for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記2017年3月
2017年3月
リネン日記:13
2017年03月31日
今日は行政の年度末、今、新しいデザイナーの子が入ってくれて、林与もこの春からは動きがスムーズになれると思う。仕事をする前というのは、仕事が何かという辺りがなかなか飲み込んでもらえないことが多い。林与も対応が悪いことが多く、時間に終われて出来ないことが多いのが実情である。外から見るとちゃんとすればと思われることが多かったりするのだが、言うは安し行うは難しも多いのである。

社長なんで最後の責任は私がで、社員の失敗も注意はするが失敗するタイプの人というのは直すこともできないので代わりに直したり、現場でもできない難しいことは私がやることが多かったが、これは今に始まったことではなくて、伝統産業の流れを汲む産業の衰退の状況では良くありがちなこと。途上国のものづくりが上達して、先進国のものづくりは落ちてゆくというパラドックス。人の手間を惜しんで効率を求めたときに、誰でもできる作業の行く付く先というのは海外生産。先進国、日本で残るからには、人の能力が必要な作業を行って、他では難しいといわれるものを作らないと残れないだろう。日本製というだけで、メイドインジャパンというブランド意識や伝統や経験に溺れると、いつのまにか、普通の仕事もまともに出来なくなるものである。

私自身が、勉強になるなあと思うのが海外の展示会である。日本国内で、麻のニットといえば、40番手くらいでとどまっていることが多いが、海外では80番手クラスが、量産で流れてしまっていて、40番手と80番手では難度は、たぶん、5倍くらいの差があるだろう。国内の麻のニットが急減速したのも、技術力というか技術欲の差で、日本のものづくりがフラグシップでなくなってしまったからということだろう。もちろん、百貨店など向けは、品質ならびに安定性重視なので、40番手でとどまる選択もありかと思うが、日本の素材には、品質と安定性が要求されて海外の素材はノークレームが当たり前でというのも流通面からくるものづくりへの責任転嫁が厳し過ぎるところであろう。

40番手のニットを販売しようとしても、80番手のニットが流れている市場では、地味に見えてしまう。もちろん、リネンニットのパンクする問題などとの兼ね合いになるのだろうが、そういうのを流通サイドも責任を分担してやっていかないと、もう日本の流通やものづくりって安全思考で地味になりすぎて。実は素材を使う技術も大事で、面白い素材というのは危ういのだが、縫製の技術でカバーするとかすれば他にない特別のものとなりうることが多い。

日本も縫製が海外よりも落ちたと思えるのが、海外ブランドの一流縫製では、反物をすべて検反して一番よいところを料理するという腕がある。日本ではそれができるところが少なくなっていて、反物にキズがあると使わないということにつながり、結局は、安全な素材しか企画にのらないという話になる。アパレルにお勧めできるのが安全な生地だけになるのは残念なことではあるが、一着の一つの生地の一つのキズでも、百貨店さんからアパレルに戻って、林与にきて、修正工場に出して、その反対に、修正工場、林与、アパレル、百貨店へと戻ると、2000円X6回の送料プラス皆さんそれぞれ伝票作業が伴うので、無理はしないほうがよいのかもと思える。林与もあまり表には出さないが普通アパレルさんにはお勧めしないような生地もあって、もしお時間があられるなら、伊勢丹新宿本店1F婦人雑貨売り場での伊勢丹のみの市で、本麻やアイリッシュリネン140番手や、ラミー500番手をぜひご覧いただきたい。
2017年03月23日
もう3月も残り少ないというのに寒すぎる。林与の周辺は、春らしい穏やかな感じではなく、まだまだ肌寒いばかり。この冬は例年にないほどの雪が降って、春も遅い。私が子供の頃までは、今年くらいの雪が毎年降るのが当たり前だったので、この40年くらいの間に、人類が温暖化を進めていなければ正常な冬だったのかもしれない。

40年というと、原発の日本の歴史と重なる。私自身は日本の近年の地球温暖化の主因が、熱量保存の法則が働きにくい原発や水の循環をさえぎったダムなどではないかと考えているので、今、原発が稼動を停止している数年の日本の気温や降雪に関する影響を見てみるべきだろうと思う。CO2濃度が上がるとというのは、宅地化や開発などでコンクリートジャングル化による結果論ではないのかと思えたりするのである。

