for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記2023年2月
2023年2月
リネン日記:9
2023年02月26日
今日から3日、篠山ターターンの整経で、ササタン工房の渋谷さんが林与で作業。今の時代にリネンの総先染めのチェックはゴージャス、麻織物の本場の綛染めの本格派リネン。糸を巻くおじいさんが引退なので、林与の中で綛からチーズにアップしたのをカウントで割って順番に立てていく。今日から3日で大柄3配色、中柄2配色小柄1配色の6縦を整経。

林与の知る限り、チェック柄の最大のブームは、昔チェッカーズというグループが一世を風靡した1980年代。テレビで人気の芸能人たちがチェック柄を着ていると、どうしてもファンの人たちがチェック柄を求める。他に有名なチェック柄では、バーバーリーチェック、安室奈美恵さんが身にまとったことで、若い女性たちの間で一大ブームが巻き起こった。他にも、AKB48もスカートはチェック柄が多かった。

先染め織物というのは、普通の織物の中でも手間がかかり高価な部類に入るので、デフレの2000年あたりからは無地ライクな流れが続いている。しかも麻業界では、晒、生成、黒といったナチュラル系の一番シンプルでコストを抑えた織物が主流となった。今は、チェック柄の生産というのは生産に手間がかかる。篠山タータンの場合には、ひと柄に、縦5色から6色、ヨコも5色から6色使う。多色使いの大柄にすることで普通のリネン織よりも何倍も難度の高いのが篠山タータン。

渋谷さんも今回で4回目の林与での生産作業のヘルプ入り。デザイナーさん自身が、自分の作る布をデザインするだけでなく生産に携わるというのは、林与にとっては色柄の確認なども間違いが少なくなりよいことなのだけども、私自身、デザイナーさん自身が作るという部分により深く立ち入ることは、アーティストらしいものづくりのスタイルではないのかと考えたりしていて、こういう形のものづくりも珍しく、普通だと織物工場は嫌がられたりすることも多いのだけども、林与の場合にはデザインするだけでなく自分で作ってみませんかみたいな提案もさせていただくこともある。お客様に布の話をされるときにもご自身が作業して作られた部分がより価値を高め、林与でおつくりはさせていただいているけども渋谷さんが先染め織物で一番大変な整経の準備作業の部分を担当されて生まれてくるという裏のストーリーが隠されている。

デザイナーというとクリエイティブなところに特化したいという考えもあるだろうけど、デザイナーが自分がデザインするものごとの苦労の部分を覚悟できなければ、ものづくりの価値がどこから生まれてくるのかの理解すらもできているのだろうかという話になってくる。作業の部分を馬鹿にしてたら駄目で、ち密にデザインされた色柄を織物の規格に落とし込んで厳密に再現しようとすると、色柄をデザインする以上に、頭も使うし、1本1本の糸を染色ロットなども含めて区別して使う先染め織物の大変さだと分かり、そういう知識と経験がデザイナーがデザイナーたることにも生きてくる。問屋さんの現場経験のないだけでなく、嫌がられているレベルのテキスタイルデザイナーさんたちが良い時代にしか生き残れなかったのも色柄しか組むところで止まってしまって深い部分までのテキスタイルの経験がたりなかった辺りではなかろうかと思う。
2023年02月25日
デザイナーさんでも最近は、二人が組んでやってられたり、二人でブランドを立ち上げておられたりの方が多い。昔ながらの商売というのは家のものが一人背負ってみたいなところがあるのだけども、今の学生から業界を目指される場合には、友達同士二人が一つの仕事を協力してやっていくようなスタイルが見かけられる。

あるブランドさんも若い人たちが集まって立ち上げられて、勢いを持っておられたときもあったけども、それが難しくなって解散されて、デザイナーさんがもう一人の方と小さく動かれていたりする。私が思うに、物事をするときには一回全部のことを一人でやってみてすべてこなせるようになっていると、大きくも小さくも出来るんじゃないのかと思える。分業的に担当を決めて業務的になってしまうと人が多くなるほど全体的な話が通じにくくなる。

これ不思議なことなのだけども、二人でやっておられたりすると意思決定に時間が掛かる話になる。二人の中でもう一人がどうするかを決めるのを待たないといけない。一人でブランドをやっておられる方というのは、私が話をしてその場ですぐに現実的などうするかという話を、その方と進められる。多くの人が携わってやればやるほど、意思決定は遅くなって、人と人の考え方などの調整ごとに時間が使われたりする。

