for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記
リネン日記
リネン日記:3694
«前のページ 1 ... | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | ... 185 次のページ»
2014年04月22日
今日はシャツ地が仕上がってくる日。その前の1週間ほどを張り詰めてやった仕事だけに、無事に生地が上がってくることを朝から祈る。夕方、加工工場にとりに行くと出来上がっていて出荷できる。表裏に注意して、柄物なので、さらに左右上下に注意して裁断下さいと注意書き。

表裏は書いてあるから注意するけど、柄物でも左右上下は気にしないという縫製工場も多い。昔、海外に出荷している生地がキズだというのでザンプが2mほど帰ってきて、海外縫製が日本の縫製を上回っているのではないかと思ったことがある。

チョークで小さなキズもチェックしてからの裁断で、ラミーの斑などもキズだという指摘には納得をできなかった部分もあるが、それ以上に、海外での縫製の水準の高さには驚くしかなかった。日本の量産の工場でそんなことをできるところは今は少ないだろう。
2014年04月21日
テキスタイルをデザインする人と織る人が別というのは、私の中ではややこしい話。織る人がデザインできることが一番大事だろうと思うが、それというのは昔の機屋のスタイルで、今はほとんど稀になってしまっている。

私自身が麻布を考えるときに、何を作りたいかで糸や織や染や加工を考えていくケースと、糸が手に入ったからそれをどのように布まで発展させていくかというアプローチの二つがあろうかと思う。ほかにも、シャトル織機で面白いものをとなればシャトル織機の可能性をテーマに、糸を選んで織りを決め織り上がった生機をみて加工を決める。

あと、依頼主の希望ということもある。こんな生地がほしいといわれるときに、それに近いイメージが頭にわいたときにはそれを生地にしようとする。倉庫で近い生地を探して、同じ生地はつくるのは難しいのでそれに近づこうとする。

自由に好きな生地をクリエーションなんていうのはナンセンス。いろいろな出会いをうまく生かすのがものづくり。
2014年04月20日
近江上布が上布といわれる理由には、たぶん、糸からして違いがあったのだろうと思う。近江湖当地域の特色的な織物ということで赤苧織物があったとされるが、それが答えではなかろうか。宮古上布も高級なものは赤苧であったという話もある。赤苧というのはそれほど織物としては希少だったのだろう。

2014年04月19日
プレミアムテキスタイルジャパンも近づき、業界紙の方が取材にこられるタイミング。今年の場合はポイントがハッキリとしているので、分かりやすい。リネンの細番手素材に近江上布プリント柄を載せた生地をお披露目。

いつもの林与らしい雰囲気を保ちたい気持ちもあるのだけど、今回は少し、カラーが変わるかもしれない。アパレルの時代の林与のものづくりの前の時代、着物の時代に林与の近江上布がもっていた独特な色合いを布の上にプリントで再現する。

なぜ昔の色に固執するのか、結論から言えば売れなくてもいい。そのままの色で布が語りかける人との出会いを捜したい。ある展示会で、ロンドンの生地屋さんが近江上布のハギレを展示しているのをみて興奮された。ヨーロッパのデザイナーの方が日本の着物の生地に興味を示されるケースは多い、文化が違うのに言語の本質は共通であるのと似ている。

私は布をみると、布を作った人の人生観みたいなものを感じる。今とは人々の生き方、考え方がまったく違ったのだろうと察するのだ。近江上布のハギレをみて和むという方が多いが、たぶん、子供の頃におばあさんと一緒に着物を見たとかそんな良い思い出が蘇っておられるのだろう。
2014年04月18日
今の日本の織物業界だけでなく製造業全般で不足しているのは、技術ではなく人という要素。仕事が機械化されると人の能力が低下する。働かずしてものがつくれる環境に一度慣れてしまうと、元に戻ることは難しい。人というのは、単純にできる作業でも面倒に思えて動かなくなる。

作業効率を上げるために機械化することは、手織りから力織機に移り変わったのも同じことで、悪いことではないと思うが、手が空いた分、より高度な作業に対応するべきだろうが、同じ作業を機械化して楽に仕事してしまうことがほとんど。