基本、人間が新しく生み出したものが環境によいなんてことはまずないんだからという原則。
2017年03月19日
林与に、この春から新しく所属するデザイナーの方の引越しが午後から始まる。三連休初日でお天気もよく、裏の畑では集落のおばちゃんたちが畑仕事で、見守る中、荷物を運び入れ作業が進む。林与が気になったのは、家の屋根の瓦の状態。築70年くらいは経っている家だろうから、屋根の瓦もひびが入ったりしている。

ちょうど、30年前に今の工場を建て替えたときに、古い建物の瓦を工場の裏にたくさん残しておいたのが、日の目を見ることに。瓦というのは大きさが同じだったのでびっくりした。昔ほど、再利用できるようなユニバーサルデザインが当たり前だったんだろう。どこものメーカーが同じような汎用的なものをつくっていたのが昔で、今は各メーカーがそれぞれ独自のものをつくって、部品も特殊化し合わないので修理も自分ですることは難しくなっている。

瓦も、瓦自身の重量が掛かって組み合わせられているので、それが長時間経つと、正しい形から角がかけたりして隙間ができたりするとそこから雨漏りがして、かわらの下の木材が歪んだりして余計に瓦が乱れることに。正しい瓦に交換してあげることで、屋根も長持ちすることになる。30年とっておいた何百枚の瓦がこんなところで役に立つというのは驚きそのものだが、この瓦を残した人にとっては、それが当たり前のことだという認識なんだろう。これも頭で考えるとかではなく、経験法則そのものなんだろうと思う。

夜は親御さんとご一緒に近くのお寿司屋さんで晩御飯。無事に、林与に来てもらえてこれからは林与もさらに活気が増すと思うのだ。

2017年03月18日
滋賀県に戻って、まだまだ寒い日が続く。上海というのは雨も降っていたりしたが、それほど寒くなかった。今年は子供のとき以来の寒さに思えて例外的に寒いように思える。例外的な年があってもよいのだろう。なにか、天候すらも期待して予定通りが当たり前というのは都合よすぎるような気もする。

上海から帰って来て、出発間際もできていない状態で出発したことがたくさんだったので、帰ってきてその出来ていないことにまた着手してゆかないとならない。早速に助成金の審査がとおり、プロジェクト2年目もうまくスタートが切れそう。

もうすぐ、伊勢丹新宿本店1Fでの蚤の市のイベント。その準備を進めないとならない状況。
2017年03月17日
今日は、インターテキスタイル上海最終日。今日も朝、市場に向かう。小さな市場なので通訳のものいわく、どのお店の席も空いているわけでもないけども、お店同士がお客さんの取り合いになっているらしい。野菜売り場も一周してみて、市場の周りも一周してみると、市場のあるブロックは、一つの村になっていて、洞窟のように入り口がアパートの密集する中にあったりするのが裏側。裏側から市場に入ると、サトウキビの茎をそのまま人力圧搾機でジュースにするのをやってたので、1杯飲んでみる。

一杯が8元と言う少し高価な飲み物ではあり、子供たちが気軽に飲めるようなものでもないと思う。私は飲んでみたい気分にそそられて飲んでみる。市場の中では売るのは難しいかもしれないが、外に出て実演販売ならそれなりにインパクトあるので10元未満なら買う人もそこそこいるだろうと思える。見た目黄色くにごりはあるけど、飲んでみると野菜っぽい臭みもなく、甘い砂糖ジュース。絞るだけでこの甘さはよく出来ている。

そのあと展示会場に入る、最終日はフライトの時間のこともあって、午後2時前くらいで終了を予定していたものの、林与的に時間は短いものの最終日がお客さんが多かった印象。海外の展示会で難しいのが最終日の取り扱い、昔、海外のある展示会に初めて出展したときに、最終の時間までいようとしていたら、朝から、主催の方に、今日は朝から片付けてよいですよと声を掛けられ、そんなものかと納得。できるかぎり最後までいようと思っていたけど、昼には、まだ片付け始めないの?と催促があって、片付けて次の日のフライトにしたのを失敗という経験があってそれ以降は当日便で帰ることが多くなった経緯がある。