私なんかも自分が一人で仕事をしているときには、自分がとことん疲れるまで仕事出来たりもするけども、他のものがいたりすると休憩の時間を考えないと行けなかったり、できるかどうかの確認なども必要になって、人が増えて助かることもあるけども、できることも相手に合わせてあまりスピードアップできなかったり高度なことを要求できなかったりとかで、たとえば展示会などにも私は積極的に参加したいのだけども、一緒に行く人が増えると気を遣わないといけないことも増えてしまう。主催の方と話したりも大事なことなのだけどもそういうのは最初できないと後からや他の次の機会も同じようにないことになる。
2023年02月25日
電話でテキスタイルの相談を受けることがあって、こんなので来ますかみたいな話が来るとして、まあ、ほとんどの場合には麻100%でのものづくりを頼まれることが多いので、生地の企画というのは基本、どの番手の糸を使うかとか、どの密度にするかとかが重要になってくる。電話でテキスタイルの話をして、どんな糸を使ってどんな密度でどんな組織で、どんな幅のどんな風合いの、どんな用途向けの織物なのかの話。

こういうときには、今までの経験みたいなものが生きてくることも多いし、過去の経験を活かすためには、過去に毎回の仕事をしっかりと理解してやっている必要がある。それも一部の作業だけでなく、全体的な仕事を細部まで分かってやっている必要があるので、アパレルに出入りされている問屋さんとかはイメージだけの世界がほとんどだけど糸一本までの話になって来る。

たとえば、ギンガムチェックのようなものでも、何センチのギンガムが作りたいとかなると、最終の仕上がり想定でのピッチ予想などが必要になって来て、通常、織物というのは2本単位で柄割をするので、1cm角のギンガムをつくるのに、24本にするのか26本にするのか迷うことがある。一般的にデザイナーさんというのは、織物というのは碁盤の目のように、縦横の比率が1対1のような感覚があられるのだけども、通常良い織物とされるのは、経糸のほうが密度が高くて、横糸のほうが密度が少ない、くらいが良いのである。林与の織物の基本の規格も昔からそのようにしてある。

縦横の比率が違うことで、縦も横も同じ本数にするとやや縦長の長方形が出来てしまう。正方形にはならないのである。だから横糸を2本くらい縦よりも減らしてあげたりして、正方形に持っていくとかが普通の方法。また、正方形というのは、縦長気味につくるくらいが目の錯覚で正方形に見えるので、縦1割くらい長くしておくくらいで大丈夫なのである。ちょうと同じ長さにすると、横長に見えてしまう。

200本とか300本のチェック柄になってくると、シミュレーションをプリントアウトしたものなどから、糸の本数を決めるのだけども、この作業を出来る人というのが本当に少なくて、今だと、エクセルとかで簡単に割り振りができるのだけど、少数の切り上げ切り下げのさじ加減が大事で、トータルの本数が、想定の柄の大きさに合うようにこっちを減らしたり、あっちを減らしたり。この作業が出来ないと柄モノを正しく作るということは難しい。生機規格と加工上がりでは、加工上がりのほうが横が15%程度縮むので、そういうのも加味する必要がある。

また、そこから先にいくと、割り振った本数から、使用する糸の量を計算するのだけども、この作業になると、もうできる人が本当に少なくて、林与は最初の日からやって来たけども、計算量がすごく多いので、計算機の時代には結構大変だった。今は表計算ソフトがあるので、簡単に求めることができるのだけども、表計算ソフトを使いこなして糸量の計算を出来る人が繊維業界には少ないのである。また、理論値というのは、ロスを見ていないので、通常は経糸の場合には25%くらい理論値よりも多く染めて、横糸は理論値よりも10%ほど多く染める。

整形は15%くらい長めに整経して、織の縦縮などのロス見たらちょうどくらいになる感じかな。太い糸の場合や密度が高いと経糸がアップアンドダウンが激しいので、長めに整経しておかないといけない。糸も、均一な糸だとロスはすくないけども、スラブっぽい糸は織縮が大きくなる。

よく、アパレルの方が、在庫ゼロみたいな感覚で仕事をされているけども、テキスタイルの製造現場では100m必要な場合には、120mくらいは経糸を用意して、110m、ほど織って兆度くらいのイメージで、問題がある個所などをキズ引きしたり、長すぎたら5mほど残したりが普通の話で、誰かが在庫ゼロを目指せば、在庫を抱える話が普通。

