for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記2025年4月
2025年4月
リネン日記:13
2025年04月30日
こういうのがまさにトランプで、トランプになびく人たちも同じで、弱い人たちを働かせた吸い上げて叩いているだけの、アメリカファースト的なお金儲け、マスク先生も、日本だと大手のSPAも織内なのよ、なんで、働いている人たちを食い物にするの、日本の大手のSPAビジネスも、世界を食い物にしているのと違うなら立ち上がれ、日本のUとM、儲けた利益を吐き出したらええのよ。ほんと、日本のUとMが、日本を謳いながら世界のまともに働いてモノづくりひてる人を食いつぶして世界NO1をめざそてるとかまさに日本の繊維業界のほわいとな経営が怖すぎる。

日本が繊維業界で働く人に厳しいをぶつけるばかりで、世界の大手SPAも頼ってきた中国を利益度外視で救わないと人じゃないと思うくらいに、怖い日本の繊維業界の世界的な金儲け主義。ほんと数兆の利益はたよってきた中国の人々が働いたおかげで、その人々は今、仕事すらない。日本の繊維業界というのは無情そのものでは駄目、何兆の利益をもたらして働いてきた人々を切り捨てたら駄目だよ。何兆を吐き出しても支えないといけないよ。
2025年04月30日
日本も法治国家といいながらも、忖度ばっかりになってしまって、まともなことが通らなくなって、若い世代の人たちというのはまともなルールを欲しているけども、高齢化した社会がまともじゃなくなって次の世代も欲に染めようとするような先輩方が多い。

日本だけでなく、アメリカのトランプ大統領も正直に欲の塊というのを自分でいう人だからまだ正直なだけましなんだろうと思う。世界中が欲の塊のトランプ大統領についてゆく金のガチョウ。金のガチョウが近寄って後についてくるものをさがしている。

金のガチョウの最後はどうだったか?笑わないお姫様のいる王様というのはトランプファミリーそのものか?トランプファミリーが、ファミリーとして幸せなのかという問題もある。夫人はまったく幸せに見えないし、娘さんも。アメリカンファミリーの価値観を、大統領家族が取り戻さないといけないのに、金のガチョウモードでは、笑えるファミリーもいなくなる。

ホームアローンという映画があったけども、まさに、あの子役と同じで、トランプアローン。
2025年04月24日
中国の景気後退が言われ始めて、建築途中の高層マンションが資金不足で破綻というのが地方都市では顕著になって、都市部の高層ビルなどでもテナントが空き家だらけとか、高級5つ星ホテルも経営が成り立たずに不要債権として競売にかけられるケースが多くなっている。

1兆円規模みたいな案件も多く、そういうのって日本だとめったにないケースだが、日本の歴史の中だと、昭和の国土開発が破綻してプリンスホテルが売りに出されたような状況に相当するのだろう。それまでは、絶対的に思われていたようなことでも、流れが変わると一番成り立たせていくのが難しいビジネスモデル。

高級レストランブームに沸いていた中国も、消費者が将来の不安からお金を使うことをためらって、高級レストランは閑古鳥で、廃業が続いていて安価な庶民的なレストランが今は人気だという。日本も1980年代のバブル期以降、地価も下がって、人口も減って、建物自体もさらに不要になりつつある。
2025年04月24日
運送業の方が配達に来てくれて話をしていると、荷物の量が減っているとの話で、昼間は企業を回って荷物を集めるのに力を入れているということらしい、送料も何度も値上がって高くなって、これが運送業界が難しくなる2024年問題の現実なのだろう。

ドライバー不足といわれていたトラック業界も、運ぶ荷物が減ってしまっていては、運送会社の経営自体を苦しめるような結果につながると、従業員を支えていくことがより難しくなる。また、トラック業界だけでなく、飲食業界も特に焼肉関係が牛肉やコメのコスト、人件費、光熱費の上昇で、価格を2倍くらいに値上げしたところも多く、お客が激減しているという。

アパレル業界にも一般的な法則みたいなものがあって、上代が10万円なら生地代というのは、1割程度というのがバルクの世界の法則だったりする。その1割の中に、糸代、染代、織り賃、加工代、企画、送料、など生地になるまでにも多くの企業が関係して、直接費用だけでなく間接費用や人件費なども含んで考えていかないとならない。