今の日本には織機をつくる技術も欠如し始めている。これは、織機に使うような何十年も磨り減らない鋼鉄や鋳物の技術からしてない。今の時代の織機は、パソコンと同じで、数年で買い換えるような消耗品。修理するよりも新しい部品と交換することで対応。自動車が壊れたときの修理と同じだが、自動車と違うのは、自動車というのは何万台が流通し、製造が終わる頃には中古パーツが手に入りやすいが、織機のように多くても数百台しか出回らないものの場合、壊れる部品はどこもが必要。

今は、日本で5年、7年以上もつコンデンサーを手に入れることは難しいだろうが、織機の取り外しできない基盤に短命なコンデンサーが使われている場合は致命的。織機が5年、7年周期で、メイン基盤の修理が必要な最悪の事態。メーカー以上にその機械を自分で面倒みていく覚悟がないと機屋が機械すらも運用できないというのも、今の日本のものづくり。昔はどの町にでも鍛冶屋があって、勘で鉄の部品をつくることができたが、今は技術力のある機械加工メーカーに本腰を入れて計ってパーツを復元するようなイメージ。町の鍛冶屋のほうが鉄を強くすることもできたし力は上じゃなかったのか。

林与にしても小さな機屋で、町の鍛冶屋みたいな存在だろうが、大きなところ以上にものづくりの自由度は高く、実際に布や色柄の良し悪しの判断をもって織物をつくれるところが大事なんだろうと思う。素人の人でも布の良し悪しを判断する感覚をもっているのに、布を作る人間がその感覚なくなってしまいながら、いわれたままにだけ布をつくる状態というのもさびしい話だと思うのだ。売れればすべてよいというのと違うのもその辺り。定規で直線を出すのは誰でもできるが、目で直線を出せる人というのは大事で、定規がなくても真っ直ぐなのか曲がっているのが分かるというのは商品だけでなく、人の生き方にも共通する部分だと思う。
2014年04月17日
今日は、近江上布プリント柄の選択。この春夏は20柄を立ち上げることを目標にする。柄自体行きたいと思う柄はあるけれどもプリントでの再現性の難度などから、比較的行けそうなものを検討する。

新しい取り組みというのは、どこまで技術を持っているかということが開発のスピードを左右する。一つ一つがブレーキが掛かるような制約が多いと出来上がったとしても本生産で少しの壁を乗り越えることができないとかだとすごく困るので、それは技術の問題ではなく仕事に対する考え方の問題。普通に安全なモノづくりだと、出来上がったものも普通のもの。普通のものというのは安定性があり別に悪いわけではないけれども、ワンランク上に行くためには普通とは違うところでのモノづくりが必要になる。

納期なんかにしても、今の時代は短納期なものづくりになりがちで、あるものを組み合わせるだけということが多い。一から生地をつくるとなると開発という部分に時間が掛かるものである。時間だけじゃなくお金ももちろん掛かってしまうので、出来上がりのものを組み合わせるだけのものづくりになってしまうのだろう。働く時間にしても、よほど能力がないとまともなものは作るのは難しいのだが、能力がないうちから働く時間が短いので、いつまで立っても一人前になるのは難しいという問題があろうかと思う。

最近は運送会社なんかもずるい会社が多いなあと思える。一つ大きなサイズにしてお客さんから高い送料を取ろうとする運送会社が多いのだ。悪意すらなく業務としてお客を騙すことを仕事としているのが怖い。私が行くとそういう問題は少ないが、70歳の母親に頼んだりして荷物を持ち込むと、騙せる素人相手だと思うのか、1社というだけでなく、どの運送会社でも悪意が働きがちで、2回に1回くらいのケースで大きいサイズで請求されたりする。

