for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記2015年4月
2015年4月
リネン日記:27
2015年04月10日
今日は、蘇州の織物の企業集団を見学する。大きな工場でゆったりとしたスペースで、作業するものは黙って仕事しているので人が多いのを感じない。働いている人は織物の現場で女性が多い。たとえば、完全に分業体制で整経の現場も一台の整経機に二人が着く。これは林与の場合には緊急の急ぎの態勢の状況。

大きな工場だが織物の工場においては、どれだけ分業し一人の作業を単純化するかが鍵になるのだろう。30年ほど昔の人の多かったころの林与の工場の中の仕事と似ている。一人が一つの場所で一つの仕事をこなすのだ。中国の繊維業界においては成功を納める優良企業の代表格であろうといえる。

日本で同じことをやると成り立たせるのは難しいだろう。まず、固定資産税の高さ、人件費の高さ、からして、それを抱えるだけで10倍の費用が必要になる。同じモノづくりで出来上がったものが10倍高くなるだろう。そのときにボリュームは流れなくなり、小ロット生産での多様性が必要となってくる。

中国もGNP世界第二位となって、あと10年後には世界第一位になるという勢いで、普通のたくさん立ち並ぶ、駅からも離れていそうな場所の蘇州の高層分譲マンションの一戸が450万元(9000万円)からという規模、東京よりも高くなり始めている。日本の繊維業界と同じ道を辿る可能性もあろうといえ多様性のある提案をしなければ生き残れなくなるだろう。

日本も戦後、働く人の9割が繊維産業に関連していたといわれるほどの国だったのに、今は3%未満だろう。産業が高齢化するときに一世代を乗り越えるというのは本当に難しいといえる。中国も同じ道を辿る可能性はたぶんあるだろう。日本も韓国の繊維産業も同じような道を辿った。繊維産業というのは国の生産力という意味での国力のバロメーターでもある。国際社会において、5年10年というのは非常に早いものだ。
2015年04月09日
セントレア発の朝の早い便で浦東、地下鉄、新幹線で、蘇州に入る。上海駅から蘇州の新幹線は日本の新幹線と非常に似ているがより広いように思う。空調が優秀なのか乗車途中の30分が休憩しているような気分。

あまり寝ていない疲れが出て、飛行機の中でも地下鉄の中でも新幹線の中でも、常に眠れる状態。ホテルに着くともう夕方、ホテルも当てもなくだが、駅の近くに漢庭酒店があったので、そこに決める。上海の漢庭よりも新しいので居心地はよい。
2015年04月07日
上海に9日から11日、向かうので、出発前に終えておかないとならないことが多い。1日でできることも限られているので、たぶん、また、できる限りでの出発となりそう。ご注文いただいている出荷は、出発までにお送りできればと考えております。

やらないといけないことが一杯の中、さらにお話をいただくようなこの春の現物、また来春の企画の始まる時期。一つのプロジェクトが深すぎるとほかのプロジェクトをこなす時間がなくなってしまう。

2015年04月05日
日本国内では、普通にしていて成り立たないことが多くなっている。大きな企業でも工場一つが消耗品のように閉鎖されてしまうのが普通になっている。

小さな会社が普通にしていて成り立つはずもないだろう、と常々思う。滋賀県という場所では、駅前の一等地のお店でもお客さんがガラガラというのが当たり前で、駅前の一等地ですら商売をするのがマイナスに思えてしまうような厳しさ。これは近江の人が質素倹約的なことに由来するのかもしれないが、駅前まで行かなくても居住地域の近いところに大きな駐車場を備えたショッピングセンターができてそちらに人が流れていることもあろう。

ものの価値がプラスからマイナスに、繊維の商売なんかも、規模が小さくなって普通にしていると仕事がマイナスという流れ、正しいものが出来上がって、売り場に置かれれば、ものが普通に売れていかないと、持続性の面では、ものづくりしている人の働いた分がどこからも補われないことになる。補ってもらったとしても、それが正しい消費と繋がっていなければ、持続性はない。

林与の場合、自分がつくったものをすべてお客様に提案できるようになったのは、自分で展示会に出て、自分が提案できるようになったから、それまでは、何十のものをつくってもその一つ二つしかピックアップされなければ、それでは、トータルとして自分のやっていることが成り立つはずがないのだ。また、値段も自分で決めることができるようになって、つくる計画と販売の計画、また、在庫などの管理のすべての見通しが立つようになった。

