for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。

リネン日記

50vs50

2019年02月23日

100の仕事を二人でするときに50づつ分けて仕事できれば良いバランスであろう。能力が異なって、60vs40でもまだ大丈夫だろう。70vs30だと続けてそれが普通だと、特別な事情が無い限りあまり良くない結果となる。80vs20とか、90vs10とかだと、できる人を探したほうが良いだろう。

もちろん、最初80vs20、90vs10というのはあるけど、やってゆくうちに、70vs30とか60vs40に近づいて行かないと素人のままなのである。意識高い系の人というのは、やっても20とか10しか出来ないタイプの人が多いのではないかと思う。地場産業でも職域が狭い人というのは経験者であっても20とかのタイプが多いのではないか。

産地を救うみたいなことをしようとすると80の仕事して20の仕事の人にお金払うような立場にならないと。自営で立っている人というのは100の仕事を自分でやってたりするので、規模が小さくても立派だなあと思う。若い人でも自分で仕事して成り立っている人というのは凄いなあと思う。

20の人が集まった会社を支えて行くのは大変だろうから、私はたとえば2人で100の仕事するなら50づつ分けて仕事できる人と仕事したい。私が仕事に入ったときに仕事を教えてくれた方はそういう人で何でも自分から進んでやっていたから、100の仕事が50づつできて、200の仕事になり100づつできるし、300の仕事になっても150づつできたと思う。でもそういう人は本当に少ないと思う。普通は10、20、30のままの人がほとんど。できるんだろうけど余裕を残してやらないから結局はできない。変わるのに期待してもそれがその人のスタイルだろうから。

田舎で思うのは、行事などでもいやいや参加している人が多いということ。参加しても実際には参加しているだけみたいなあたり、周りのプレッシャーがあるから参加しているんだろうけども、参加するなら参加するで場をつくる立場になってやらないと行事自体が意味がない。集落の防災訓練で、町の若い男性が、作業してくれる人を募るけどもだれも自主的に動かない。周りの目もあるんだろう。なんか私が仕事しているときの感じと同じなの感じて私が手を上げて役割を引き受ける。田舎行事なので参加しているなかでも一番若い世代が私だったりだけど、周りのおっさんおばさんの目を気にしていたら田舎で何も始まらないから。

町おこしが日本でいろいろあるけども、若い方が田舎に入って町おこし、人付き合いの面でなかなか大変だろうなあと思う。個人的には年配の人というのは親切であったりも多いけど、イベント的な物事をするときには、何で町おこしが必要なのかという問題と絡んで、なかなか難しいことが多いだろうと思う。中にも若い人材はもともと要るけど年功序列的なつながりがあって上下の構図ができあがっているからその体制維持が主目的になって衰退原因ともなっている。年配のものというのは、若い者を見下したりする分、行政とかには弱いから、行政の立場で若いものが動くと、容認しやすい。とかがあるだろうが、それ自体、田舎社会の駄目な構図を引きずっている。

120年ほど昔、林与の近江上布の世界も、父親が酒飲みで貧乏で若い頃から苦労したヨジヨモン爺さんにしろ、田舎の人間だったが、近江上布の織元を立ち上げ、近代の近江上布の名声を日本全国に轟かせるほどになった。林与の近江上布のアーカイブは、與一爺さんのときのものだけども、世界的な展示会に持っていってもこれほどのアーカイブはみたことがないと驚かれる方がほとんどで、布の世界の人を魅了できる力を持っている。田舎の人間がそんなことをできたのも、苦労を辞さないというあたりがあったからで、今の仕事が面倒とかの話とはまったく反対の世界。


ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内