for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記2010年1月
2010年1月
リネン日記:29
2010年01月29日
今日は、午後から商工会のほうで原産地証明の発行に関する手続きの説明をしていただきました。原産地証明というのが貿易の際に関税を免除の手続きのため必要となる場合のほかにも、海外の売り場で商品を販売する際に、日本産である証明証として使われます。

原産地証明書は、商工会議所のほか、定款に謳っている商工会が発行できるということで、今回は湖東商工会のほうにお世話になりました。

夕方から、彦根商工会議所で組合の臨時総会があり来年度の役員の選挙等行われました。その後、場所を変えて、来賓のみなさまをお招きしましての新年会が行われました。大きな10mほどある大きなテーブル二つに分かれて向かいの方との会話も少し不便でしたので、立食パーティ形式で立ち話するような形で、今後の彦根の発展や地場産業の活性化に関して熱い議論が行われました。

多くのみなさんが、その後、2次会、3次会に向かわれました。私も最後、彦根銀座の定食屋さんでお茶漬けをいただいて代行で夜中帰りました。
2010年01月28日
今日は、ファックスでインターテキスタイル北京のブースの配置表が届きました。ホール4A01で、国際企業の集うホール4の1番目のブースを割り当ててもらえて「林与」大丈夫か?と思っています。日本や海外からのお客様にも場所の説明が簡単で良いです。今回も日本生地の展示はスペシャル仕様らしく、品質の面で、世界で一番注目の度合いが高まっているのがメイドインジャパン生地なのです。

出展されるのが、一流どころの商社さんばかりなのですが、小さな「林与」ができるのはリネンの特別なクラスのものを世界中のバイヤーに提案することです。リネンをお探しのお客様には、リネンに関しては他にはないというインパクトをもったブースにしたいとおもっています。生地のほか、メイドインジャパンのリネンハンカチをはじめ、リネンデニム、リネンシャツ、ワンピースなども製品の形で見ていただこうと考えています。

だんだんと準備のほうが整ってくると、楽しみですね。春なんで、本麻甚平でも着ていこうかなあと思いますが、北京は寒いらしいです。通訳の方に、お祭り気分を盛り上げるためにも、リネンの花柄の浴衣を着てもらうのも良いかなあと思ったりです。

アパレル向けに展開しているリネン100番手の先染などを展示していると、他はだされていないということで、いろいろな情報が世界中のバイヤーさんや糸メーカーさんから集まってきます。そちらのほうも今後の商品開発に生かしていけるのではないかと期待しています。
2010年01月27日
5月にインテックス大阪で、あらゆる業種の集まる総合展というのが行われます。そこに、繊維分野としてひこねの組合で出展しようかという動きがあり、書類の作成などを夕方にバタバタとしまして、なんとか数社分まとめて書類の提出が完了しました。

いろいろな新商品が集う展示会ですので、自分のものを売るよりも、なにか面白いものをみつけるヒントになればなあと思っています。技術者の集まる世界かなあとおもったりもしていますので、リネンの世界とは畑違いかも知れませんが、展示会も見学に行くよりは、出展側の立場で参加するほうが意味があるんじゃあないかと思います。

明日は、アパレルのお客様が2011年SSものの企画に見えられます。一年で一番寒いときですが、新しいスタートが始まった感じです。
2010年01月26日
今日は、朝、講演会の打ち合わせのため、ファブリカ村にお邪魔しました。ファブリカ村の北川さんに見せていただいたCDの中の写真はプロが取ったみたいにきれいな風景がたくさんありました。

そんな風景をもとに、組合でそれを織物に変えていくような活動をされていたことや、今度、ギフトショーに参加されることなどお話を聞きました。最終製品を扱われたいということで、縫製のできるところを探しておられるということで、講演会のストーリー的にもちょうど良い感じです。

いつもはハツラツなひこねの理事長のほうも、北川さんのようなエネルギッシュな女性の前では、押されぎみな感じで、講演会の1対1のトークアンドトークでは、5分5分くらいのところまでもっていってもらえるよう、両方を応援したい気分です。

お昼からは、別件の説明会などがあり大津に行きました。
2010年01月25日
今日は、捺染工場にお邪魔しました。手捺染ではなく、オートスクリーンと呼ばれる設備があり、それをフルに動かしておられます。リネンにプリントをお願いしようと伺い、いろいろと技術的なことをお尋ねいたしました。

