for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記2009年12月
2009年12月
リネン日記:27
2009年12月07日
今日は、午後から大津県庁で、コラボ21しがやJETROさんなど公的な支援団体による貿易や海外パートナーとの連携に関する説明会があり、出席させていただきました。

いろいろな方の体験談などもあって、楽しく聞かせていただいていたのですが、JETROさんの説明で、繊維という産業が顕著な例で、繊維製品のほとんどが海外製になっているのをみても分かるようにと繊維を例にとられて海外で安く作ることのメリットを語られました。グローバルな時代なんですから海外でつくるほうが安くなるのだから海外でつくりなさいよ、といわれておられました。

日本企業が海外に進出することで、海外でつくったものが日本製であるかのような扱いで、より国内での生産が厳しくなるという悪循環が起こるのは目に見えており、紡績会社のなども国内の工場を順番に閉鎖され、商社化されていく傾向にあります。

実際にそうだとは思いますが、林与は、国内においても国産というだけでなく本場の麻織物ということを謳っているので、産地内での織りにこだわりたいなあと思っています。また、私も単に経営者というだけでなく、色柄をデザイン、規格し、織機を修理調整し、職人としての立場でもあります(林与の場合、代々が、職人以上に織物に精通していることが基本です)。そこが日本の麻織物文化を守る林与の特色です。
2009年12月06日
今日は、奈良のお客様がお越しくださいました。リネンの風合いのことなどに関しまして、いろいろとお話をいただき、今後の商品開発の参考にしていかねばと思うところも多かったです。ほかにも、リネンの風合いとシワになりやすさとのトレードオフな関係のことや、草木染のことなど、いろいろとお話して夕方には倉庫の生地を見てもらいました。

売れ筋の生地に関するお話も私のイメージとは違うものをお持ちで、私が知らないうちに時代が変わったのかなあと思ったりしました。私は生成がリネンでは売れ筋だと思っていたのですが、今は、あまり注目はされないということです。一番簡単に作れる生成などは、中国とかで作られる生地などがたくさん出回りすぎているのかも知れません。

先染かなあといわれていた布というのを見せていただきました。興味深かったのは、先染風にしてあったところです。フチに違う色のラインが入っていたのですが、たぶん、ラインにはポリエステルの糸を使用してあり、それが染まらないことを使って、反応染料で後染にして、先染風にしてあるのです。

先染っぽく見せる技法として、2浴染などもあります。リネン100%では難しいのですが、リネンポリエステルなどでは、2種類の染料を使って後染めで先染ライクに見せることができるのです。コストを抑えるための手法なので、今は、中国などが非常に得意としています。
2009年12月05日
今日も小雨がぱらついて、肌寒い一日でした。みんなには、「12月なのに雪が降らないだけましだよと、励ましました」。今日は、近くの縫製工場に行って、試作品を製作いたしましたが、思ったような仕上りにならずに、どのように改良したらよいのか、夜考えていました。
2009年12月04日
林与では、リネンに関するいろいろなことに取り組んでおりますが、その一つにウォッシャブルリネンというのがあります。綿麻や本麻というのは、アパレル向けでも手もみ加工などでは家庭洗濯を前提にしたシャツ地などを何年も前から手掛けており、ご好評いただいております。

リネンにおいても手もみ加工やナチュラルワッシャー加工においては、ほぼ家庭洗濯が可能な水準になっておりますというか、家庭洗濯を想定して布つくりしています。また、リネンでは人気のタンブラー加工を施した柔らかなタイプのものも、家庭洗濯できる水準にしています。

リネンというのは糸、織の規格、染、加工のどれかが悪いと、洗うたびに縮むという問題が起こりがちで、裁断前に水通しなども必要だったりするケースが多いのです。こんなに手間の掛かるリネンという素材がハンドメイドでなぜ人気なのかは不思議といえば不思議です。ハンドメイドで、手を掛けてやらないといけないところこそが、語るに値し布として付き合っていくのに値するという意味なのかもしれません。
2009年12月03日
今日は、肌着関連の縫製で、金属アレルギーの方にも使ってもらえるような樹脂ホックを探して動いていたのですが、なかなか、近くの資材屋さんには置いていないようで、縫製資材の商社さんに問い合わせして、サンプル用にお願いしているところです。

最近ではリネンのパジャマが人気ですが、リネンというのは、昔からヨーロッパで肌着に使われていた素材なので、ランジェリーという言葉ももともとリネンから来ています。最初のランジェリーがリネンで作られたという証なのでしょう。クラッシックな薄手のリネンというのは本当に高級に見えます。

