for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。

リネン日記

天井川

2019年10月13日

川というのは低いところを流れているというのは逆であることが多い。川が高いところを流れている場合が多いのである。それは古代から治水工事をやってきた結果、人が済んでいて農業がおこなわれてきた地域の川というのは、天井川となっている。人が住んでいる平地というのは、治水し人工で作り上げなければ、川というものは常に低いところを流れ安定せず、沼地を伴って存在するのである。山があり、ほとんど平地がなく湖が広がるとかが普通で、台風なんかが来て雨が降れば自然と平地というものは川の一部として機能するのが自然の姿。古代の統治者たちが山の上に住んでいたのも、日本の自然からすれば災害が一番少ない場所だったからというあたりであろう。

滋賀県は琵琶湖を持つが、本来は自然の中で平地という概念は持たないほうがよいくらい、山か琵琶湖かだけの世界が自然の滋賀県。江州とよばれるのも、琵琶湖に切り立った山があるのが江州の風景なのである。人の力というものは自然の風景を完全に変えてしまうほどに大きく、だが自然の力がそれをリセットしてしまうほどの力を持っていることは自然なのである。今回の台風19号では決壊せずに済んだ川もあったが、決壊寸前だったというだけでかなり弱ってしまっているだろうなあと思う。台風の進路としては珍しく関東を襲ったが、気候の変動でこれからの台風は関東を襲うものが増えてくる可能性は高い。家が浸かってしまうとか人生ではありえないほどの被害を被られる被災者の方々。自力で立ち上がるのは難しいほどの話だろうと思う。

これから電気自動車の時代に移るが、電気自動車はバッテリーが水没すると爆発するというのが当たり前。そういうデメリットはニュースにはされないのが行政も含んだ産業振興の構造。2年前の神戸での自動車火災もあり得ないほどにひどいものだったが、ニュースでその原因なども伝えられないまま終わるのが危ない話だと思う。電気自動車にも通常のエンジン自動車にはない大きな危険性があることを消費者が知っておくことは人命を守るうえでも大事なこと。電気自動車は水没するだけで爆発し火災につながる危険性が高いのである。必要なものかもしれないが、そういう危険性は隠匿され推進されるべきではない。


ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内