計画的な生産はかっこよいのだけども、そういう計画的な生産というのは、最初に計画に余裕がないと難しく、1回でスムーズにいく時間しか考えていないと問題が起こったときにはどうするのかという問題。アパレルの展示会というのは、日本もそうだけども世界的にも、春夏の展示会は10月の後半くらいに行われることが多い。11月末とかに生産数量が決まって、染めるとなると、12月中に染めきることも難しいのが現実、また1月に入って加工出しをして1月末納めで動いても、その間に検査数値をとったりして、検査数値が良くなかったらどうするのかとか、もう、モノづくり自体が、最初から時間的に無理が多すぎるのである。それが2月末とかだとしてもフルに動いて普通にギリギリくらいの話。

9月から3月末くらいまでは、春夏物の生産期にあたり、それは昔から。昔はシーズンオフには農家の人たちは田んぼをしていたりするのが普通で、それで両立みたいなことができていたりしたが、今は織物の仕事というと高度化してしまって、今書いたようないろんな計算事などができて分かって作業して前に進めていけないと難しいような感じで、今の時代の仕事観からすると不思議なリズムで仕事が回っていたと思える。今の時代はどこまで仕事をこなせるかというのが一番大事なこととなって正常化したといえば正常化したのだろうと思える。
2023年02月24日
林与の仕事ってテキスタイルを作る仕事で、テキスタイルデザイナー向きなのかと思えるけども、実際には有名ブランドのデザイナーの方とお会いできるチャンスも多いし、デザイナーの方にとってはテキスタイルというのはデザイナーがデザインにこだわりたいアイテムだったりするんで、回りくどいかもしれないけども、ブランドのデザイナーがお客様であるデザインの仕事だったりもする。

それって、すごいことなんだけどもと私は思える。でも、その分、実力が必要で、デザイナーの方の話を理解して求められるものをつくれるような力が必要。デザインという要素だけでなく、素材の物性などにも精通していないといけないので、経験がすごく大事。麻織物の分野は特に、物性がカプリシャスなので、使える布をつくれるためには、デザイナーが求める色柄や風合いというだけでなく、物性の問題までも解決するような能力が必要で、麻関係で、そのあたりの話が出来る人って、日本で数人くらいしかいないのではないかと思う。

就職希望の人たちがデザイナーを目指していたりして、覚悟さえあれば、案外デザイナーの力が発揮できる仕事だったりもする。なぜなら、仕事の相手がデザイナーさんたちだから、多くのブランドのデザイナーさんと会話するとか、提案力さえあればテキスタイルデザインだけでなく、そのテキスタイルをつかってどのようなアイテムが出来るのかなども有名ブランドのデザイナーさん相手に提案出来たりする。

そういうのをチャンスととらえるかどうかなのだと思うけど。いろんなデザイナーさんと出会え、力さえあれば対等に話ができるような、すごい可能性があったりするのだけど、若い人でそういうのやってみないかなあと思う。また、織物会社もそういうチャンス多いけど、縫製会社も同じようにそういうチャンスがたくさんあるから、アパレル企業だけでなく、縫製会社に勤めて、多くのデザイナーさんと仕事の話ができるというのは、アパレル企業の中のひとつの仕事を担当する以上に、レベルの高い仕事なんじゃないだろうかと思うが・・・。

ブランドの方も、話し相手としては仕事に覚悟を決めているような人と話をしたい傾向があるとは思う。楽して稼ぎたいみたいな人と仕事を一緒にしたくはないだろうし、時間から時間で働いているサラリーマンタイプの人とも重要な話はしたくないだろう。仕事で大きな仕事をしたければ、そういうところから抜け出さないといけないんじゃないかと、思えたりする。週40時間普通に働いたところで、ブランドのデザイナーさんと話できるような知識も身につかないし経験も積むことは難しいだろうと思う。知識や経験よりも、実際に形にできる力や問題解決能力があるかどうか、が大事なあたりなんだろうと思える。

デザイナーさんたちにしても、例えば、専門の職人タイプの人と話すると、意味が理解してもらえなかったり、また、出来ない、分からない、ばっかりだろうと思う。既存の技術要素を新しい案件に応用する時には、いろいろな問題が生じてくるのだけども、そういうのを理解できる力がないとならないのだが、分業制でありがちな繊維の製造の現場では、縦割りの壁というのはなかなか超えにくい壁だったりするものであるが、大きなことをしようとするときにはそういう壁を普通に超えて問題解決してゆけないと難しい。一つのものごとを成し遂げるために自分を捨てられるかみたいなあたり、あるのかもしれないなあとは思う。
2023年02月24日
今、タイイングマシーンで糸を繋いでいるけども、その糸が切れ易くてどうしようもなく、1日がかりで繋ぎ始めたけどもあまりに問題が多いので後でコマを入れたり、右から左に糸を渡したりとかいろいろと細工が必要となりそうで断念。諦めて、手で繋ぐことに変更。手で繋ぐ作業というのも、悪いことではないのはこういうときのためで、手で繋ぐとより正確に糸を繋ぐことができるので、よい。