今回の目的は、顔料プリントで小花や草木の柄をデザインしてそれを色数2~3色程度に絞って、プリントしたいなあという企画です。自分自身がコンピュータでデザインしたものがそのままリネンの上にプリントできるようなお話なので楽しみにしています。

お話を聞いていて非常にお忙しく仕事されているのが伝わってきます。ボリュームのあるものは何千メータと定番で流しておられるそうで、布が非常に速いスピードでシャーシャーという感じで捺染されていました。

リネンの上にプリントする場合、あまり、べったりとプリントすると顔料の場合は樹脂の加減で硬さが残ってしまうということで、あっさりとした花柄などを中心に考えております。たとえば、林与の色華やかな近江上布の絣文様などをきれいにリネンにプリントできたら面白いだろうなあと思っています。
2010年01月24日
今日は、久しぶりに、ゆっくりと一日体を休めることができました。

10年ほど昔に作った先染柄のシミュレーションプログラムを使おうとしたのですが、何ヶ月ぶりかに起動したコンピュータも年季が入りすぎて、何度やっても立ち上がりません。頭の中で、とりあえず、柄の構想を練りました。

夜には、スペアにもっていた同じタイプのパソコンにハードディスクを移し変えてなんとか動き、自分の頭の中でイメージしたものを、コンピュータの画面で確認しました。

上海の展示会で、スペインの技術者が先染柄をシミュレーションするソフトを売りに来ました。私は、実際に動くところをみたかったのですが、その人は持ち歩いていたノートパソコンに電源をいれることもなく、紙の説明書で、こんなことができますよ。と説明しただけなので、ソフト動くところを実際に見たいと言いましたが、見せてくれませんでした。

また、その人に会うときにはデモンストレーションを見せてもらえるのかなあと楽しみです。私のシミュレーションソフトもウェブ対応にすれば皆さんに先染を楽しんでもらえるのではないかと思います。

以前、公開していたときには、結構人気でした。
2010年01月23日
今日は、夕方に出荷しないといけないものがありました。年末くらいからの話だったのですが納期が厳しく、万が一も許されないので、上手に織れる台と織れない台があるので、納期も詰まっていたのですが、一番調子よく織れる台で織りました。出荷もなんとか間に合いました。

そろそろ2011年の春夏ものの企画が始まります。アパレルさんからの企画のためのアポなど入り始めました。東京のアパレルさんのAW展のご案内もいただき東京に出かける予定ができました。2月頭には岐阜で糸展示会があり、それも覗いてみようかと思っています。

外に出て、人脈を広げ忙しく知識を吸収しているとものを分かったように勘違いしてしまうのですが、実際に、自分で糸を手に入れたり、自分で触ってみることでやっと良し悪しが分かりますし、そうすることで、その材料に対しての価値にしても、それを作ったり扱っている人以上に自分なりの価値判断ができると思います。ものづくりをどこまで深く監修するかが大事な部分です。ひとつの企画が云々ではなく、すべての企画がつながっているのです。

専門であるはずの織りはもちろん。紡績会社屋、糸商以上に糸にこだわり、染色工場以上に染にうるさく、加工にうるさくあるべきで、満足できるようなレベルのものづくりをしなければメイドインジャパンである意味が少ないと思います。海外製品と競争するために価格を落とすものづくりをすれば、消費者からはすれば輸入物と紙一重の世界でしかありません。

紡績メーカーにしても一般的に生産しているグレードがあり、染工場にしても一般的に生産しているグレードがあり、加工工場にしても一般的に生産しているグレードがあります。縫製にしても同じくです。その一般的に生産しているグレードというのは品質やこだわりそのものであり、グレードが安いものに流れると、安いものとの違いというのが見えてこないということになります。

目に見えないところで、薬品にしろ染料にしろ、薬品メーカーが高い薬品は売れないからそれを廃盤にすると一般的な安いものだけが生き延びて、品質や風合いが落ちるということも起こってきます。安い海外製品との価格競争は、日本製品の全体的な品質を落とすひとつの理由だと思います。