お年寄りはオレオレ詐欺に注意ということだが、大手の上場の運送会社のいくつもがこのあり様で褒められたものじゃない。海外旅行に行くと、おみやげ物屋なんかで騙されることが多いといわれたが、今は日本の大手企業が年寄り相手に業務として詐欺を働くというのも茶飯事。これも働く時間が短いので、責任を果たすべく正しく仕事をできなくなってきていることが原因だろう。しかも、日本は働いている人の割合が非常に低いので、少しの仕事でたくさん取らないと回らなくなってしまっている、そういうのがお客を騙して成り立たせようというのに繋がってしまうのだろうが厳しい話だ。
2014年04月16日
今日は生地の納品で午前中京都。京都には早く着きすぎて、途中三条の事務所に立ち寄る。この春にでも立ち上げたいなあと思うけれども、忙しい状況が続いているので、落ち着くのは5月中ごろじゃないのかと思うけれども、5月の21、22日は国際フォーラムでのプレミアムテキスタイルジャパン。

毎年、準備する準備するといいながら、留守にする間の仕事の段取りをするのが精一杯で、今まで、展示会の準備は前日の夜からというのがほとんど。今回はしっかりと準備したい。6月4日から9日の阪急うめだ本店でのテキスタイルマルシェの出展も決まって、今回は前回以上に麻のシーズンに突入なので、こちらも入念な準備で向かいたい。

工場の中では、大きな柄の経つなぎで柄がずれてしまってそれを直す作業が、続いている。織ることよりも準備作業のほうが何倍も時間が掛かることが多い。今回、私がタイイングマシンで、120本ごとにチェックポイントの印を付けて大きく間違わないようにしたものの、120本のすべてが2本ずれてしまっているとかがあって、直す作業だけで数日掛かっている。

着見本のときにも整経から経てつなぎ織り出しまで、1週間以上掛かった。少し変わったものを作ろうとすると、正しく作業が終わることのほうが稀で、通常は予定の3倍ほど時間が掛かってしまう。ドビーの組織が甘いところがあるので、カードもその部分密度を上げるように作り直して織る。もし、これを見落とすと、作り上げても検査で想定外の悪い数値が出てすべてが水の泡。働いて大きなお金を失うことになる。

織物の仕事は一つ一つの作業が延々と続く単純作業で、どこかでボタンの賭け違いをするとすべてやり直しという部分のが、現場の人にとってはなかなか乗り越えられない壁。一度注文を受けると出来ないと出来るまでなんどもやり直す、普通のものではなくちょっと難しいものをやっていると、自分自身がその罠に嵌って抜け出せないこともある。

何千本ものものをすべて正しく準備するのは、何十年の職人さんたちでも耐えられないという人が多く、まあ、気のあるものが出来る限り気を持ってするから最後布として出来上がる。仕事ながらもビジネスライクな世界とはまったく別の覚悟を決めた世界。
2014年04月15日
今日は午前中にインテキ上海の締め切りということで申込書と企業概要を作成しFAX。いつも申し込みとか提出もぎりぎり。

午後からは、加工工場から反物が上がってくる予定で、納期が詰まっているものなので、今日、上げてもらえるのかどうかで、何度か脚を運んで確認に伺う。ほか、注文をいただいている案件の反物の出荷準備をしているとあっという間に、夜。

大きな柄で繋がないといけない案件があってそれが遅れている。見本のときに作った大きな柄のカードも、打ち直す必要があり常に数日後まで仕事で追われてしまっている。

今日は、百貨店さん向けのストール案件も煮詰まってきた感じで、近江上布プリント柄に関しても今月、来月中に20柄を目標に動けるのが理想。物事は決断をして前に進めていくことが大事。物事が進むときに思い切って進めることが大事で、逆にうまくいかないと思ったときには柔軟に別の方法を考えることも大事でそれも決断。

この5年間は時間やチャンスを大事に思って、いろいろな経験を積んだが、今年も新しい局面に挑戦をしていきたいと思う。トントンで物事できて経験がつめるなら上等だろうと思う。何もしないで何も失わずトントンというのと、いろいろやってトントンでは、いろいろやってトントンというほうが何倍も価値はある。
2014年04月14日
今日は午後、京都からプリント工場の方が来られた。営業の人を除いた二人は作業着で、インクがついている。その汚れた普段の作業着こそ仕事をしている証拠みたいなもので、その格好を恥ずかしいとか思っているようでは仕事はできないものだ。

