掛かるということらしく、アメリカと同じ様な問題を抱えてしまっている。
質素倹約的な2000年以降成長したものづくり大国から、消費大国になった中国。林与もコロナの1年前くらい前くらいから一度も中国にはいってはいないけども、それまでは毎年2回くらい上海に旅行して中国経済の地道なものづくりの強さを見てきた。特に繊維業界においては、2008年ころに中国の展示会というものを日本の知り合いの方が出られるということで、すごく期待して見に行ったことがあった。
その時の林与の評価というのは、後染めの生地ばかりが並んでいて、加工もフラットで風合いがないP下のような生地、でも価格は麻のものに関しても日本の10分の1というのに驚いてはいたが、日本のものづくりとは歴然とした違いがあって、2000年以降の日本というのはまさにバブル崩壊後の今の中国と同じで数年前までは高い良いものを探していたのに、今は安いものの中から品質を見極めて買い求めるばかり見たいな状態。
インターテキスタイル上海当初は、1枚400元のサンプルとしてのストールすら業者さんには全く手がでない話で、100元でどうだとか50元でどうだとかいう話ばかり、でも、その10年後には、売るとも言っていないけども、サンプルを売ってほしいというお客さんばかりになって、外に払った費用程度でまったく利益もないけども8000円くらいだと頼まれて売るような状態で、日本の百貨店やアパレルさんが原価割れの1枚8000円のストールを1枚もなかなか仕入れるのが難しい状態で、海外のオーガニックというのはブラックボックス過ぎて熊本のアサリ状態でラベル貼って逆にそれが日本の天然繊維の業界すらも潰してしまったのではないかと思ってる。
金儲け主義のラベルビジネスとかほんとやめてほしいし、オーガニックを謳いながら、単なる消費者騙しの繊維業界になってしまってよいのかとおもうのは2008年の日本でのオーガニックコットンブームの時から素人騙しではないのかと、2010年、2011年にその問題がインドで発覚してオーガニックコットンの生産が半減したけども、今のオーガニックコットンはその時以上に落ちてしまっていて、遺伝子組み換えが普通で、合成繊維混ぜてオーガニック、その程度が世界のオーガニック認証で、落ちるに落ちたような金儲けのビジネスで、オーガニックの講習に何十万払ってお金を儲けたいだけの業者が多くなりすぎて、そういうのを指摘する人も今の日本の繊維業界では林与くらいだと思うし、話するとほんとお金儲けしか考えていない人たちが、どんどんと地道に本物だった末端の人々すらも金儲け主義のオーガニックに染めてしまって、合成繊維混ぜてオーガニックとかで儲けたい人というのは、素人の消費者騙しそのものなオーガニック。
繊維業界の価値感すらもまったく分からない人たちが、遺伝子組み換え不使用と言いながら遺伝子組み換えが当り前の現状も隠して、GOTSですらもその状態、遺伝子杭変えを判別する方法がないからセーフとか公式なサイトでの、遺伝子組み換えを広めてるのが今はGOTSみたいになってしまっている。種子をしらべたらやばいのを調べられるのに調べようともせずに、綿花レベルだと判別不可能だからセーフとか、国際会議もやりながらその程度では、繊維業界の価値感すらも守れない儲け主義そのもの。そしてそういう謳ってることが怪しいのを指摘する人も、世界でも少ない。
質素倹約的な2000年以降成長したものづくり大国から、消費大国になった中国。林与もコロナの1年前くらい前くらいから一度も中国にはいってはいないけども、それまでは毎年2回くらい上海に旅行して中国経済の地道なものづくりの強さを見てきた。特に繊維業界においては、2008年ころに中国の展示会というものを日本の知り合いの方が出られるということで、すごく期待して見に行ったことがあった。
その時の林与の評価というのは、後染めの生地ばかりが並んでいて、加工もフラットで風合いがないP下のような生地、でも価格は麻のものに関しても日本の10分の1というのに驚いてはいたが、日本のものづくりとは歴然とした違いがあって、2000年以降の日本というのはまさにバブル崩壊後の今の中国と同じで数年前までは高い良いものを探していたのに、今は安いものの中から品質を見極めて買い求めるばかり見たいな状態。
インターテキスタイル上海当初は、1枚400元のサンプルとしてのストールすら業者さんには全く手がでない話で、100元でどうだとか50元でどうだとかいう話ばかり、でも、その10年後には、売るとも言っていないけども、サンプルを売ってほしいというお客さんばかりになって、外に払った費用程度でまったく利益もないけども8000円くらいだと頼まれて売るような状態で、日本の百貨店やアパレルさんが原価割れの1枚8000円のストールを1枚もなかなか仕入れるのが難しい状態で、海外のオーガニックというのはブラックボックス過ぎて熊本のアサリ状態でラベル貼って逆にそれが日本の天然繊維の業界すらも潰してしまったのではないかと思ってる。
金儲け主義のラベルビジネスとかほんとやめてほしいし、オーガニックを謳いながら、単なる消費者騙しの繊維業界になってしまってよいのかとおもうのは2008年の日本でのオーガニックコットンブームの時から素人騙しではないのかと、2010年、2011年にその問題がインドで発覚してオーガニックコットンの生産が半減したけども、今のオーガニックコットンはその時以上に落ちてしまっていて、遺伝子組み換えが普通で、合成繊維混ぜてオーガニック、その程度が世界のオーガニック認証で、落ちるに落ちたような金儲けのビジネスで、オーガニックの講習に何十万払ってお金を儲けたいだけの業者が多くなりすぎて、そういうのを指摘する人も今の日本の繊維業界では林与くらいだと思うし、話するとほんとお金儲けしか考えていない人たちが、どんどんと地道に本物だった末端の人々すらも金儲け主義のオーガニックに染めてしまって、合成繊維混ぜてオーガニックとかで儲けたい人というのは、素人の消費者騙しそのものなオーガニック。
繊維業界の価値感すらもまったく分からない人たちが、遺伝子組み換え不使用と言いながら遺伝子組み換えが当り前の現状も隠して、GOTSですらもその状態、遺伝子杭変えを判別する方法がないからセーフとか公式なサイトでの、遺伝子組み換えを広めてるのが今はGOTSみたいになってしまっている。種子をしらべたらやばいのを調べられるのに調べようともせずに、綿花レベルだと判別不可能だからセーフとか、国際会議もやりながらその程度では、繊維業界の価値感すらも守れない儲け主義そのもの。そしてそういう謳ってることが怪しいのを指摘する人も、世界でも少ない。
