for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。

リネン日記

自動運転の罠

2018年09月22日

自動運転車の安全性を語る上で、人間が運転した場合の事故率と自動運転車の事故率の比較があるが、事故が起こって明らかになったことだが、自動運転車はセンサーが危険だと察知しがちなので、センサーを切って走らせているというようなむちゃくちゃなテスト走行をやっている。自動運転の車はハイウェーを走っているとかでなければ、市街では危険を察知するから止まってばかりでまともに走らないケースが多いのである。テスト走行自体が、クリーンディーゼルの偽装と同じで、偽装モードでの安全テストでの走行距離。一番危険な市街だと実際にまともに走れもしないのに安全に走れたかのように偽装。事故があって露呈する、自動運転児童メーカーのモラルの崩壊である。

人間が運転するよりも事故は少ないということを偽装データを使ったまでやってしまう神経がわからない。テスト走行で人を殺してしまっても、安全センサーが働くので実際に走れないから、安全センサーを切って走らせたから自動運転が安全でないことにはならないとかのメーカーの説明だけど、テストドライバーが携帯をさわっていたとか触っていなかったとかでその事故に関しても泥沼。まさに自動運転自動車の問題そのもの。自動運転で起こった事故では自動車メーカーも運転しているものも、事故の責任逃ればかり。自分が雇ったドライバーが自分がやってるテストで嘘をついているからドライバーの問題という話になっているほどで、自動運転での一番の問題を露呈してしまっている。自動運転のテクノロジーの問題ではなくて、人の責任感の問題なのである。

携帯電話やリチウムイオンバッテリーが爆発する事故が、発生したときに、バッテリーが爆発する問題をメーカーが責任を取るのか逃げるのかの問題。自動運転まで行かなくても自動ブレーキシステムでも、ディーラーでの試乗で危ないと思ってもブレーキを踏まないでとお客さんがブレーキを踏まないで前の車に衝突してしまった事件など、欠陥システムの問題があって、一般人がやってしまったら個人の責任を追及されてしまうようなレベルの技術で安全が謳われてしまって、そういう自動車がその技術を謳いに市販までされてしまっているのである。一般に事故が起こって大破した車を調べるのも作ったメーカーで事故時に安全センサーが正しく働いていなかったなど自動車の欠陥を運転しているものが証明するのは難しい話であろう。

どこの国でも自動車行政は自動車メーカーに天下った連中がたくさんいるから臭く成り立っている状態。あたら自動車を買わせるように行政も自動車メーカーと一緒になって誘導する。大きな事件を起こしても自動車メーカーは潰れないカラクリは行政を含めた問題である。自動運転で、変な事故が起こるべくして起こっているのに自動運転を行政が規制するでなく、叩きもせずに行政が天下り寄生するような状態は気持ちが悪い。


ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内