私が工場で機械修理するときに一番に油だらけの機械の下にもぐる覚悟があるのもほかの人が真似のできない覚悟だったりする。ほかの人は見ているだけで、いつまでも成長しない子供だなあとしか見えないもの。できるできないは時間の長さではなく、覚悟の問題だと常に思う。

その後4時過ぎから、加工工場の方がこられて織物加工に関する説明を受けた。海外展開に向けての加工を吟味したいと思うところがあって、いろいろと私も聞いた。技術的な部分だけでなく、やりたいときにやれるような力が現実の仕事では必要だったりするもので、本生産の時期に実際に頼むことができるような加工でないとならない。海外の注文というのは、インスタントなものが適しているように思えるような納期で、納品などに関する時間的なリスクなども高い、量はまとまることが多いが、価格も海外が高いことのほうが少ない。加工で複雑なことをやることは得策ではないが、日本のように微妙な感性が通用しないので、目に見えて分かる違いを見せないとならない。

近江上布プリント柄は海外展開の重要な要素と位置づけ、いろいろな素材クオリティと複合させてヨーロッパ市場で日本のイメージを展開したいと考える。そのときに風合いなども重要な要素。技術は基本的要素で、技術以上に仕事に対する気持ちを持った人たちとものづくりはしていきたいと考える。
2014年04月13日
今日は、地元のいろいろな神社で春の祭りが行われています。桜は散りかけながらも、子供たちにとっては楽しいひと時だろうなあと、昔を思い出して思います。桜が散った後には、緑の葉があります。花が散ってから葉が咲くというのも不思議ですが、自分で光合成して体力を蓄えるのはこれからだということでしょう。

こういうのってなんとなく商売に似ています。一年で、皆さんが布を必要とされるというのは仕事も華やかですが、桜が散るとともに、林与も自分自身でものづくりしながら体力を育んでいく季節に入ります。

この2月は寒かったので、今年の夏は暑くなるのではないかと思うのです。面白いもので、夏が暑ければ、夏物の洋服が売れるのかというと、今は7月にはバーゲンが始まりますので、暑くなってもお盆過ぎには秋冬ものに置き換えられて、実態の気温と売り場とが整合していないことが多いのです。また、暑過ぎると外に出ないで家で涼しくくつろぐので、夏服が売れることには繋がらないものです。

昔は洋服でエアコンの代わりでした。衣食住というのは別の要素に見えますが、実際には、補完的な要素で、寒いときに暖かいものを食べるのも、暖かい洋服を着るのも、暖かい部屋にいるのも同じ要素なのです。寒いときに暖かい洋服を着るのは普通のこと、暑いときに涼しい洋服を着るのは普通のこと、それでいて体というものが健康に保たれるのだろうと思います。

今日は、展示会のサンプル生地の準備に午後から追われて、近江上布プリント柄を今回はメインにPRしようと計画し、超細番手生地のストールにプリントされたサンプルストールをもったいないけれどもカットして台紙に貼りました。
2014年04月12日
今日は耳糸のカラミソウコウで捨て耳が切れて切れて織れない問題。切れる原因がカラミソウコウにあると思って夜中何度も直してそこそこ調子よく織れるようになって喜んでいたら、朝、織れない状態に陥り、原因がレピアヘッドが微妙に高いことにあるのではないかと右側のレピアを交換、捨て耳の糸切れがなくなりました。

先日から納期に追われ、機を作って3反織らないとならないのにそのだいではいくら頑張っても1反しか織れない。ほんと間に合わない、今日加工出しの予定。仕上がった反物が倉庫にないかと探すがない。キバタがないかと探すと2反同じ糸のロットのものがあった。キバタでの注文が入ったときのために加工に出さずにとっておいた2反。奇跡的な幸運。しかも自分で自社用に1トン作ったロットの糸なのでロットもキバタに書いてあった。

もうひとつの台は捨て耳がテンプルに挟まって動きにくくなり捨て耳のカッターが上手く切れない。何でなのとテンプルを外して見るとテンプルの駒がひとつ反対についている。こんな初歩的なミスを誰が?こういうミスをするタイプのひとといううのは何もかもが危ない。以前来てもらっていたひとか今の誰かか?