ある機屋さんも、仕事をしても成り立たないとおっしゃってられたが、麻糸の上昇と人件費の上場で、麻関連の織物業界も、非常に厳しい状況に追い込まれていて、2000年のデフレのときの不況とは違って、インフレ不況、すなわちスタグフレーションという状況が、日本中に広がってしまっている。

人手不足だからといって景気が良いわけでもなくて、人がいても人を探しておられる企業も多かった五する。特に期間工を必要とするのが自動車業界だったりもして、20代、30代の若い世代の期間工を必要としているのが自動車産業。

織物業界もどう考えても75歳定年なんて言うのは無知な話で、全員が全員ではないけども多くの人が50歳くらいで作業が出来なくなる人が多い。60歳ともなれば、20代の頃の3分の1くらいしか仕事ができなくなるというのがよくある話で、正確さも落ちて正しい結果が出せないことも多くなる。時代が進めばより高度なものを作らないといけないのに、働いて貰うことすらが難しいという現実はあるが、国内の流れは心地よい響きの緩い話ばかり。

昔の人というのは良い時代に10倍以上のものが生産で来ていたころを知っているので、経験も積んでいるし、実績もある。それでも、年を取ると仕事ができなくなっていく。今の繊維業界では、週40時間程度では学生のアルバイトや昔のパートさんとそう変わらない仕事量だったりする。いろんな経験を積んで実績を残すことも難しくなっていて、そういうのは働く中で能力を養うということの難しさと、それを日本で形にすることの難しさがある。

アメリカもトランプ氏がメイドインアメリカの復活だといっているけども、一度失われた製造業というのは、多くのアメリカ国内の法律なども絡んでいて失われて行った経緯があり、関税を掛ければ国内で生産が可能になるというようなことは、まず不可能。また、法律なども正しいこととして認識をされているので、政治家というのは違法なことをやっても平気な人が多いけども企業というのは違法な行為というのは許されないので、アメリカのような自由で気楽な人生観が素晴らしいとされる国で、張り詰めた緊張感で一つ一つの作業をこなさないといけない製造業というのは、働く人の価値観からして相容れないところがある。関税を増やせばすべて解決みたいな短絡的な考え方が、労働環境にも問題をふやすばかりの典型ではある。
2025年04月15日
トランプ政権も終わったときにはアメリカの闇歴史というだけにおわると思う。奴隷制度を超えた感覚で、秦の始皇帝そのままの生きざま。マンハッタンにアメリカ大統領令で兵馬庸が出来たりするのかと思うくらい。独裁政権の怖さそのものでロシアを超えている。
2025年04月15日
まだ声が出ない。ここまで声がでなくなったことは今までなかったと思うが、逆に人間の体というのは声を出すためにも喉の部分がすごく微妙に震えて出ているのだと思う。今は震えていないのだろう。話せない人というのも同じような感じなのだろうか。だとすると機械的に解決できそうな気もするが・・・。

集落の引継ぎ事をしたときに、私と同世代の勤めている人々の感覚を聞いていても、前の世代のような余裕なんてまったくないし、その次の世代にはもっとないような日本になってしまっている。ひと世代前の人にはそういう感覚はないのが普通だろうし豊かな国だと思っておられる感がある。

普通の若い人たちが会社に勤めても、今も75歳まで定年を上げましょう見たいな、あほなことを政府がよいことみたいに言ってるけども、労働者の9割を支える企業の寿命は20年もないだろう。そういうふうにしてしまったのが日本の行政。行政対民間みたいなことはあって、政治家に企業献金しないかしないかで、企業献金をわいろとみなしてきらうまともな企業ほどはぶられる。

人間のほんとうの覚悟の問題で、そういう上から目線で気楽に生きたい人たちとは関わりたくないし、日本の繊維のものづくりを支えようとしてくれた人たちがそれなりに林与の個人的な限界もそういうのを広げようとしても組織的すると、サラリーマンのサラリーマンを支えるのも日本でありえないほどに難しい。そういうの日本の行政の人も分からずに、繊維業界を日本の行政が叩きながら世界でも一番覚悟を決めてやってきたことを、そしてそういう世界の繊維業界が日本のものづくりを憧れようとしてきたことを現金化でよいのかなのかとおもう。それが一番のブラックで。今のオーガニック問題や世界の繊維業界のよくある金儲け主義的なエシカルエコサステイナブルで、林与としては、世界の繊維業界を支えている人たちの労働に、輸入国が国益のために搾取するというのが一番のブラックすぎる、一番駄目なブラックモデル。世界の多くの地道に働いてきた人々が死んでしまうホワイトモデル、中国やベトナムやインドの繊維業界の人々でも働いた分をアメリカの国が利益も上がらないように搾取して駄目にしようとするのが、搾取そのものだと思う。