人的な面でも職人と呼べる人が現場でいなくなった、あるいは、人はいても職人気質でなくなってしまっているのが、日本製の将来を危惧するところです。職人を育てるべき経営者としての立場からしても、手を抜くことを考えるのではなく、ものづくりにこだわれるような人を見つけていく必要があるかと思います。
2010年01月22日
JC2011SSの説明会が、湖東繊維協同組合であり、出席させていただきました。10数年ぶりに湖東繊維協同組合のほうはお邪魔したのですが、かなり中の雰囲気が変わっており、麻香というブランドで商品展開されており、学生っぽい若い皆さんがおられて、新しい取り組みをされているのが伝わってきました。

JCを主催しておられる皆さんが、今回の説明会を持たれる背景には、ものをつくる側である出展者の意見が大事だというご認識で、説明会ならびに産地の意見を聞く会として今回のような場を考えてくださり、産地をサポートしながら全国に説明して回っておられる活動の一環です。

JCに関連のない企業さんでも、トレンド情報などや流行カラーなどの情報も得ることができるので良い企画だと思います。ベーシックな売れ筋のカラーというのは、日本の場合ほとんど動かないのですが、毎年変わる2つくらいのカラーがテーマカラーとして実際に重要なカラーとして必要になってきます。

今回も、4つの大きなテーマを提案があり、それらのテーマに合わせるようにして自社のオリジナリティを加えながら新しい商品を開発していくことで、全体的なイメージの統一を図っていくような形をとっておられます。JCに先立ちこのような説明会があるのは、出展する作品をピンポイントで絞れるので非常にありがたいです。カウンター見本とカラーチップで商品提案ができ、色の修正もやりやすい後染めと違って、先染は色の組み合わせが命ですからその色のトーンや色相を絞り込んでカラーバリエーションを広げることで見本作りができるのでありがたいです。

湖東繊維協同組合の理事長とも10年以上ぶりかにお話させていただいたたり、小学校のときの同級生の女性の方が自分の寝装関連の会社に戻られて、30年ぶりにお会いしてお話するなど、組合のほうは抜けさせていただいていながらも、みなさんの励ましをいただきながら「林与」があります。久しぶりにお話していると皆さんの昔のイメージが頭の中に残っているので年をとられたのがわかり、自分自身も年を同じく取ったものだなあと感じてしまいました。
2010年01月21日
先日、ひこねでも歴史のある女性下着の縫製工場にお邪魔した際に、ネットショップのほうが順調に伸びておられるという事で、担当の女性の方にショッピングページのほうを見せていただきました。たくさんの品揃えだったのですが、その会社で力を入れて開発されているのがメンズブラという商品です。

メンズブラというのは、想像がつくかと思うのですが、男性の用のブラジャーです。形は女性のものとほとんど同じなのですが、なぜ、売れるのかというところを聞かせてもらいました。女装を趣味としている男の人が買うんですか?とたずねると、結構、会社でも上のほうの方が買われるそうで、その理由が、メンズブラをつけることで癒されるということらしいです。

癒されているから、部下のものに対しても厳しく当たらないということで、上司として部下の信頼が上がるそうです。本当かなあ?と思いながらも、私は無理無理と遠慮させていただきました。開発、販売されている方のそんなセールストークのうまさに売り上げが伸びているのではないかと思う次第です。

メンズブラの種類だけでも50種類以上あったのではないかと思います。林与も面白グッズとしてのアイデアはもったとしても、実際に開発して売るまでもっていくようなことはできないだろうとおもいます。それを実行され結果を出されているのですからすごいなあと思います。
2010年01月20日
今日は、リネンの薄手の蚊帳地のサンプルを織りました。今の時代の糸では高級感がでないのが残念なところです。リネンよりも、ラミーを使ったほうが高級感が出て良いかもしれません。シャトル織機で織るところが良い感じです。

職人さんのほうは、今日は、リネンデニム用の機作りをしていました。出機さんでテスト的に織りましたが、残念ながら難しすぎるということで断念されましたので、林与のシャトル織機で再度織り直しです。職人さんたちの高齢化で後がないというのは、切実な問題です。

思うのですが、ものづくりというのは、単純に、足し算で作れないところがミソです。足し算で作ったものは、進化することがないのです。地場産業というものを考えるときに、人材育成から始まる、20年、30年というスパンでの大局的な経営こそが必要なのだと思います。それを考えられる余裕があるのかという問題ですが、目先にとらわれるとやっていること自体の意味そのものがなくなるのではないでしょうか。