空港に着いて飛行機に搭乗を問題なく出来たものの、2時間半以上飛行機の中で待機。その後2時間半のフライトで日本に帰れた。海外旅行というのは計画通りにいかないことが普通にあって当たり前だと思う。ものごとというのは、予定通りに計画して予定通りというのが、求められることなのかもしれないが、そういうのってそういう環境にいる人だけの守られた世界。航空会社にしても悪意で飛行機を飛ばさないというのではなく、飛行機を飛ばせない事情があるから、遅れているだけのことではあろう。

飛行機が何時間も遅れると迎えの人と会えないこともあるだろうし、帰りの電車終電に間に合わない人もあるだろう、でも現実というのはそれが普通なんだろうと割り切ることも必要なんだというのを実感する。上海の地下鉄で、時刻表すらもなかったのが面白い。だれも時刻表を知らないままに次に来る電車を待つというスタイル。順調に5分刻みくらいで地下鉄がくるので時刻表なんて必要ないのだろう。そちらのほうが不確かな要素に適合できる信頼できるシステムのように思える部分もある。地下鉄を延長し、効率よく便利に走らせることで、路線一体に、都市が広がりやすいように思える。需要にあわせるでなく、供給をしてそれに需要が付いてくるという形で広がっていくモデルなんだろう。
2017年03月16日
今日は、二日目。朝ごはんは、昨日と同じホテル近くのローカルな市場の中。市場も少し見学する。惣菜、肉、野菜、魚、お茶、乾物など、いろんな食材を売る市場があって、その市場の住人たちは市場の上の建物に住んでいるようである。私の京都のおばちゃんが、京都の南区の昔ながらの市場の中でお店をしていたが、京都の市場というのはお客さんも少なく運命共同体でなかなか成り立ちにくいということだが、中国の同じような古い昔ながらの市場が、まだ、それなりに活気があるのは国の違いを感じる。

こういう古い市場も10年前にはもっと活気があっただろう、近くにスーパーなどができるとお客さんが少なくなるのは仕方ないだろう。周りが新しくなると古いものが淘汰されてしまう。でも、中国に来て魅力に思うのはこういうローカルな世界が残っていることで、それが中国にいって日本と変わらない状態だったら楽しみがないだろう。私自身はそういうのを味わうのが楽しみの一つである。

ラーメンも野菜がちょっとのって日本のラーメンの2倍くらいの麺の量で、6.5元(約100円)とか。味は、日本人はおいしいとは言えないかもしれないが、テーブルも満席で現地の人には人気の店、そういう環境が残っていることが、東京をしのぐほどに上海の高層ビルが立ち並んだりする中国の原動力だと思える。連なる10平米にも満たない物が溢れたお店の中に一日というのではなく、一生の職場として、来るお客さんを待ち対応する仕事。改善の方法もなく、周囲に脅威が迫らないことだけが商売を続けてゆくすべだろう。

今日は、揚げパンの店で食べた、一つが、1.5元(25円)ほどの揚げパンを3つも食べればお腹いっぱいすぎるほど。コメで作った揚げパンもあって、そこそこ固いんだが、年取ったおじいさんたちでもそういうものにかぶりついているのは強さを感じるほどである。今日は、私が展示会に中国に来ているということで、北京のお客さんが私に会いに来てくださった。また、アメリカ人のインターナショナルなスポーツブランドのパーチェスマネージャーの方がこられて、仕事で扱われているものはまったく別だということだが、アジアの布に興味があっていろいろと見ておられる中で、近江上布のアーカイブをご覧になられてすごく喜んでくださった。

夜は、通訳の方が最終日に帰る新幹線の乗車券の手配のため、ホテルに戻る前に、ホンチャオの鉄道の駅に立ち寄る。中国の場合には、席に全員が座ることが前提で、新幹線の自由席に立って乗るということが出来ない。日本以上にサービスがしっかりしているけども、予約がとれなければ新幹線に乗れないというマイナス面もある。
2017年03月15日
朝6時出発の地下鉄の始発に乗って、ホテルに向かう、ホテルで通訳と合流できたのが8時半とか、チェックインも済ませて、軽く朝ご飯を食べて、展示会場に向かう。展示会場に着いたのは、30分くらい遅れ。もう展示会が始まっている!!!