仕事というのは正しくできないならしない方がマシなことがおおい。職人でその事に気がつくひとというのは少なく、手伝い気分で我流の抜けない人と言うのが一番厄介だったりする。家族経営の難しさは、家族や身内の人ほど仕事が出来ないといわれるところとも被る。

午後一番での加工だし、そのあとクロネコで出荷。送料が値上がりしたので60サイズに収まるように梱包。本当は80サイズで梱包したいところ。
2014年04月11日
滋賀県では今がサクラ満開。いつもどおりといえばいつもどおりのタイミング。この週末から、長浜のDENさんで、毎年恒例の1ヶ月間のロングランな展示会が始まる。13日の朝に反物を納品するついでですが、顔を出します。

今日は10件ほどお電話いただいて、宿題が溜まりすぎ。朝からというか昨日の夜から織機と格闘。機を作って、それを織機に載せる。載せたときに100本以上糸が切れてしまって、朝5時から11時まで切れた糸を直す作業。慣れているので全然苦じゃないけど、時間に追われているので時間がないのが苦しい。

耳の絡みソウコウの糸が切れがちで、それを直すためにそのあと午後3時までかかって、順調に織れ始めたのは夜。でも、順調に織れてよかった。

キッチンクロスを織っているシャトル織機は、シャトルを挟んでシャトルが大破。片側のステッキを叩く力が弱いのが原因だろうという結論。直そうとして、バネが壊れる。今日も手は油で真っ黒。織機の下にもぐって、からみソウコウを下に下げるバネの調節などして、とにかく時間がない。時間があるならじっくりとすべて分解して修理したいところ。
2014年04月10日
近江上布プリント柄をリネンの超細番手素材に置いたストールの試作が上がってきました。林与が取り組んでいる近江上布プリント柄プロジェクトがリネンの超細番手プロジェクトと融合し、今年は、イタリアとフランスの展示会に出展しお披露目をする予定です。

国内では、5月21日22日の東京国際フォーラムでのPTJにも出展をするのでそのときご覧いただけますが、プレミアムテキスタイルに入れるのは業者の方のみですので、一般の方にご覧いただく機会は、秋のジャパンクリエーションの機会になろうかと思います。

プリントされたストールは、近江上布の雰囲気を再現しているので、どれもが懐かしい色合いに染まっているのでレトロ感も漂い特色が出ています。日本人が愛した色柄を世界に向けで発信するプロジェクトで、日本のファッション業界としても意味があることではなかろうかと思います。

近江上布の蝶柄同様、インクジェットバージョンも超細番手のアパレル生地にプリントしてワンピースにしてもきっと素敵じゃないのかなあと思っております。
2014年04月09日
繊維業界におけるクールジャパンに関する公演会の案内をいただいた。ジャパンのイメージがクールなのかというと、クールに感じてもらえるような感性が伝わるようなものづくりをしないとならないと思う。

島国であるということは、悪いことじゃない、ほかの国とは違う文化や価値観を持っていることも悪いことじゃない。特に、着物の世界では、日本の布の文化というのは世界の最高を極めているといってよかった。

近江上布のハギレ海外の展示会では、日本の文化そのものに映ると思う。日本人でも吸い込まれる人が多いけれども、アジアの絣とは違うものづくりが流れているのだ。民芸品じゃなく、芸術品としての価値がそこには詰まっているといえる。版画や絵画以上に手間隙がかかり、価値のあるものをなぜ身に付けるというようなことを日本人は好んだのか。

とことんまで労力を布に詰め込むという点においては、日本の着物の世界のものづくりは最高水準ではないのかといつも思う。コンをつめて働くということが高く評価され、それはものを評価しているだけでなく、人というものを高く評価していたということだろうと思う。

