for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。

リネン日記

羽田事故

2024年01月03日

責任がどこにとかうんぬんよりも、とにかくあれほどの航空機火災になったのに民間機のほうの乗員乗客が全員無事で、海上保安庁の方は5名亡くなられた残念な結果だったけど、多くが脱出できたことは本当に不幸中の幸いではあった。航空機のほうも機内への火の回りが比較的遅かったことが幸いした。小さい機体の海上保安庁の機体は爆発は一瞬だったんだろう。でも、今、空飛ぶタクシーとか大阪万博でやろうとしているけども、プロたちが管制塔からの誘導や支持も受けながら、こういう事故が起きてしまうのだから、あまり躍起になりすぎないほうが大惨事につながらなくて良いと思う。

1日たって、能登での被害状況が明らかになるに、やはり津波での被害も起こっていたみたいで、津波が原因らしく家や車が流されていたので早期の避難というのは、大げさに思えた効果的だったと言える。地震でほぼ全壊の地域もあったみたいで、それでいて、死者数が少ないのは、避難方法としては今回の対応は結果的にはすばらしかったということのようである。

飛行機で、私も非常避難口の列の座席に過去に5度以上割り当てられたことがある、座席予約までしていないことが多く搭乗がギリギリのことが多いからだろうけど、また、通路側の席を希望することも多いので、他に席が空いていてもその席に誘導されることは多い。非常時の脱出の際には、CAと一緒に他の乗客の避難誘導などを優先することに同意して座るのだけども、そこに座ったときには、手伝って開けるという構造はどういうやり方なのかを頭で想像しながら飛行機が飛び始める前の時間は考えていたりして、万が一役目がなるべくうまく果たせるようにと思う。一度、他の外国人の方が避難口付近の席とその方の友人が私のとなりの席で、私の席とその方の非常避難口の席を交換してほしいと頼まれたことがあったけども、そのときはその方が同意されて座られたのだから、勝手に私が航空会社との同意もせずには席を代わることは良くないと判断して断ったこともある。

今回の飛行機事故は、内部が燃えはじめるまでに時間の掛かったタイプの事故で、当たり方によっては民間機も海保機のように一瞬で炎上の可能性もあっただろう。事故も偶然の要因が重なって、普通だとありえない状況が生まれ起こったのかもしれないが、民間機にとってはまだ不幸中の幸いと言えば幸いの、奇跡的に全員の命が無事だった事故。例えば待機位置をC1をC5と聞き間違えたとか、滑走路上にいた海保機が小さくて暗くて見えにくかったという要因があったのだろうけども、結果的に民間機が全焼するような事故でその前に全員が脱出できたことは不幸中の幸いである。海保機のほうは機長を除く6人中5人が死亡ということで不幸な結果になった。管制塔の指令なども記録されているので原因が何かははっきりと分かるだろう。海保機の機長も重症のようではあるが話せる状況ということで原因は究明されるであろう。

だれも悪気などない事故で、。認識ミやや失敗があったとしても隠さないで事故原因も究明され公表となれば、人間というのは完璧でもないしミスがあることを考えると、ミスを犯した一人の人間の責任として、全責任がその人にあるというよりも確率的には起こりうる事故として個人の単純なミスを問い詰めすぎないほうがよいようにも思う。医者とかパイロットかだと、専門のことに関しえてはとくに凡人をはるかに超えた正確さが求められるんだろうけども、たとえば、将棋の藤井8冠でも悪手を指して負けることはある。

個人よりも組織が組織としてこういう事故が起こったときに業務を提供するものとしてミスしたものと同じく責任を連帯して感じることができる体質というのは大事だろうとは思う。個人が責任半分なら組織が責任半分とかの意識は大事だろうと思う。つねにスポーツ選手の演技でも、10点満点という演技はやはり人間には要求できず、10点満点を目指しながらも、プロとしてなら9点とかのあたりが現実的で、10点満点の演技は、それは不可避な部分。それはある程度通常の業務で日常的に起こっていることで仕方のないことでもあったりする。

林与も織物の仕事で問題に行き詰まるときが多いが、問題や失敗の原因の究明というのは非常に大事で、問題や失敗をした人がそれを自分で見つけ出してくれると一番次から問題が起こりにくくなるのだけども、問題や失敗の原因を究明するのが作業している現場の人でなく、状況も知らない私であることが多く、そのときに、どういう状況でその現象が起こったのかを正しく説明してもらえないと、正しい原因にたどり着くことが出来なかったりする。私がやると問題は起こらないが他の人がやると問題が起こるとか、同じように本人はやっているように見えてもやり方が異なってしまって問題が起るのである。結局は、ヒューマンエラー的な要素が問題を生んでしまっていることが7割くらいだろうか。織機よりも働く人の物事の考え方とか従順さが作業方法にも出てしまうので、言われたことに従える人というのは理解力も高く能力が高い人だなあと思う。織物の作業って、林与の場合でも基本一つの失敗の少ないベストのやり方を採用していて、途中での確認作業なども非常に多く、普通に誰でもができるような仕事ではないなあと思う。


ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内