ほんと、今のアメリカは気楽に世界にアメイカファーストという奴隷制度広めているだけ。これほんとそうと思う。
2025年04月13日
金曜日から咳がすごくひどくなり声が出にくくなって、熱も体温計を買って計ると38.4度と本格的な熱、仕方なく、日曜日の春祭りは中止になったことで体調を以前から心配していたので不参加で迷惑かけなくてよかったが、土曜日の集落の会議も欠席することに、とりあえず体温が下がるように、ほとんど電気毛布に包まれながら横なる。食欲もあまりないので、仕方なく、かぜぐすりと水分だけとって今日の夜、かなり弱ってしまっているので、食べないといけないと思って、疲れた時に食べたくなるのが天一のこってりだったので、もう半年ぶりになるだろうか、夕方起きて、天一のこってり大のスープ大を雨の中、食べにいった。

食べたいと思って食べに行ったのではなく、栄養を補給しないとと思って食べに行ったのだが、ラーメンのスープを最初に飲んだ時にしょっぱい味しかしない。味覚が完全に麻痺している。麺は少しづつ食べて、それなりにおいしかった。いつもはスープを楽しみにしているのに、最後、栄養補給のためにスープをなるべく蓮華で飲もうとするけども、しょっぱいだけにしか思えず断念。この3日ほど食欲がなく、水分と風邪薬は取っていたもののたべたぶんは普段の1食分くらいしか食べていなかったので、麺をゆっくりと全部ほど食べられただけでも2食分に相当するだろう良かった。

立っていると18度とかなのに足に寒気が走るのは熱があるからだろうと思う。週明けに病院で抗生物質でも貰いに行こう。

2025年04月11日
この日曜日は雨が降るようで、祭りの神輿渡行が中止になったと連絡があって、今体調も良くないので体調を整えようとしては来たけども、日曜日は雨の中、工場で出荷の準備作業が出来そう。祭りも飲みたい人は酒を飲んでもらってよいと思うが、体調の悪い時に酒を飲んだりすると回復するのにすごく時間が掛かってしまうので、週末も来週も何件かアポイントがあるのであんまり無理しないようしておきたい。

日本の繊維業界も中国をベースに生産をしている比率がすごく高いので、今のトランプ関税で、中国での繊維の生産が3割減とかになったりすると、中国のそれぞれの工場自体の存続が難しくなる可能性は高い。一気に関税によるスタグフレーションで安かったものまでもが動きにくくなる。日本もそうだが、海外生産しているアメリカ企業のほうが多いのに、トランプはそこに関税を課すということになる。

貿易というのは、こういう価格すら想定が出来ない状態では、取引すらもすすめることは難しいだろう、90日では、生産と船便、通関が確約できないものも多いだろう、この90日、アメリカへ輸入するアメリカ企業が生産を依頼することもできない状態に陥っていると思う。


2025年04月10日
林与の普通の織物規格というのは、定番のソフト仕上げの程度の縦横密度。このくらいの織物だと一番番手に合った織物で、打ち込みも無理がなく織るのにあまり支障がない。このくらいの織物規格で色柄を組んでチェック柄を作るとかが繊細なアパレル向けなどには適している。横の打ち込みを若干上げて厚めに織ってカジュアル向けにすこし肉厚におるくらいがいい感じ。

今、早いよで織って織るものは、特殊なタイプで、より高密度のカジュアル化の流れがアパレル業界でも進行しているとは感じる。同じく高密度物はテーブルクロスなどの雑貨系にも使いやすい。規格上は、打ち込みというのは数字の上では何本でも上げることはできるが、実際に密度を上げ過ぎると織前がどんどんと後ろに下がって行って最後しんどくなって織れなくなる。