働く人が懸命に働いていくらかのお金を貰って満足し、買う側もいくらかのお金を払って物を手に入れ満足。今は、そのバランスすらもが成り立ちにくくなって、ものづくりが、どんどんと日本でできなくなってきているのだろうと思う。商業ベースじゃない、昔の対面的な商いというものクールじゃないのかなあと思ったりする。

自分自身が海外の人と出会い自分が作った布を売るというのは、仕事としては大きくならなくても、割にあわなくても特別の価値があろうかと思う。出会って気に入って買ってくれる人がいたとしたらそれは本当に素敵なこと。
2014年04月08日
なぜか、ベトナムのドイツのミュンヘンバーのライブが新鮮。というのも、キーボードが男性二人で、ボーカル兼バイオリンの女性が一人のライブ。食べ物を食べるだけでなく、こういった余興的なものもそれなりの楽しみで、お客さんも多い。口パクなだけでなく、音楽もすべて演奏している真似。日本の生放送やコンサートでの口パクというのはよくあることだが、こんな小さなレストランでのアトラクションすらも弾いている真似というのは新鮮だった。

昔、大学生の頃、友達と京都のバーにいって、ピアノの演奏が始まった。2曲ほどだったと思うけど、会計のときに、何の説明もなくピアノチャージということで一人3000円余分に請求されていたけど、このレベルで商売がなりたっている日本というのもすごいと思った。

ほかに面白かったのは、テックスワールドの展示会の会場近くにある、名古屋居酒屋に入ったときのこと。日本の経営者ががんばってパリ郊外でお店を開いているのかと思いきや。入ってみると、中は居酒屋ではない雰囲気、キャバレーのようなセッティング。経営者は日本語が通じない。中国系の経営者のようだ。

お客さんは私一人、店長以外に料理職人みたいな人もいる、若いお店の女の子がお客さんもいないのにたくさんいる。これまた、ぼったくられるかと思い、ぼったくられてみようと、値段も分からずにいろいろと注文をしてみた。食事だけで3時間ほどいただろうか、ワイン1本と3人分くらいの料理を注文して食べまくって払ったのは4000円ほど。

旅先での食事というのはメニューも読めずに注文をするので当たり外れが多いから面白いと思う。
2014年04月06日
今日は朝から東京に行こうと思って作業をしている間に、出発が午後になり、米原の駅で駐車場を探しても満車ばかりで、車が止められず、新幹線に乗るのが遅くなり、東京に着くと5時半。展示会の終わったAQAで小林さんにお会いして近況報告など。

リネンシャツでも真ん中にディスプレイされている50年以上前に織ったアイリッシュリネンを使用した染下生地の赤と白の2枚のシャツは雰囲気が違う。特に赤は色が綺麗でかつ深く、綿ともシルクとも違うリネン素材の色の美しさを奏でている。

ベルギーやフランス産フラックス原料の現行の糸でそれに迫ろうとつくったブルーのタイプなどもよい感じまで迫っているとは思うが違いを感じるし、違ってよいのだろうと思う。興味のあられる方は、青山通りの一本裏の通りにあるAQAでその違いを感じていただきたい。
2014年04月02日
4月に入って、気になるのが、消費税アップに伴う値上げ。ガソリンは5円ほど上がった感じ。送料なんかも上がってきている。物価が上がる傾向というのは、ものづくりしているものにとってはものの価値が上がるので悪いことではないのだけれども、結局は大きな反動というものがあるのでそれのほうが怖い。

消費税アップで日本の財政を救えるとは思えんが、輸出企業が集めた消費税納付をしないことで、税制の偏りが増し、輸出型に企業の行動が移ることになろうかと思う。集められた消費税が納付されていない部分すらも解決せずにそれを加速する。消費税を適切に納付できるように輸出消費税なるものを新設するべきではなかろうか。