今日の蚊帳の件も、その産地の機屋さんが全部辞められてしまったということで、うちに話が回ってきたような次第です。一番簡単な仕事ですが、それすらも、日本で出来なってしまってきたのを感じます。

滋賀県には400年の歴史を持つ企業さんがあられますが、そこも蚊帳の織物から始まっておられます。昔、アメリカに輸出していたといわれる和を思わせる襖地などを見せていただいたことがありますが、そのすべてをやめられて、今は、自動車産業と密接なつながりを持つ形で業種を変えられ繁栄を続けられています。
2010年01月19日
倉庫から手績糸を持って帰ってきました。東洋繊維の「きぬあさ」という銘柄の箱に入っており、箱に番手も書いてありそのままな感じです。確認すると昭和24年とか昭和25年という新聞に包まれていました。ゆっくりと解いていくと、全部つながっています。つなぎ目も確認できます。

林与が手織をしていたころの在庫の糸なのですが、まだ、月日がたっているだけで、新品の状態に思えます。からむしの生成の色の糸で、年月が経ってビンテージな感じです。どのようにこの60年前の手績糸を使いこなせるかが「林与」の将来の課題です。多分、使わないうちに100年物になってしまうのではないでしょうか。

今、着物の産地である宮古上布、八重山上布、小谷縮などの世界で手績糸が作られているようですが、近年のピークも過ぎたようで、日本全体で、年間に100kg~150kg程度まで落ちてしまっているようです。手績糸の伝統工芸品は、年間数十着ほどの世界になってしまっているのではないかと思われます。

各産地で、保存活動が行われているものの、細い番手のものは、一着分の糸を作るだけで1年かかるとなると、1kgが数十万円で取引されていたとしても、一人の人間が一生に40kgの世界ですから、次の世代を育てるというのは、なかなか難しい世界だろうなあと思います。
2010年01月18日
今日は、午前中、県内の大学におじゃましまして服飾関係の先生のお話をお聞きしました。ひこねの組合も産学協同のコラボ事業などを展開していけたらと、小学校での縫製教室や、高校とのコラボ、大学とのコラボなど積極的に地域資源である縫製のPRに力を入れています。

お話をお聞きしていて感じたのが、華やかなファッションアートの世界ではなく、着心地や機能性を求めるような分野でのコラボみたいなものができるのではないかと思いました。私自身は、地道に思える機能をPRするにしても、それをPRするような場を設けていくことが大事だと思っており、組合のイベントなどの際に学生さんが作品を展示してもらえるような場を提供できればと思います。

午後からは、夜の理事会に備えて資料の作成があり、会社に戻ってからサンプルの手配ならびに出荷など行って、夜には理事会に参加しました。理事会の会場は、有名女性下着メーカーの縫製をやっておられる会社で、壁には、ヨーロッパの昔の下着のイメージ写真が飾ってあり、今はなくなってしまった高級なリネンの下着の世界を日本が採用していた時代もあったんだなあと思いました。リネンがランジェリーな世界を作り出していた時代です。
2010年01月17日
 今日は、お昼、国道8号線沿にある台湾美食堂という中華レストランに行きました。少しは日本の味にあわせてあるとは思いますが、本格的な台湾料理の味がチャーハンひとつにしても残っている気がします。

チャーハン、激辛台湾風ラーメン、餃子、バニラアイスクリームを食べました。バニラアイスクリームを食べたとき、昔のお店にトリップした感覚を思い出しました。私がアイスクリームを頼むというのはほんとたまたまです。

アイスクリームを食べると、昔、サンディエゴにいたときに、いつも、ブラック珈琲にアイスクリームを入れて飲んでいたのをすこし思い出しました。アメリカにいたときでも珈琲にアイスクリームを入れて飲んでいたのはサンディエゴにいた6ヶ月間だけで、それは、サンディエゴがあったかくて、出来立ての珈琲がすごく熱く飲みにくく感じたのです。

面白いもので、チョコレートが苦いから嫌いだ、という大人の人を知っています。その話を聞いてから、チョコレートを食べるとチョコレートの苦味というものを感じるようになりました。インフォメーションが味を変えるという部分があるのかなあと思います。自分の身近な先輩や仲間がおいしいと言って食べているとそれがおいしいの基準になるのです。