逆に薄いものではリネン100番手なども非常に繊細な織物だけどもシャトルで織ったりしているが、シャトルなどを1回挟むだけで何十本からときには何百本も切れてしまうことがある。そうなると、復旧作業が始まるのだけども、たんたんとそれを乗り越えられるかがすごく大事。シャトルを挟んだことで織機のコンディションが崩れると、そのあとも運転に入れるとまた挟んで何十本も切れたいするから、織手の器用さが本当に大事。林与ではリネン150番手まで織ったりしているけども、そういう糸は少し昔に手に入れてある糸で、今手に入れる糸では100番手でもかなり織るのが難しくなってきている。

細番手の糸を高密度に織るのは糸が切れやすいために非常に難しく、普通のかせ糊付けでは糊はつけられても、かせからチーズアップが非常に難しく、会社の中で少しづつチーズアップする作業をやったりするケースが多い。糊付けの加減で織物がまったく織れないということも多いので、織物というのは本当にリスクが高くなっていて、予定の何倍も時間が掛かってしまうことも多い。

無理と無理させた織物を織るというのは、自分で織るのを難しくしていることになるので、仕方ないことなのだけども、やはり一見したときに普通の織物じゃない風に見えるとそういうのに良さを感じてもらえることも多く、林与自身も、無理して織る織物というのは綺麗に織れた時には織り甲斐を感じる。リネンデニムなどもその一つ。無理して織っている織物が多くなってしまっていると生産がどうしても遅れ気味になるので、お客様にもご迷惑をおかけすることが多い。

今の主流というのは、後染めの企画が多いと思うが、林与では後染めのものはあまり作っていない、先染め織物が主流で、縦糸横糸黒の先染め織物と、後染め黒の織物とでは、微妙な違いだが、後染めの黒のほうがマットな黒に見えるだろうと思う。
2025年04月09日
アメリカが中国からの輸入品に対して125%の関税を課すという形。逆に中国は84%の関税。これで、アメリカと中国の間の貿易が止まったら、どっちが困るのだろうか。中国というのは世界中の生産国なので、自給自足は充分にできる国。アメリカは生産の多くを海外に投げてやってきた国で自給自足すらもが難しい国。

この関税政策はナバロ大統領上級顧問が推し進めているらしく、ナバロ大統領上級顧問もテスラは組み立屋で、バッテリーなどの多くの部品を中国に頼っているアメリカで作るべきだと言っていて、マスク氏とも対立。マスク氏もナバロは馬鹿だと言っているが、トランプ氏はナバロ氏の意見にしたがっているようである。テスラのバッテリーは和歌山工場などでも作られれているようである。

ナバロ氏のいうことも成り立ちにくいかもしれないが、自国で生産して自分たちが働いて強いアメリカを取り戻そうという古典的な姿勢。それはそれで覚悟のあるアメリカの昔からの自動車メーカー的な立場の姿勢。まず、アメリカの中でアメリカで作られた車にみんなが乗るというのが理想でみたいな感覚。製品を輸入するじゃなく原材料を輸入して国内で素材化し、部品化、製品化で、アメリカ国内の雇用を生み出そうとする形。

トランプも関税で大儲けするとはしゃいでいるようには見えるけども、そんなに簡単に関税を上げるだけで大儲けできるのかというと、関税というのはアメリカ国民の税負担になるので、莫大な増税政策が始まったことになる。すごいスタグフレーションが到来するという予測が多い。アメイカ国民の生活は今までよりも苦しくなる可能性は高い。アメリカ国内で、コロナの時にマスク手に入らなかったときみたいな状況が起こるのではないだろうか。

回避策としては、アジア諸国を輸出国として洋服などなら最後のボタン付けをベトナムなどで行うなど、最終の組み立てをどこまで他国で行って、アメリカに輸出するかということになる。アメリカも他国を拠点に必要なレアアースなどを輸入すうことは可能だろう。アメリカと中国の貿易は、30年ほど昔に戻ると考えればよいのかもしれない。ただし、トランプの言葉からすると、アメリカは他国に関しても中国からの輸入品に対してアメリカと同様100%の関税を掛けろと言い出すかもしれない。アメリカや他の国が搾取されてきた今取り戻すべきだというトランプ大統領。

