for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。

リネン日記

織物教育

2019年02月15日

教育が進むと繊維の現場仕事につく人というのは減って行くだろう。手先の器用さなどが要求され体力も必要だから、普通に白い生地を織るだけならそれほど負荷は大きくないけども、日本らしい小ロット多品種のものづくり、魅せるものづくりというのは、頭じゃなく、体を動かせるか動かせないかでできるできないが決まってくる。

学校には手織り機しかないのが問題の一つなんだろうと思う。動力織機が普通に動かせないと手織りで食べて行くというのは、なかなか難しい話だと思うのである。ある会社がキャパの問題で織れないということで弊社に仕事が回ってきたが、どう調節してもラメ糸の横糸切れとか使い切ったのを感知できないのでどうやって試織したのときくと、手で織ったと言うこと。学生さんのものづくりそのもので量産を考えずに凝ったものを作ってしまう。結局、一人の人間が1台の織機にずっと付いて横糸切れを見て量産。まったく成り立つ話でもないし、試作のときに量産の想定はしておくのが当たり前。素人のものづくりそのもので受けた側にダメージが来る。

手織りに関しては、林与にしても、昭和40年くらいまでは、村レベルの仕事として出機さんを100人近く抱えて、着物向けの近江上布を織ってもらっていた。着物の需要に関しても昔の良い物が京都で中古といいながらも新品に見えるものが5000円くらいで着物の状態で何百種類もあふれて出回っていたりして、新しくつくってという方はよほどこだわりを持っておられる方だけだろう。成人式や嫁入り道具の一つに着物、喪服というのも残ってはいるが唯一くらいの機会になって、茶道、古典芸能を中心とした世界の方々が最たる需要だろう。

学校で手織りを勉強しても特殊な織物を創作するが生かせる職場というのはあまりなく、自分で作家デビューするか、普通の織物工場に勤めて普通の仕事をメインにして創作的な織物は別バラでするしかないだろう。創作的な織物といっても、普通の織物も同じだけど、売れたとしても良いと思う人がいたらどこかで安いものがつくられ出回るので、そう長続きはしないので、次から次に売れる創作的な織物を生み出せないと、大手が真似して海外に撒いて似たようなものを作らせると生産規模からして太刀打ちできない。そもそも需要が少ないニッチェなのにそれが更に小規模で終わってしまうケースがほとんど。

先の量産の話に戻るがちゃんとした力織機で試織しないで手軽な手織りで試織すると量産で大変な話になる。創作的なものづくりをしようが、ちゃんと力織機に掛けて手織りよりも大変だろうけど、ちゃんと動くところまで確信持ってから受注を受けたほうが良い。でないと、量産のときに量産を全部手織りするのに近い手間が掛かる。創作的なものづくりも自分が片付けられればよいけど、ほかに片付けてもらうような形のものはよろしくない。

先日の企業説明会でも、現場の仕事は現実的で創作的ではない旨の話を学生の方にはさせていただいた。本人がやる気があれば、仕事が終わってから創作的な活動はやればよいだろうし、そのくらいの気持ちがなければ創作的な織物は生み出せない。どんな織物でも簡単に作れる力というのは創作的な織物を作る力と共通する。普段のつまらなく見える仕事にしても織物の基礎だから、それが簡単にこなせないようなら難しい織物をやろうとしても他のだれに期待できるわけでもなく、自分が作らないといけないのだ。

もちろん、林与でも、林与オリジナルの生地を会社として企画するとかもある。その場合には、自分が作った生地を売る力も必要で、つくって自己満足で終わっては長続きしない。創作的な生地よりも普通の平織りの生地のほうが需要が多い売りやすいというあたりも、織物の道で食べて行くときには当たり前に理解していないといけない現実だろうとは私自身考えている。

たぶん、私一人ならもし手織りに移行しても食べて行けるだろうけども、他の人に手伝ってもらって人数が増えたときに手織りで食べて行くというのは難しい気がする。私にとっても普通の仕事をして手織り別腹でやるしかないと考える。学校なんかでも、整経や力織機とかレピア織機、タイイングマシーンなどの使い方をマスターできるようなコースがあればよいんだろうと思う。多くの織物工場でもそういうのができる人材を探しているから。整経にしても教えてもらったのは半日で、力織機もレピアも使っているうちに慣れで、タイイングマシンも基本は数時間教えてもらうだけであとは実践。織物工場でもタイイングマシンなんかはあまり使える人がいないけども、使えるか使えないかでかなりできることが違う。米沢とかでは繋ぎ屋さんがいて、織物工場を回って縦糸を繋ぐだけの作業を工賃仕事でしているという。中国では縦つなぎがなく、整経のビームを機にへ通しして機を乗せる感じで作業が流れていた。

タイイングマシンでつなげないようなものは手で繋ぐ、林与だと、10秒で1本の1時間に360本くらいが食べて行ける行けないのボーダーラインか。他の織機を動かしながらなら、1時間200本から300本でもよいだろう。


ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内