初日のお客さんは、ジャパンパビリオンには溢れていたものの、林与のお客さんは少なめ、助成金のストールがメインなので、中国のストールブームが落ち着いてしまっているというあたりだろうか。まあ、それでも、近江上布を再現するプロジェクトの話は、期待される方が多く、洋服の布ができたら教えてほしいといってくださる方が多かった。

夜は、インターテキスタイルナイトというパーティが、展示会場に隣接するホテルであり、主宰の方のほか、日本からは林与のほか、もう一社招待を受け参加されていた様子。パーティ会場では、中国の切り絵や、竹細工のようなもの、縁起物の紐細工飾りなどの実演が行われている。私自身、フォーマルすぎない、こういうくだけた形のパーティって好きで、ブッフェの食事を楽しみながら、同じテーブルにおられたベトナムのガーメント会社の社長さんと世間話。その社長さんもお若いのにVIPバイヤーとして招待されていて、ベトナムは勢いがあるなあと思う。

さすがに前日も寝ていないので、疲れているのでそれほど長居もせずにパーティを抜けてホテルに向かう。足がくたくた。救われたのは、ホテルが地下鉄の駅を出てすぐの場所にあること。部屋も静かでクイーンベッドで一人で広々、シャワーを浴びてぐっすりと体を休める。
2017年03月14日
今朝は、朝の5時半に、インターテキスタイル上海に出発する。中部国際空港から上海浦東まではスムーズ、そこから地下鉄の2号線で、2時間ほど掛けて展示会場の駅に到着で、展示会場のブースにたどり着いたのは、午後3時半。林与のロゴ看板だけを取り付けて前日の準備は完了。後は、明日の朝に、ハンガーバーにサンプルを並べる作業をすればよい。林与が予定通りにちゃんとたどり着いたので、皆さんから、日本は大雨でしたかとかいわれたり。

夜は、東京からのアシスタントが上海入りで、空港に迎えに行くも飛行機が、1時間遅れで、合流できたのは15日の午後1時前。完全に地下鉄もリニアも、バスもなくなって、タクシーに乗っていこうとするとホテルまでは3時間、500元から600元コースだろうか。手持ちの中国元が数百元しかなかったのと、上海の空港のタクシーも悪質な運転手が多いので、タクシーは乗らないほうが無難は無難。ホテルの業者と交渉するが、車に乗ってホテルに行くという危険さと、朝、始発の時間にちゃんと送り戻してくれるのかなんかも、大丈夫大丈夫というだけで確約がないので、ホテルは断り、空港ロビーで始発を待つことに。

常州の外国語大学で日本語を勉強しているレイさんという方が、そのホテル業者のホテルに泊ったということで、間に入って通訳してくれたのだが、レイさんも空港で始発を待つということで、3人で朝までいろんな話して、始発の時間に分かれる。レイさんは日本に来たこともないのに、日本語1級とかすごいなあと思う。あと感じたのがすごく真面目で、私が会った中国の方のなかでは一番真面目。社会に出て、悪い人に騙されないか心配なほどで、社会にでるよりも、大学の先生を目指されたほうがよい気がするほど。
2017年03月13日
明日からインターテキスタイル上海の出発。私が、不在のときに代役のものが助成金のプレゼンをする必要があるので、そのスライド作成と説明などを伝達。また、絣の織物を織り上げるのが3月末までなので、その作業に追われる。シャトル織機を使って広幅で絣で織るのは、林与にとっては、それほど難しいことでもなく、問題は、広幅の絣に染める手法の構築であった。

初年度はストールという形なので、生地の大きさなども限定的で、設備も限られた中、自分なりの解決法を見つけてストールを絣で織り上げるということを完成できた。これらのストールは今後、ホームページや百貨店イベントなどでこの4月から販売を行ってゆく。来年に向けてはワンピース素材を開発するということで、さらに高密度、広い幅に対応してゆくことになる。