しかしながら手で繋ぐときには、そのスピードは大事で、1時間に100本、200本では仕事にはならない。1時間に300本くらいは結べないと。大体、10秒で1本繋いで、1分で6本で、1時間で360本くらい。そのあたりが、目標のところ。1時間200本でも他の織機を動かしながらとかならよいのだけども、そういうのが出来る人と出来ない人の差はあったりして、出来る人でないと他の作業にしても並行にいろんな作業をこなして行くことが難しい。

繋ぐスピードだけでなく正確さも大事で、そういうのは、慣れたらうまくなるとかじゃなく、最初の1週間くらいで慣れて普通にできるようにならないと、1回1回がいつまでも苦痛で遅かったりすると難しい。平均のスピードよりも遅い人がいくら頑張っているといっても通用しないのがプロの世界で、そういう厳しさが当り前でないと成り立つことも難しい。何十年の経験者でも遅かったり正しくできなかったら素人と同じでしかないし、そういうのがモノづくりの世界の厳しさ。

たとえば苦労して1日働いても結果が駄目だったらそれは1日仕事が遅れただけで何も仕事しなかったのと同じというのが外の評価。そういう感覚がないと仕事自体が難しいのがものづくりの世界。よくそこで文句言う働く人がいるけどもそういう人は仕事に向かず、結果が、その人ができた仕事なんだし。私の場合だと納期に合わせて遅れを取り戻すとか、他の人の問題でも解決するために夜働くとかあるから成り立っているところがある。
2023年02月15日
コロナ前の11月の大阪の展示会で、京都の晒加工で有名な織物加工工場さんが加工業をやめられた話をお聞きして、1m100円程度の加工賃を10円値上げしてほしいというのが受け入れられなかったということで加工業の廃業を決められたそう。コロナ前ながら消費税増税ならびに人手不足による人件費高騰などあって繊維業界にはすでに不況感が漂っていた時のこと。その方が1年以内に京都の加工工場の半分くらいが廃業になるというような予想をおっしゃっておられたが、それほどにコロナ前に京都の加工業界は悪化していたようである。

そして年が明けて2月3月にコロナが世界的に恐怖感を増し、5月には日本でも営業自粛などが行われた。そして早4年、その間も国内のアパレル業界や着物業界はコロナの影響を受けて大きく落ち込んで、特にイベントや外出、海外旅行などの市場が消えたせいで、高級ゾーンほど壊滅状態に。

業界の形態も変わり、展示会受注方式から、新しくモノを作るではなく、従来のの在庫品を活用するようなエコ、エシカル、サステイナブルな流れに移行してきた。林与においてもアパレル向けの比率は非常に小さくなり、キッチンクロスや雑貨、資材系の織物の生産を中心に、それなりに忙しくは仕事を回しては来れた。

店頭自体を自粛閉鎖状態にされていたところもあったりで、善意業界は一般的には雇用調整などの給付金を受けて休業状態にされているところも多かった。林与も昭和の先代のころは夏場というのは仕事がないような状況もあったりだけども、私の代に変わってからは年中やらないといけない仕事で手いっぱいの状況が続いては来た。だが、仕事内容は、新しいことを手掛けることが多いので、新しいことを当たり前にこなして答えを出していけないとならず、作業する人の能力の高さみたいなものが必要となり、今の現場は、昭和の時代のように分業でだれでもができるような作業ではなくなってしまった。

不思議なのだが、何十年の経験者ができないことが多くなり、初めての学生のアルバイトの人のほうがこなせることが多いというのも、仕事内容の高度化についていけるかいけないかというあたりの問題で、慣れで考えずにできる作業ではなく、確認確認ばかりで、学校の勉強の確認作業と似たようなところが多くなり、それに付いてゆけないとなかなか仕事が難しく、失敗が許されないという、昔の人にはついていくのが難しいような作業になってしまった感がある。何倍もの正確さで、何倍ものスピードで仕事をこなして行けないと、成り立たない今の繊維の仕事。
2023年02月12日
今日、ノートパソコンの交換用のキーボードが届いた。出荷を終えた後に、箱を開けてキーボードがプチプチに包まれて入っている。一つで良いのだけども、送料も掛かるし、今後のためにも2つ注文しておいた。1個はスペアに取っておく。

