for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。

リネン日記

ガタガタ

2022年09月17日

リネンデニムを織り続けているシャトル織機から異音がする、ガタガタと。リネンデニム用に特化して、調子よく2年ほど織り続けている織機なので心配ではある。この織機もたぶんVベルトの裏側がそろそろはがれ始めているとかだろうか。Vベルトというのは消耗品なので、長い間使っているとだんだんと伸びてくるのが普通だし、裏側が捲れてきてしまうことが多く、最後には切れてしまう。通常はうちのシャトル織機の場合には3本かけなので、1本切れても2本でもなんとか動かせたりはする。

この月末にも納期が迫っていて新しい縦を繋がないといけないので、ちゃんと動かないと困った話になる。あと、別の立ち上げ中のヘンプデニムの台も1週間たってようやく、ボンドが固まって設置ができた、12枚のドビーにするのだけども、ロッドが通常よりも長く足りなくて苦戦中。機を作ったのに乗せる織機によってロッドの長さが変わってくる。12枚で駄目ならタペットに移して織ってみることを考える。

いろいろとやらないといけないことは多いけども奥が深いなあと思う。これだけ奥が深いと新しい人ができるようなことでもないし、たぶん、昔の人たちでもこういう奥の深さというのは経験をしていないだろう。昔は、リネンでデニムが織れるなんてことは考えられなかったことだけども、やればできたりする世界があったりして、そういうのをできないと今の時代の織物業界では特色の一つとして歌えなかったりする。

林与の特色としては、100番手以上のリネン織物を織れたりすることや、耳までリネンや、また、高密度織物、オーガニックリネンなど。そういう特色というのは、昔は安定して織れなかったことばかり。奥の深さを乗り越えないと生み出すことが難しく、作ればうれるような時代でもなくなって、特色ある麻織物がつくれないと魅せることはできない。今年は原料の高騰やさらに糸が弱いなどもあって麻織物で織っておられるところというのは大変だろうと思う。本麻のほうも糸質の問題もあって、縦に細番手の本麻を織ることがかなり難しくなっては来ている。

世界的には来年からリセッションに入る、実は世界の好景気を支えてきたのが日本の年金マネーで有ったりもして、他国が景気後退でも自国株に資金投入することもないのに、日本は海外の株式にも投資して世界の好景気を支えてきた。リセッションに入るとなるとさらに日本マネーで買い支えるのかということになるだろうけど、たぶん引き下がれずにやるんだろうなあと思う。本来は日本の資金は日本国内で運用すべきなのにもう国政が国政ではなくなってきて、小さな島国日本の年金マネーで支えられるようなものでもないものを支えようとしてしまった感がある。

国内株式に投入されたお金を引き上げることすらも難しいのに、海外株式が下がったときに日本マネーが引き上げると世界経済が大変なことになる。格好よく日本が世界経済を支えるといっても、さらなる後退を日本が支える必要が出てくる。いくら株でGPIF資産が増えているからといっても、実際には引き出せない規模のことやっているので、将来の年金の重荷はますます増してきてしまっている。だれもその危うさに気が付かない国の役人やお抱えの学者たち。円安の正体が一部は、GPIFにあるんじゃないかと思う。ドル建てになってしまっている100兆円もの規模のカネを引き戻そうとすれば円高要因となるだろう。人々が働いて稼いだものからなりたつ年金マネーを国が不労所得目指して膨れ上がっているものにぬか喜びしていても仕方あるまいが、それこそがバブルのころの日本と同じ。円高を喜ぶは分かるけど、円安を喜ぶというのはあまりにも輸出企業の消費税還付目線過ぎないか。円を海外にただで配れば円安になるから簡単なこと、それを政治がやっている。海外がざるな日本に喜ぶのは当たり前。バカ殿さまに近い役割だか、国がそういう役割をしないと日本の大手輸出企業すらも利益を上げられなくなっているような構造問題が日本にはある。

お金をばらまいて国際貢献だけど、できなくなった時にはやってくれないのはおかしいとなって来て、援助してくれる他国に乗り換えられ、もう援助してくれない悪い国のように思われたりもする。節度をもった援助が必要でそ、援助にしても実質中抜きで消えて行ってしまっている部分が多かったりもする。自立できるための援助が必要で、そのためには相手国の富を持つ者たちが貧しいものを救うような構造が必要なのだが、それが同じく日本にもなかったりするので難しいあたりだろう。援助したお金のほとんどがその国の富ものに配られるというような形。お金を払わないと友好関係が築けないというような賄賂政治は日本の政治力のなさそのものであろうと思え、銭の切れ目が縁の切れ目的な外交とはならぬよう、カネを見せびらかした外交はやめておくべきだろう。


ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内