日本の繊維業界も5年前10年前にできたことがもっと難しくなっていたりすることが多かったりで、退化の一途。日本の新産業も規制によっていままでものもが駄目で、新しく買い替えなさいというビジネスモデルがほとんど。基準をどんどんと上げていて、従来のものを締め出して、でも実際には、従来のものと同じ程度であるという物事も多い。
2025年04月07日
ある経営者の人が、昔無茶苦茶な感覚だったので距離を置いていたが、友人の一人がその経営者の連絡貰って参加してみたらマルチビジネスの話で、そんなのに友人を引き込むなよ、って感じ。誘われた側の迷惑とかそういうの考えないタイプの人が多いのが特徴で、最初からマルチだけどとかいうと出てもらえないから隠すしかないのだろうけども、まだそんなことやってるのかと一生懸命に仕事してもらうほどまわりに被害が広がる。

マルチビジネスじゃなくても、電力の自由化で、電気代が安くなるという話で契約した多くの工場が逆に電気代がLPG価格の高騰で2倍になったとか、もう、ほんと今の時代の勧誘ビジネスモデルというのは、電力関係も含めどうしようもなく、存在するならするで説明通り安くならないといけないだろう。若い人たちが無責任にシステムも理解せずに、勧誘すればインセンティブがもらえるのだろう。来て話を聞いて断るだけでも、不機嫌になって、最初から断ってるのに、話だけ聞いてほしいと聞いてあげて、断ったら文句言ってる。そういう営業の人は早く仕事辞めたほうが良い、数か月後に電気代が2倍になって被害が拡大した事例が全国で広がってる。

会社の賃貸物件も電力が安いという契約の実態を確認すると、逆に高かったりで、せめてどの状況でも安くなるようにしているなら安いとえるけども、電話に出た一番詳しいカストマー対応の人ですら、実際の内容は分からないという。怪しい会社が増えすぎて、そういう訳の分からない会社とは関わりたくもない。

若い人たちがそれなりに働いているのだからお客さんに自分の会社のサービスを聞かれたらちゃんと説明できないといけないと思うが、謳いだけで実際は逆だったりするケースが多く、それなら勧誘すればするほど被害が広がるだけの話。

携帯電派の法人営業などや、コピー機のリースの話なども、若い人たちがやっているけども、コピー機なんかにしてもすぐに故障したらメンテしてもらわないといけないし。そういう飛び込みの営業している会社というのは、契約の詳細すら営業の時にみせることはない、そういうの営業するなら最初から見せないと時間の無駄で、そんないい加減なことをやっているから関わりたくもない。

今の20代くらいの営業の方に多いのがそんな感じで、そういうのがその会社の社風なんだろうけども、必要もないといっていても、話だけでも聞いてくれと聞いたら、買ってくれると思っているから、聞いた後、要らないと言ったら引き下がるべきだろうと思う。そういうの経験して自分の中でも、生地が必要ない人に無理やり買わせることはしたくないし、仕事のお客様にしても、織物を作るというのは等価交換や持ち出すことも多い話。

営業というのも、相手の弱み、たとえば気が弱くて断わりにくいタイプの人とかに、強烈に営業を掛ければ買いたくない人でも逃げ場が無くなって買ってくれるでしょうが、そういう人と巡り合うを一生懸命に探して成果を上げるというのもマルチビジネスなんかにはよくある話。そういう利益の上げ方するくらいなら、売れなくてもよいと思っている。麻織物の業界の現実の普通の当たり前の話を、消費者の方にも伝え買っていただくことが大事で、そういうのが林与がずっとやって来て一番大事に思っているような価値観。

スイビ混の糸を使うならもちろん糸商さんも織物工場も加工工場もスイビ混の糸のために、今の麻でいう半合繊的な世界なので、スイビ混の糸というのは今までの麻糸とは特性が異なるので、柔らかくてしわになりにくいという、現代的な技術。そういう情報はそれなりに正しく伝えたくて、業界の中では業者さんにはその説明などもする。

高密度織物に関してもスイビ混で織ってあるという話をする、卸先の業者に正しい知識を伝えないと駄目だと思うから、純紡の麻100とスイビ混の糸とは同じものとは言いにくい。だから、技法の説明居しても従来の麻業界の価値観を大事に守りながら、現代の技術の一つとしてスイビ混の糸を使用したということを使われる業者の方には正しく説明。


