for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。

リネン日記

左ひざ

2025年08月17日

先月末のビームを運ぶ時に転んだのからは2週間ほど経って徐々に治ったのだけども、チェウィンチ付のクレーンを設置したのだけども、それを設置する時に、コンクリートハンマーを使って床に穴をあけていた時にコンクリートハンマーをしっかりと固定していなくて、コンクリートハンマーが回りだして左ひざを3回くらい打ちつけた。

打撲みたいな感じなのだけども、日が経つごとに痛みが増してきて、膝を延ばしているとよいのだけども、膝を曲げると痛みが走り、また、数週間は回復までに掛かるだろう。しかしながら、いろんなことを自分でやってみると、思っていたことの結果が見えてくることが多く、思っていた通りに行かないことにも気が付く。

物事というのは足し算では語れなくて、失敗なんかもあるからその分も考えて、帳尻が合うように考えておかないと成り立たないもので、今回のウィンチ付きのクレーンの設置にしても、やってみたかったことだけども、最初は床へのアンカーボルトの固定にコンクリート用ボンドを使用したのだけども、2日たっても固まらずにアンカーボルトを手でさわるとぐらついて抜けてしまうので、急遽、コンクリート補修用の速乾性のモルタルを使うことにしてしっかりと固定できるようになった。2Fの床も15cmくらいはあるだろうと思っていたけども、5cmくらいしか床の厚みがなくて、5本のアンカーボルトを埋め込むのだけども、150kgくらいのものをつるすのに、安全かどうかという問題があって、それに対する安全対策も行う。

実際に1本ビームを下ろしてみたけども、十分に重さには耐えることができることが分かったけども、思ったよりは二人がかりでの作業でも手間が掛かる。今までのように、ビームをもって階段を下りる必要がなくなったので、安全性は向上したけども、さらに、安全にビームを1階に下せるように対策は必要。

仕事をしていて、今までも5年に1回くらいは足をぐねったりして、3か月くらい完治に掛かることもあったけども、今回のはたぶん2週間くらいで痛みも引くだろう。工場にあるクレーン式のエレベーターを使えるように直すのが一番よいのだろうけども、エレベーターのかごが変形してしまって、レールも外れやすくなっているので、過去に修理をなんどか依頼したけども溶接が必要で、織物工場で火花を使うのは怖いということで業者さんには断られてしまった経緯がある。


ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内