for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記2025年8月
2025年8月
リネン日記:1
2025年08月06日
ラベル協会みたいのが本当に気持ち悪くて、せっして、そのラベルが本当だったらまだよいけど、本当でもなかったらの話をすると、すぐに逃げられるような状況で忙しいばかりの話で、日本の繊維業界がいわゆるマルチビジネス的な金儲けになってほしくない。

でも、日本ラベルなんちゃらとか日本オーオーニックなんちゃらとかが、日本で地道に本質を守ろうしていて、それでは駄目じゃないのかと忙しいけど電話しても、なぜか、まあいわゆる月1万の代行の事務所で良いんですかと、ラベル協会の対応が、それが日本の繊維業界を背負うかくごあるのかとおもうけど、松本さんほんとやめてください、日本の繊維業界にとってはマイナスです。

日本の繊維業界を培って支えてきた人たちのことも分からずにじぶんたちが食って食べたいだけのなんちゃら協会は本当に日本の繊維業界のマイナスになるのでやめてください。通訳としては優秀な方でそれなりに人脈もあるのかもしれないけど、自分がたべていくだけの感覚の方で死なないという認識で、そういうは他の日本の繊維業界を背負ってきた人がぜったいに言うことのない、階級社会的な上から目線で働く人を馬鹿にしているだけの繊維の世界観。

ほんとMさん語学は堪能なのだろうけど食いつぶして働いている人を馬鹿にして、ラベルとからなら、ってほしい。松本さんですほんと申し訳ないけど。エシカルとかサステイナブルとかいいながら、林与が従業員を支えようとしている気持ちすらも分からずに、なんで松本さんが上から目線で駄目ですとか、実際に作業して従業員も支えようとしていても聞く耳も持たず、忙しいのに話なんて無理ですよとか、そういうのが、ラベルビジネスでエシカルエコで良いんですか、松本さんが一番、エシカルエコ的にはいちばんきつくて、働いている人を権威主義であしらってて林与的には一番だめなエシカルやエコな怖さで、エシカルやエコを食いつぶさないでほしいです。一度話もしたいですけど。