通常の林与のリネンというのは、単にフランスやベルギーフラックス原料を使用しているだけでなくエコテックス規格100の認定を受けた中国の紡績工場の糸を使用しています。エコテックス規格100に関しては、http://www.oeko-tex.com/oekotex100_public/index.asp?cls=20をご覧ください。私自身は、素材品質の面で肌着などにも安心して使用できる糸を使用しているのではないかという気持ちでおります。

紡績工程、染色工程、製織工程、加工工程においても、さまざまな薬品が使われるため、実際には、生地の安全性の面では、フラックス原料の産地以上に、紡績、染色、製織、加工というのはかなり重要ではないかと思うのです。中国紡績糸や中国製生地が輸入され、アイリッシュリネンと謳われて大量に流通している時代なのです。

でも、これは中国の紡績会社の問題であるとは思えません、輸入の際には原産地証明が通常必要で中国紡績糸や中国製生地であると明らかに書かれているわけですから、日本国内の流通の過程で大量のアイリッシュリネンが生み出されいるのです。でも、裏返せば、中国紡績糸や中国生地でも、世界最高峰といわれたアイリッシュリネンとして信じられるほど中国糸の紡績水準というのが高くなってきたということなのではありますが…
2009年12月02日
今日は、夕方、カバンメーカーにカバンの生地をもって行きました。1週間タイとベトナムに旅行に行かれたそうで、いろいろと楽しい話を聞かせていただきました。ベトナムには縫製工場以外に織物工場もあって、すごく大きなシャトル織機が動いていたそうです。

県内にあるカバン屋さんで、どうせなら近江の特産品としてのこだわりの商品をつくりたいということで、林与の生地を使ったリネンのカバンを考えてくださっています。近江湖東産地で織られたリネン100%あるいは麻100%の生地であることを証明する近江麻織保存会の「近江織麻布」認定の表示ができないのかという相談もあり、商品のほうに近江麻織保存会の認定の証のラベルタグを付けて販売いただく形になりそうです。

県内の袱紗で有名なメーカーさんも近江へのこだわりということで、長浜のちりめんや高島のクレープ、そして近江湖東産麻布の使用を考えてくださっています。高級麻織物の産地として知られる近江湖東地域で織られる麻布というのが希少価値を増す中、産地においても100年以上麻にこだわり織り続けている他にない存在ではあり、今、どうやって、産地での麻を織るという伝統を残していこうかという問題に取り組んでいます。産地においても、中国をはじめとする輸入生地や多産地産の生地がほとんどとなる中で、伝統の近江湖東産麻布を謳える麻布にこだわる林与の姿勢に注目してくださるメーカーさんも増えてきています。

中国からはリネン生地などが十分の1くらいの値段で入ってくるので、それを買って売れば安く皆さんにリネン生地を提供できるとは思うのではありますが、また、「近江」と謳われていてもそのほとんどが中国や他産地で織られた生地だったりする時代になっていますが、麻の老舗の林与が売るからには本物の近江産であると信じて買われるとおもいますので、買われるかたの期待を裏切らないよう林与は産地で麻布を織ったものを手掛けることを大事にしています。
2009年12月01日
今日は、午前にお一人、午後からお一人来客があり、その合間を縫って仕事をしました。比較的、スムーズに流れてはいます。夜には、リネンデニムの開発の続きをやりました。

加工しておいたものが仕上がったので、仕上がりを見ると素敵です。JC2010AW展に出したものからかなり進化しました。105cm幅で1mが500gという規格で洗いを掛けてもとてもヘビーでしっかりとしています。麻織の林与だから織りにこだわりました。予想通り、しわも目立ちません。よい感じです。

縫製に入ろうとして細かく見ると横に段がところどころできていました。これは、本番を生産するときには大きな問題になるなあと思いながら、その原因を考えました。解決方法としては、機械の調整を行い大丈夫だろうと思ってい、調整後、今、織り進めています。

ものづくりというのは、自分でやらないとわからないことが多いので、極力自分で取り組むことにしています。これだけ、厚いと縫製のほうの家庭用のミシンではできないという問題もでてくるのではないかと思ってます。とりあえず、林与社内で、ジーンズのプロトタイプを縫製してみて、どんな感じに仕上がるのか見てみようと思っています。

昨日は、夜、頭が痛かったのですが、それも直って大満足な一日でした。