for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。

リネン日記

機械依存型の生産

2020年07月25日

生産性を上げるため、機械依存型の生産の考え方になってしまうと、楽して儲けるに陥りがちなので、簡単なこともできなくなることが多い。昔だったらもっと布をちゃんと見ていたのに布を見ずに織物が出来上がってゆくような感覚で生産がおこなわれるようになる。

例えば、織機が動いていたらそれでよいような感覚で織物を生産する感覚に陥ると、日本でモノを作っていても海外の織物に抜かれていく可能性は非常に高い。作れば売れるというのと同じ感覚に近く、会社にくれば給料がもらえるというような感覚だとどうしても外の競争には負けてしまうのは当たり前。

世界中にこれから伸びてゆく国が常にあってそういう国ももちろん繊維産業があって、競争が日本の中にあるのではなくて、意欲的な若い人たちとの競争であるというあたり、そういう国では当たり前に新しい設備が導入されて機械技術も日本よりも最先端だったりする。

日本だと最新の電子ジャガード織機なんかを入れると入れた時点で、将来の企業経営が危うくなるという問題がある。海外だと導入費用も何分の1の世界で、普通に素の電子ジャガードの機能を使ってつくったものが量産で決まって仕事にになりやすいが、国内だと人件費も高いし、設備投資した分すらも一番最初の時点ですら新しい技術を求めて設備有りきでいれちゃうと、つくったはよいが売れないとか、最初は売れたけどすぐに飽きられて設備が余ってしまうとかが多いものである。

需要までが見通せるような状況でなければ、設備投資は自分で自分の首を絞めるような話が日本では多い。設備投資した分をお客さんが補填してくれるのかというと便乗してくるだけみたいな話で、お客さんが勝手に自分のものみたいに思って設備投資してもただ働きに近い状態で吸い取られて設備投資した分の回収も難しいことは多いだろう。需要を自分で生み出すとか、生産したものを自分で動かして行くとかが大事なんだろうと思う。

技術が足りないとか云々で、技術依存で考えて行ってもうまく商売が成り立たないのはそこ。ないものねだりみたいな話に陥るだけの事で、やったとしてもうまく行くことはすくない。一番良いのは今ある現状で何ができるのかを考えたり、何か新しいことをするために地道に余力を蓄えて自力で新しいことに挑戦していけるような体質をつくれないと、何か一つの問題が解決すればウハウハなんてことはまずありえず、機械を入れたからといって最初はよくても後は問題ばかりに終わるだろう。


ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内