近江上布の過去のアーカイブを広幅で再現するというプロジェクト、到底無理だと思っていながらもやると決めてスタートした。糸を染めたり、型紙を彫って、織り上げ、加工までするという作業を基本一人でも行えるように考えているので、昔のように職人が何人もいないと生産ができないというような今の時代には通用しにくい問題をまずクリアしている。自分ひとりでも、数日から1週間かければ、伝統工芸品を広幅にしたような織物を作り上げることができる。

また、今はアーカイブの色柄をそのままに再現することを目標としているが、新しい柄をつくるなどもオリジナル再現よりも簡単だろうと思われる。アーカイブの柄の場合には、上下左右のリピートがうまくいくようにしてあげなければならず、着尺幅で長さ20cmほどの端切れから全体の柄を想像しながらミッシングな部分は、自分で柄を補完しながら型紙の元となる図案を作り上げなければならない。

今までは、近江上布のアーカイブがありながらも、その中の柄で出来る柄が限られていたけども、自分の中で図案から作ることにしたので柄を復刻するにしても、自由度は増した。織物の世界で、このような作業が出来る人というのはもう限られているのである。林与も会社としても、この50程は、捺染の作業をしておらず、技術は過去のものとなり、内には先生がいない状態の中で、自分自身で技法から再構築していってこそ、今の時代に適した新たなものづくりが生まれるのだと思う。

初年度、助成金の申請が通ったものの、やらねばと思いつつも、何から始めてよいのかわからない状態で、まず、お願いしたのが、東京の二宮とめ先生に、ベストな方法は何なのかを教えてもらうことで、半日で、反応染料を使った型紙捺染の基本を教えていただいた。半日でここまでできるのかと思えるほど、手ごたえがあって、これなら自分で現実のものにできると思えたのである。二宮先生でもご自宅のコンパクトなアトリエですべてをこなしておられ、別に大きな設備なんて必要もないし、必要なら無いものは何でも自作してゆけばよいという結論に達したのである。

話はそれたが、今回も出発間際の1時間でスーツケース2つに荷物を詰め込んでの展示会出発。4日間留守にするために、その前に織ったり、加工に出したり、片付けておかないとならないことありすぎて。
2017年03月04日
アニメ「君の名は」を見たのが、イタリアから帰る飛行機の中。興味のあったのは、口噛み酒と組紐、糸守という地名。私自身が、日本人や日本文化のルーツを考えたときに、そういうのに似た普段聞くことの少ない、消えてしまったような単語などがキーワードとなる。

思い出したのが、小さな頃に行事があると引き出物の料理の木箱を縛っている、組紐ではないけど、赤と白の紐。あれが、解ける糸でいつも残しておいて解くのを楽しんだ。それをやるのが子供の中では私くらいだったと思う。小学校に行くまでの、子供の頃というのは時間が長く、時間が長いのが苦痛だった。5分経つのが1時間のようにも思え。時間を使えるような何かを探していた。

今は、なぜ一日、一週間、一ヶ月、一年がこんなに早いんだろうと思えるくらいに、早く時間が過ぎてゆく。起きてちょっと仕事すれば夕方、夕方から出荷とか始める、すぐに夜中である。時間があればもっと本格的なものを作りたいと思うけど、時間に追われるばかり。仕事なんて誰に権利があるとかではなく実際に最後までやって達成した人が、仕事をしているということで本物なんだと思う。仕事をする気がなければ仕事しないほうが問題も起こらない。

従来やっていた人がやらなくなって、新しい人がそれをやり始めたときに、知識や頭じゃなくって、自分自身でやった人が強いんだろうと思える。成り立たなくなってゆくものを背負っていけるような人でないと、成り立たなくなってゆくもののレベルにも到達ができず浅いところで終わってしまうだろう。今の繊維関連の人が求めるのは広い人間関係みたなもので、新しいものを見つけるというような感覚。自分で生み出してゆくとかそれを育む土壌自体を支えてゆくとかが大事で、そこにはそれで自分が生活してゆくという覚悟みたいなものが必要だろう。