2025年04月04日
アメリカが自給自足できる国なのかというと、国としたら資源も農業も技術もあるからできるだろう。でも、ものづくりに関しては、世界中で一番安くモノをつくり世界シェアNO1を目指すというのが、アメリカのものづくりの基本だったりして、自分たちが自分でつくるというよりもアウトソーシングして世界の一番安く作れる場所で安くものをつくるとか、世界一安い供給先をさがすというのがアメリカのフォード哲学的な成功モデル。近年では、DELLコンピューターなどが中国で生産して世界NO1のシェアになれた例。

アメリカ人が自分たちが頑張って働いてという発想に本当になれるのだろうか、なんかトランプの目指しているのは日本的な発想で、そういう発想は日本でも難しくなってしまって、それを今更、日本よりも人件費などは5倍くらいの物価の高いアメリカでやったところで、もっと、アメリカ国内の物価は上がるだろう。

トランプ大統領が失ったもののほうが大きいのではなかろうかと思える。今までのように同盟国に戦闘機や武器を購入させることが難しくなってしまった感があって、それが実際には、アメリカの軍事と、ハイテク産業を支えていたところがあった。関係が悪くなると同盟国というだけで戦闘機や武器が売れず、そういう産業が支えられなくなると。本当の戦争自体が必要みたいな最悪の流れとなってしまう。

アメリカ企業が世界中にフランチャイズビジネスで成功しているのだから、貿易赤字だけ見ていないで、そういうのも、アメリカの強みであると評価して満足できればよいのではと思うが、全部取りたい支配したいという気持ちが強すぎるんだろうと思う。アメリカでは、自由の精神みたいなものが優先されて、三権分立とかも大事に思われてはきた流れとは反対の方向に進み始めていて、大統領令一つですべて決まる独裁国家的なナショナリズム、アメリカとビジネスしようと思う人も減るだろうし、アメリカ衣観光で行こうとか留学に憧れるとかも減りそう。

アメリカ政府の抱える5000兆円の問題は、毎年1兆ドルの利払いを必要とし、デフォルトせずとも、放置しておくと、それがまたすごいインフレを招く結果になる。トランプ氏も、インフレの一番の原因が国債の問題であると考えているのだろうが、アメリカの弱点を明かして説明するわけにもいかず、他の国が悪いと叩くパフォーマンスで乗り切ろうとしているのか、悪い印象しかまいていないが、裏には本当にお金に窮してしまっているアメリカがあるのかもしれない。

アメリカの輸入額が通関ベースで3兆ドルなので、今まで一定額以下は関税を免除されてきたがその分にまで関税が掛かるとなると、1兆ドル近い関税収入の増加の可能性もあり、ちょうどその分で、国債の金利を払うことが可能。あと政府支出を減らしたり、国内に投資を呼び込んだりして、また天然資源の開発、他国の資源や領土をアメリカの私物化するような計画で5000兆円の国債問題を直すつもりなのだろう。
2025年04月02日
この前、東京に車で行ったときも出発前に食べてる時間もなくて、東京について、展示会の主催のみなさんと食事させていただいて、ホテルで3時くらいに目が覚めて、ホテルすぐのすき家で、キングカレー、なんか、今まで食べたカレーの中で一番甘かった。辛いソースをかけて食べてくださいとソースの瓶も一緒にトレーに乗ってたけども、いや違うと思いながら、甘いカレーを食べた。

キングカレーを食べると、体中が辛さでリフレッシュされないといけないのに、食べれば食べるほど重くなって、でもすごく眠たくなって、ホテルに戻って朝まで眠ることができた。でも、東京のすき家のカレーは関西よりも甘いのか?1日くらいまったく食べないときに食べるキングカレーやココイチ10辛700gとか、そういうの食べたあとにぐっすり眠って体力を回復してまた次のモード。そんな学生のような充実感で動けているのが、林与自身が自分の生き方の好きなところで、働けることに普通に幸せ感じられたりするのも、働けばいろんな問題も解決するのにと戦争なども働かずに自分たちを支えることができなかったり他の人から取ろうとする人たちが多くなると、起こるのだろうと思う。

十分に生きてゆくだけの富をもちながらもさらに求めていては、自分よりも貧しい国や人々からお金をとるだけの人生観で、そういう考え方すらが、一番駄目な戦争に結び付くような結果になるのだろうと思う。他郷というのは筆苧用で、与えられた環境の中でなるべく地道に健全に生きてゆこうとすることが大事で、贅沢をどこまでも求めればいつか終わるだけのこと。