1ヶ月に何十回も台湾美食堂の前を通っていたのですが、いつもあまりお客さんが入っていない感じがして入りにくかったのですが、馴染みのお店のひとつになりそうです。
2010年01月16日
朝に縫製関係の方からお誘いがあり、夕飯を食べながら新しい仕事に関する話を聞く会をしようということになりました。夕方、集合場所に行ってみたのですが時間に遅れたようで誰もいませんで、別の件でお誘いがありましたので麻関係の仲間のみなさんと夕食を食べる会をいたしました。

近くの居酒屋さんで、3人で食事をして、新幹線がなくなったということで、東京の方はもう一泊されることになり、麻糸の情報交換などをいたして、途中でショッピングサイトの作り方の話になってパソコン講座になりました。

朝、みんなで今人気の消防ホースのかばんのサイトを見ました。消防のホースというのは対応年数みたいものがあって処分しないといけない時期があるのですが、それをかばんにリサイクルするのです。柄のデザインというのは、消防のホースなので白ベースに赤の線とか、青の線が入っているストライプやボーダー柄のかばんができます。

当たり前ですが、すごく丈夫なかばんができるそうです。私も昔自警団の班長というのをやったこともありますが、消防のホースというのは重いんです。かばんもずっしりと重いんだろうなあと思いました。
2010年01月15日
今日は、昨日夜に情報をいただいたインテックス大阪で行われます5月の展示会について問い合わせなどして出展を計画しています。法務局に4時前に行って謄本、印鑑証明を取りました。そのあと、彦根の組合の事務局で、遅くまで事務処理で、会社の仕事のほうがあまりできませんでした。

糸が染まってきたのですが、急いでいた色と違うほうの色が先に染まってしまって、大変です。色をたくさんつかう先染というのは染糸の準備が大変です。後染めならオフか生成のキバタを用意すればよいのですが、先染の場合、必要な色糸をすべて用意しないといけません。リネンの先染が高いのは、一番染めるのが難しいといわれるリネンを高品位に染めるというだけでなく、小ロットで何色も染めなければならないからです。

直接染料で染めるおみやげ物チックな雑貨屋さん向けのリネンには多色使いのものもあったりするのですが、堅牢度が悪く色味もやぼったくなりがちです。世界で一番品質検査が厳しいと言われる日本の百貨店アパレル向けの高品位リネンの世界では、多色使いリネンのものというのは開発のリスクとコストが高すぎてあまり作られないのが現状です。
2010年01月14日
今日は、午後から縫製会社で縫製の新しい技術に関しての話をしまして、郵便局で書類を出して、ひこね繊維組合に立ち寄りました。

6時過ぎに出荷をバタバタとしましてクロネコさんにもって行きました。今日はとても荷物が多いようで、スタンプだけを押してもらってお願いしますということで、後での処理になったようです。

夜には、明日の出荷の準備をしました。大手アパレルさんとコラボされているBtoBのサイトのほうの登録も丁寧な電話をいただいたりで明日はやりたいなあとおもっていますが、謄本などの書類が必要となってくるのですが法務局に立ち寄る時間が今日はなかったので、明日、また彦根のほうに出て行かなければなりません。

最近では、百貨店よりもネット社会のほうがアパレルさんの動きが活発になり、宣伝効果も大きくなってきているようです。夜には、縫製会社の社長と話をしていて面白い縫製のアイデアが2つ出てきました。彦根の地場産業の縫製と絡めてうまく実現できるんじゃあないかなあと思います。なにか縫製に関する面白いアイデアございましたら教えてください。

2010年01月13日
今日は、ネット関連の会社に問い合わせを行ったり、大学の先生への相談の依頼、統計調査の件で東京に電話したり、商標登録の件、秋冬物の件、今の生産中の仕事の件、助成事業関連の予算修正の件、加工から反物が上がって件、出荷、台湾の友達が日本に出張で来る件、アパレル関連のBtoBサイト登録の件、など連絡などやるべきことがたくさんありました。

そのほか、JCの説明会の案内もいただきました。インターテキスタイル北京の振込み依頼もFAXで届いていたので、中国への振込みも週明けにはしないといけません。今日、染め上がってくる予定の糸が2日ほど遅れるとのことで、後の納期のほうが相当厳しくなりそうです。来週もかなり時間が詰まっているので、どうしたら良いものかと考えている次第です。