新品の交換用のキーボードなので、キーボードの裏面もまっ平らで、配線を繋いでから、両面テープを張り付けて本体のキーボードスペースに、密着させてできあがり、10分ほどの作業。これはやっぱり、新しいキーボードでないと駄目かもしれないと思える。

コンピュータの修理というのは織機の修理よりも簡単だったりしてプラモデルに近い世界。今はノートパソコンの分解方法などもネットで検索すれば簡単に見つかるので、あとは交換用のパーツを用意するだけのこと。

自動車のミラーやテールランプなんかも交換してみた、そのあとすぐに両方とも廃車にしたので、自分で中古のパーツを手に入れて交換してよかったなあと思える。自動車自体の価格が、下取り価格にしても数万円のものなので、それに一つの部品を交換するのに何万円も使うというのはあまりに意味もなく、中古の手に入るパーツを安く手に入れて自分で交換するのが今後のためにも役に立つ。

ひとつ心配なのは、壊してしまわないかとか、出来なかったらどうしようとか、壊してしまっても出来なかっても、その時にはプロの業者に頼めばよいじゃないかと思ったりする。プロとてやることは同じことなのだから。
2023年02月10日
出荷管理とメール管理用のノートパソコンのキーボードの調子が悪くなって、交換しないといけないと思いながらも、メーカー修理だと中のデータは初期化されるので、自分で交換しないといけない。交換の仕方は調べて分かっていて、いくつか同じノートパソコンを持っているから、あとは作業をするだけなのだが、今の状態をより悪くする可能性もあるから、ズルズルと1か月。

請求書などもウェブでの発行で添付しないといけないので、今日は夕方から必要に迫られ思い切って交換作業。交換はできてうまくキーボードは認識されているものの、別のノートパソコンからはがしたキーボードを移植するので、はがしたときにキーボードがベコベコになってしまって、両面テープで固着するもキーボードが波打っている。

やはり交換部品は新しいものを使うべきだと考えて、新品の交換部品を注文する。今回、良い練習になったので無駄ではないと言える。久しぶりになれたPCで作業に戻ると、やはりすべてが使いやすいように揃っているので、使い勝手がすごく良い。

でも、このノートパソコンも3年以上は使い続けているので、そろそろ、SSDなども、寿命に近くなってきているだろうから、1年以内には新しい環境に移行しようと考えている。新しい環境といっても、また同じ型番のノートパソコンを中古で買って、新しくデータなどを入れるだけのことだけども、毎日使っているパソコンというのどうしても、USBの差し込みも甘くなって、液晶も彩度が落ちて、経年劣化が激しい状況。

それにしても、外付けのキーボードとマウスも認識してたのに、今日は認識しなくなって、いざというときに余計にトラブルが起こるものだ。今日は関東方面が雪が降ったということで、予定されていた東京からのお客様は来られないことになった。今、春になって現物の生地が必要な時期で、在庫の生地を中心に作らずに対応をできる形。だんだんと、糸も高価になりさらに糸質が落ちていると言われている、生地を作ることも難しくなってきてしまった。
2023年02月08日
ブラックコーヒーが好きで、でも、それほどこだわりもないのでインスタントや缶コーヒーで十分なのだけど。味的には酸味感のあるキリマンジャロのテイストが一番好きで、でも、インスタントでもキリマンジャロはめったにみかけなくなって、アマゾンで買おうかなと思って調べると60gのしかなく、1200円ほど。

まあ、50杯くらいは飲めるだろうけど。インスタントコーヒーでも高級品なのである。私の苦手なのが、フィルタータイプのインスタントコーヒーであれはゴミがたくさん出すぎるからいやだったりする。缶コーヒーも缶がリサイクルするとはいっても罹災クスに使う資源の無駄だろうから、インスタントコーヒーが一番良いわ、とそれが自分との相性。

コーヒーというのはすごいなあと思うのは、昔から飲まれていたということで、その味というのもその間愛され続けてきたということ。ほかの清涼飲料水などが人工で作られるのに対して、コーヒーはもちろん交配などもあるだろうけども、自然の素材そのものの味である。紅茶もお茶も同じく。

ペットボトル一本2Lのお茶が150円で、350ml缶のお茶も120円とか、そのあたりが、ほんと、材料費の問題じゃなくて、販売のコストの問題なんだという問題。

先日、上水道の方と話をしていて上水道を止めても、地下水があるから大丈夫だという話をしていたら、その方が、飲めるんですか?みたいな話。それを聞いてこっちが、えっつ、となった。林与の家では、地下水は飲むためのもので、上水道は、停電の時にこまるからという理由で引いてある。地下水が飲めるということが田舎でも普通ではなくなってきているということだろう。