ここ数日、徹夜モードが続いているので、体力が落ちてきた。お昼に半年振りくらいに、食べ放題に行って充電した感じ、今日は、夜になってもお腹も空かず元気なまま。昔の人にはこういう贅沢もなかったからこそ、よいものが出来たのだろう。また、宗教心以外の部分でも、村の祭りなどが唯一思い切って飲み食いできるようなチャンスだったから祭りなども大切にされたのだろうと思う。
2014年04月01日
「つなぐ通信」の春号を成田さんが届けてくださいました。「お元気ですか、個人的な春は来ましたか?」というコメントを添えて。仕事に追われすぎて、ボロボロなことの多い林与ですが、いつも応援して下さってありがたいです。40過ぎたおっさんが心配されているというのも面白いところですが、林与はおっさんにはまだなりきれていないところもよくわかってくださってるんだろうと思います。

今回のつなぐ通信では、藍染の機屋さんが紹介されていました。ぜひ、つなぐ通信を手に入れて皆さんも読んでみてください。昔ながらの仕事が日本に残っているというのも、世界的にみても希少なので、そういうところに専門家や行政のみなさんも気がついてほしいものだと思います。そういうのって、損得を超えた世界だからやっていけるのですが、損得勘定の目で潰そうという力が働きがちなものです。
2014年03月28日
今日はストールの切り房つくり。こういう仕事でも出来る人と出来ない人の差というのは大きく、できる人にとってはなんでもない、ほかの仕事の合間にするような仕事で、出来ない人にとってはすごく難しい仕事。

今日はテキスタイルマルシェで帰ってきた反物の紙包みをみて、どれもパンクして反物が顔を覗いているのでびっくり。大きな面を作るために紙と紙を張り合わせてある接着の幅が以前のものと比べると半分以下で、そこが剥がれてパンク。前回はかなり無理して高品位なタイプを作ってくれたのだろう。糸入りの紙で、ほんとしっかりとしていた。

アイリッシュリネンハンカチ用の箱が届いた。存在感かつ高級感のある箱なので、アイリッシュリネンハンカチを記念用に買っていただく方には、保管する楽しみもあろうかと思う。ファンド終了後に作ったビンテージ柄のタイプを母の日に向けて限定で販売させていただきたいが、縫製はパンク状態ではないだろうか、ちょっと心配。
2014年03月27日
今日は朝から出荷関係で追われていて、夕方までに間にあうかの状態。途中、岡山から飛び入りで以前ジャパンクリエーションでお会いしたお客様でしたが、せっかく岡山から来ていただいたのに時間がなく30分お話させていただくだけになり、申し訳のないことでした。

毎年、3月末といえば落ち着いて桜がいつ咲くのかという話をする時期なのですが、納期が遅れてしまっているものがたくさん合ってそれどころではない話です。普段から何倍もの仕事をこなしているものの一つ一つが麻のガチに近いものづくりなためにちょっと難しい。その昔ながらのガチなものが売れるかというとそうたくさん量は売れないので、小ロット生産でキリキリ舞。普通のものの3倍5倍も時間がかかってしまうような、新しい

阪急のイベントで、始めてお目にかかるお客様ともお話をして、いわれるのが麻の変わった物、良い物がないのよ、ということ。いろいろなお店を捜されての結論で、よいものに出会える場所というのも限られているようで、弊社がお取引いただいているお店のお名前が挙がることが多かったです。

阪急のイベントで、よかったなあと思うのは、本麻の素材を探していて下さるお客様数人にお出会いできたことです。業者さん向けの展示会などでは値段も高すぎるのか、間を介しては流れていき難い素材の一つで、特別なブランドさまやお店向けだけにしか流れていないものなのですが、一般の方でそういうものの良さを実感下さって求めて下さるのは、生み出してからも何十年も続けているシリーズだけに続けていてよかったなあと思える瞬間です。

本麻手もみ100番手の先染の柄物というのは、在庫にも残っていることは稀なのです。作ろうとするとお金が掛かりすぎて体力が必要。この春は時間ができたらチェック柄を手がけてみようかと思います。
«前のページ 1 ... | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | ... 185 次のページ»