今日は、夜、非常に冷え込んでいます。近江湖東地域は、クリスマスに1回、年明けに1回、2月の頭ころに1回、合計3回雪が降るというのが私のイメージでが、今年の冬は今までの冬の中で一番雪は少ないですが、これから、その分たくさん降るのかもしれません。

20年ほど昔、今の工場を立て替える前までは、瓦屋根の工場でした。子供のころ、その工場のトユには、冬になると、直径20cmくらい、長さ1mくらいのツララがずらっとならんで、そのツララを壊れないように取るのが楽しみだったのを思い出します。冬らしい日記を書いたので昔のことを思い出しました。
2010年01月12日
今日は、彦根の高校にお邪魔しました。3月に行われます彦根の鉄砲サミットのキャラクターを作るために、ひこねの組合が今までに着ぐるみをつくったノウハウを高校の先生に伝えることで、高校でのゆるキャラ着ぐるみ製作に一役立とうというのが目的です。私のほうは組合の別の用事で高校のほうに同行いたしました。

稲枝の商工会から持ち出した「ひこチュー」を、校長室で、今日はじっくりと眺めることができまして、本当に手間隙掛けて作ってあることに感心しました。想像以上に軽く丈夫にできています。こういう技術を服飾に応用できないものかと思いました。

着ぐるみを着ることで人気者になれるというのもひとつのファッションかもしれません。昔、アメリカのハロウィーンパーティで、本物のパンプキンを切り抜いて被って、パンプキンマンになり、仮想コンテストNO1になったことがあります。ハロウィーンパーティというのは、コスプレパーティなので、自分以外に変装することを楽しむところが大人っぽくなくっていいですよね。

今日は、大学にもお邪魔させていただこうと計画していたのですが、時間があまりなく、大学は今度お邪魔いたします。仕事以外で、地元の活性化のために動くことが多いですが、なにか地域のお役に立てればと思います。そんな活動のなかで、いろいろな方との出会いがあって、ヒントをいただいてものづくりが進んでいきます。
2010年01月11日
今日は祭日で会社のほうは休みでしたが、加工工場は祝日返上で稼動していて助かりました。お正月前から、すごく急いでいる商品がありまして昼からはそれの仕上がりをまっていました。

反物があがってきたのが午後5時過ぎで、待ち時間に、昔からなじみの検査のおじさんと話をしていました。麻業界のことはよく知っておられ、毎日、検反場でたち仕事を淡々としておられ、立派だなあと思います。最後、林与の反物が時間に間に合いそうになかったので、事情を説明して割り込みで巻き上げてもらってもって帰らせていただきました。夜7時半に佐川に持っていってなんとか今日の便に乗せることができました。

夜には、麻のほうの組合でお使いになられる本麻生地などを検討していました。明日は、服飾系の彦根の高等学校に打ち合わせにいきますので、今の高校生が服を作るのに興味があるのかなあというところが、興味のあるところです。

若いデザイナーさんとは最近いろいろなプロジェクトが始まっていますので、地元滋賀からもそういうデザイナーさんが国際的な舞台に羽ばたいてもらいたいなあと思います。麻布を織ることに興味をもってくれるような高校生にで会えたらすばらしいですね。
2010年01月10日
今日は、午後から南彦根の珈琲館という喫茶店で2月20日に行われます講演会などの打ち合わせをいたしました。理事長の会社をお借りしての打ち合わせの予定が、今日は大阪に行っておられるということで場所を変更しての打ち合わせでした。
今日は、成人式ということで、喫茶店内にも着物姿の女性が一人お客様でおられました。今の時代、着物はやはり目立ちますよね。

着物というと、2年前の夏に作ったリネンの浴衣を思い出します。ブラックウォッチのリネン浴衣でした。リネンで浴衣を作られた方ってほかにも居られるのでしょうか?本麻だと浴衣に良いのですが、リネンは66番手クラスでも厚い感じがしましたので、ファッションショーで着てくれたモデルさんは暑かったそうです。今年の夏は、また、細番手プロジェクトの一貫として、リネン100番手を超えるクラスのリネン浴衣を織ってみたいと思います。

今、ビンテージアイリッシュリネンの100番手生成の服地を織っていますので、それを夏の特別なシャツを作ろうかと、作っている林与自身が一番楽しみにしています。本当に特別なリネンのシャツといことで、ジャパンクリエーションの場で、本物のアイリッシュリネンの世界を実感してもらおうと思っています。