アニメの中で、小学生と中学生の女の子二人が、結構、大人以上に運命を背負って、村を救おうみたいなところ、案外、大人って誰かが助けてくれると安心してしまっててみたいなところもありがちなんだよなあ。あの東日本大震災でも、大川小学校では教師と子供が校庭に避難して、高台めがけての移動中に多くが飲み込まれた。裏山に逃げろという選択を誰かが叫んでいれば、君の名と被るところがある。君の名みたいな、時間を越えた奇跡が起こるのだろうか。
2017年03月03日
今日は、京都の法衣を作っておられる会社さんがテキスタイルマルシェの会場にお越しになられるということで、お会いしたかったのだが、代役の姉にテキスタイルマルシェの会場を頼むことに。今日はそれほど忙しくないという途中情報。

会社は、仕事関係の方から電話がいくつもいただいて、いつなら空いているかというお問い合わせ。3月は最初の週のテキスタイルマルシェが終わって、真ん中は上海の展示会、そのあと伊勢丹のみの市とイベントが続く。初年度の補助金プロジェクトの追い込みと、次年度のためのプレゼン資料作りなど。これはちょっと手一杯すぎて…。月末納期の生産の話もあっててんこ盛り状態。

とくに今年は、決して国内のアパレルの状況が良いわけではなく、ゼロからのものづくりだとオリジナル生地では採算のボーダーラインまで数量が行きにくいというのがどこのブランドさんでもある話。ショップを持っておられるオーナーさんとお電話でお話したが、いろいろと動いて特別なものを製品にされているので、やはり強いなあと。この春、弊社に役員として来て女の子が、そこの鎌倉のお店で、高密度の綿の洋服をお店で買った話をしたら、やはりすぐにあの生地を使った茶色の服ですねと。自分で動いておられるから細部まで知っておられ、一つの商品がというのでなくって、その方の考えがそのブランドそのものを感じる。というよりも人生がブランドそのものなのもお話して感じるのは、林与も同じだなあと思ったりする。

商品を企画するとかがすごいと思われるかもしれないけども、それ以上に大変なのが自分ですべてを支えてというところ。それは技術や職人がというよりも、それらを支える覚悟みたいなものがあられる。業界でもお出会いする方の2割3割の方というのは、支える側の立場の人が多く、それが出来ない人というのはセンスとか好みとかそんな軽いところに終わってしまって話がかみ合わないことが多い。自分のためじゃなく、他の人を支えるために働く覚悟のある人って強いなあと思うのもそこ。
2017年03月02日
今朝も、電車ぎりぎりで、小雨のなか、階段も駆け上がってホームに着いたと思ったら、電車が7分遅れでほっとした反面、急いで損をした気分。でも、携帯電話を駐車場の車の中に忘れたのを思い出して、どうしようか迷いながらも、7分あれば取りに戻れると思って、急いで携帯電話を駐車場に取りに戻る。すると、車に行くまでの途中に私の携帯電話が落ちていた。人生というのは不思議であるのを感じる。携帯電話には仕事の画像や情報なども入っていて失うと大変だから。

大阪に着くと、遅れも取り戻し、オープンに間に合う。でも、朝体力を使いすぎていて、一日の終わりは足が相当疲れていて、帰りの電車で能登川駅で降りるの忘れて、彦根に着いて、もう、戻る電車が無い。どうしようの状態。まあ、朝一番まで待つかと思いながらも、11時過ぎなので、母親を起こす作戦で、家にたどり着いた。寝て足を休めると自分の足に戻った。
2017年03月01日
今日はテキスタイルマルシェ初日、朝、電車に乗り遅れて開店ギリギリの到着。朝から他の人たちに助けてもらっていただき助かりました。

初日のお客様の流れは順調な様子で、10階のテキスタイルマルシェ付近は活気づいた雰囲気。林与は、キッチンクロスの値札つけなど落ち着かないまま、最初のお客様が終わってテキスタイルデザイン協会の大場さんが今月末スタートの伊勢丹蚤の市のサンプルの受け渡しで近くの会場での講演会前に売り場によってくださる。

午後2時にご飯休憩中に、松井さから電話、すごく忙しくなり、値段のわからないものあって売り場に戻る。

夜は、ゆうきテキスタイルの社長と食事。電車、睡魔に襲われ乗り過ごしそうで、なんとか1時前に無事に能登川駅。