for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。

リネン日記

朝のクールダウン

2012年07月18日

暑い中、スワッチの準備など夜中まで作業が続く、暑さには慣れないといけないなあと思うのが、あるお菓子やさんのお店で一日中警備服を着ながら駐車場でお客さんの車の誘導をしているおじいさんの姿を思い出すとき。実は、業種が違ってもその駐車場の留守番をしている方も職人と同じ以上の忍耐を持っている。

職人というのは体が道具になっていないとならない、そこから生まれてくるものこそが素人の作るものとは違う域の完成度を持つ、職人の作るものというのは揺らぎが少なく甘さがないものだ。

先日メールで受け取った日本の昔の織物もものづくり職人の技が生きていて、布というキャンバスに絵を描くアーティスト以上に神経を注ぎ、何百年後にも感動を与える布を生み出している。技法に甘んじることなく、とことん、人の力を注いでいるので、人の力が感じられるところにその当時の人の生活の厳しさすらもが感じられ、その中から生まれてくるもののすばらしさなのである。

なぜ、食べる物もない時代にほど良い織物が生まれてくるのかは、織物というのは農業の裏側ということを物語っているといえる。食の文化というのは進化し続けていても、衣の文化というのは昔を越えることができないのはなぜなのだろうか。食と住の文化に衣の文化が置き換えられてしまっている部分を感じる。

寒いときに着物をもう一枚着て火鉢に当たることで暖をとるのではなく、暖かいものをお腹いっぱい食べて部屋を暖かくして、人は自然の中で生活する動物のように季節の厳しさを感じることなく、歳月を重ねるようになってしまった。自然が破壊されてしまうのも自然の厳しさと向かい合うことがなくなってしまったことが一番の要因だろうと思う。

暑いときには暑中稽古、寒いときには寒中稽古、暑さ寒さから逃げるのではなく、暑さ寒さと向かい合うような部分が日本の仕事にも昔はあったのだろうが、今の時代、プロのものづくりが学生のものづくりを越えられなくなりつつあるのも、怖いといえば怖いこと。スポーツに励む小学生よりも普通でいてよいものが出来るような甘い感覚のものづくりというのは、ものづくりのスタイルすらもが昔とは違う。寒い冬に手を悴ませながら織り上げるのが本来の麻織物、そこには、自分の苦労が苦労すれば子供たちが食べることができるというような親の思いすらもが詰まっていたはず、今の時代の織物にはそれがないところが一番弱いところ。

今の時代は、暑い日中にも仕事をエアコンの効いた部屋でする。夏は、涼しい朝に仕事をするもいいじゃないかと、それが先人の知恵。自分がベストを出せるタイミングをコントロールできるようなものづくりこそ、他の人がつくれないものを作っていくのにつながってきます。インスタントラーメンや電子レンジでチンなものづくりも日本の誇る文化の一面ではありますが、そのものづくりとしっかりとしたものづくりの差を分かってもらえることが大事だろうなあと思うのです。


ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内