つくって売れないなあと思っていても、自分で販路を持っていれば2年もすれば結局売れてしまっているということがほとんど。自分が面白いと思っているものは、ハズレではないことが多いので、それをどう上手に披露させるかさせないかだけの問題だったりもする。その場合にどのように謳ったり披露させるかは大事で、仕入れ先や売り手の生地に対する価値観が林与と整合していないと、なかなか売り場でもお客さんへの提案も難しいだろう。

以前、あるお客さんが、「林与さんの生地のほかとの違いは何ですか」と聞かれて、普通と思われるかもしれませんが、麻を織り続けていることです。とお答えさせていただいたら、予想された答えと違ったようでなっとくいかないような顔されていました。わかる気もするのです。
2015年04月04日
桜というのは1年に一度なので、人生でも普通100回も経験をしないもの。無料で風景を楽しめるというのは贅沢なことだなあと思える。花より団子という言葉があるけども、桜をみたいというような気持ち、大事にしたいところ。

別に祭りにすることもないし、食べ物も必要ない。桜の色を眺めるだけで、満ち足りる感じに思う。桜はそもそも大陸から渡ってきたものだろうが、それが日本の昔の人の技術で品種改良されて、日本で独自に進化し、より美しく見えるものに変えられてきた。鎖国していたことで、自分たちで生み出していく高まったのだろうと思う。菊は品評会などあるけども、樹木というのは、桜もやはり寺社仏閣の権威の象徴でもあったろうから、寺院を建てるのを同じく大きなお金がつぎ込まれていたのだろうと思う。

近江上布はほとんどが草木文様ながらも、柄の中には桜のモチーフがない。桜というのは浮世すぎるからだろうか。
2015年04月03日
近くで寝装関連の会社を運営されている方が、新しい商品開発を考えておられ補助金を活用しようとされて、その案件の相談に来て下さいました。生地を提供させていただく形での協力になるのですが、ぜひともよい形に繋がってほしいものと思います。

ものづくりと販路開拓の両方がうまく機能しないと、プロジェクトが最終的な目標は達成できないということになろうかと思います。新しく作ったものがうまくうれればそれに越したことはないですが、そう簡単に新しいものが売れることもないでしょうから、新しいことにチャレンジするということに価値を見出すのも一つのことだろうと思うのです。

産地でも、職人さんたちの高齢化という問題だけでなく、同時に経営者の高齢化という問題もあろうかと思うのです。私も40半ばで十分おっさんくさくなっていますので、若い世代の人が前向きに動いているのをみるときに、失敗しても自分の思い通りのことを実行する経験が大事だろうと思うのです。やろうと思って、やれなくてのままよりも、やってみて失敗を経験してみて、それをリカバーするという力を養うのが大事なのです。

今日もあるプロジェクトに活用できないかと補助金関連の窓口に5時5分前に電話したら、5時までに相談を終えて下さいね、と何度も何度もいわれます。そういう相手にまともに話しをしても時間の無駄なので、別の人に相談というのが正解。浮かぶのは、その組織の執行陣営の苦悩。本来ほかをモーティベイトしていかないとならない指導的立場の組織の中が陳腐化。
2015年04月02日
今日は東京からお客様、糸関連メーカーの営業の方と新入社員の方に織物の現場を見学。林与が非常に少ない人数ながらも、いろいろな規格の織物を作ってますよ、みたいなところをみてもらいました。

ちょっと危ないのですが、現場でシャトル織機を少しだけ、私がガチガチに助けながら動かしてもらうという経験をしてもらって、シャトル織機の重さとかも感じてもらえたかと思います。シャトルを動かしながらお話させている途中も、織機を覗き込んで熱心にご覧下さったりするのですが、シャトルが万が一飛び出したりする危険性を考えると、その軌跡に入ってしまわれているので、危ないので下がって下さいというけども、何が危ないのかはわかり難いものだろう。

織機を二人で分業的に動かしたりすることが一番危険だったりして、友達気分で一人が糸切れを直してもう一人が運転に入れたりすることがあるが、そういうのが一番危ない。織機は一人で動かすのが原則なのだが、二人で動かすことを注意されても何が危ないのかがわからない人も多いものだ。