for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記
リネン日記
リネン日記:3593
«前のページ 1 ... | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | ... 180 次のページ»
2010年10月12日
今朝は3時起きで、1時間で準備を終えまして、朝5時にレンタカーを彦根まで取りに行きました。荷物が多いので会社の車では荷物が乗り切らないと思い、ハイエースをレンタカーしました。

東名高速の集中工事にぶつかりまして、東京に着いたのは午後4時でした。レンタカーを借りたおかげで、それほど疲れずに10時間ほどのドライブになりました。会場について2時間ほどで準備を終えて、午後8時頃にホテルにチェックインです。

ブースのほうは、角のブースで林与のロゴが大きく飛び出して見える感じで… 林与の看板ロゴの素材もリネン100%素材をオーバーロックミシンでパッチワークして作ってあります。初めて見られた方は、こんな馬鹿なものを良くつくったなあと思っていただけると思います。

インターテキスタイル上海に行くための飛行機のほうが便が満席状態で取れなかったのですが、ようやく昼過ぎには、飛行機のほうも確保できました。満席の飛行機が語るように、上海万博が行われている上海というのは特異な熱気に包まれているものと思います。
2010年10月11日
今日は、自治会の運動会がありました。一日延期になりましたので、仕事の方もおられ参加者が限られており、たくさんの種目に参加させていただきました。運動会が終わって、テントを片付けたりしてから、展示会の準備を出発まで行いました。

展示会に出発するので、加工に出せていないものの加工出しの準備なども行いました。加工から上がってくるものに関しましては、上海の展示会に持ち込むものもあったりで、なんとか、東京から帰るまでに加工から無事に上がってくることを祈っております。

展示会で、ブースに来場くださった方にお配りするキッチンタオルですが縫製と加工も済んで袋にいれて「林与」ロゴのシールを貼って出来上がりです。今、ネットで販売しているタイプとは違って若干薄手のタイプですが、リネン100%なので、リネンの力を試していただくにはよろしいかと思います。

今日は天気も良く、久々に直射日光で日焼けした気分で、さすがに疲れ果てて夜11時には眠りました。いよいよ明日出発です。
2010年10月10日
今日は、倉庫に行きまして本格的に近江上布の見本を整理いたしました。たくさんありすぎて数は数え切れないのですが、数千枚から1万枚ほどの見本が確認でき、その全てが本麻で、一本一本が丁寧に織られているのを考えると気の遠くなる話です。

資材系のものとは違ってほぼ全てが着尺巾で37cm程度の生地に仕上がっています。本麻というのはさすがですね、50年以上経っていてもしっかりとしています。倉庫のほうにあったはずの戦前の箱が今日は見当たりませんで、どこで見かけたのか再度探そうと思っています。

林与の場合、昭和20年代の見本というのは、色数も少なく幾何柄が多く、シンプルで、30年代にクライマックスを迎えて、40年代に入ると服地の時代になって、またシンプルな世界に戻ったといえます。昔のものをみてよいなあと思うものの、それと同じものを作るにしても相当大変だろうなあと感じます。
2010年10月09日
今日は、自治会の運動会の準備の日でしたが雨降りで、朝に評議委員会があり、運動会が一日延期となりました。午後からは来客があって、日帰り旅行に行かれたお土産をいただきました。

夜には、レピア織機の調子が悪かったので職人さんに調整していだたき、なんとか、ジャパンクリエーション前に済ませるべき仕事を済ませられそうな段取りになりました。加工出しのほうもなんとか出発前に済ませる段取りで進んでいます。

今、染工場さんのほうはお忙しいようで、まだ、これからシーズンに向かって、この傾向は続きそうということをおっしゃっておられました。ジャパンクリエーションから帰ってきて、すぐに、インターテキスタイル上海という日程になっておりますので、私のほうも社員に現場の仕事を任せての展示会になります。
2010年10月07日
ビンテージアイリッシュリネンのプロジェクトですが、1年目には、リネン140番手を織りこなし、さらにジャガード織りまで手がけました。今日は来週から始まるジャパンクリエーション、インターテキスタイル上海の準備で忙しすぎて、午後からも法務局に行ったりとバタバタでした。残念ながら、加工出しがジャパンクリエーションに間に合わなくなってしまったものもあって残念です。

ジャパンクリエーションでは、弊社のブースにもヨーロッパのバイヤーさんが訪れていただけることになり、春夏物だけでなく、日本の伝統的な文様などをせっかくの機会ですので見ていただこうと、50年以上林与に眠っていた昭和20年代から30年代の数百種類の近江上布の見本柄なども持ち込もうかと考えております。(近江湖東麻織物(近江上布)をPRするための大キャンペーンです。)

日本の織物の歴史や、近江上布に興味をもたれている方にとっては、博物館でもこれほどの数は難しいと思いますので、またとない機会だと思います。ブランド様でプリント柄としてコラボいただけるところもあるのではないかと思います。

今作れるものばかりではなく、日本らしさや日本の伝統を、海外のバイヤーさんなどにみていただくのも、来場された方には良い思い出になるのではないかと思います。海外のプリント柄が人気ではありますが、プリント柄をしのぐ手間隙を掛けた日本の絣織物の文化と日本の和柄というものをご覧いただけるのではないかと思います。
2010年10月06日
今朝は、午前中に出機さんが来て下さいました。織りあがった布を持ってきてくださったのですが、さすがに仕事は綺麗だなあと思います。キバタながらもキバタが光っています。出荷するのですが、出荷するのがもったいないなあという馬鹿げた印象です。

今日は、ジャパンクリエーションの事務局のほうから依頼がありました麻のウェディングドレスをインターテキスタイル上海の展示に使ってもらえるかもしれないということで、発送いたしました。普段、事務所3Fにボディに着せて飾ってあるのですが、ボディから脱がせてそのウェディングドレスのつくりをじっくりと眺めてみると、本当に手の込んだよいつくりのものです。

ジャパンクリエーションのデザイナーズコラボでは、ズズキタカユキ氏、平本聡氏、matofu、坂口英明氏とのコラボをさせていただき、林与の素材が手の込んだ作品になるのを見せていただきました。素材を提供させていただいても、それがどのような形に仕上がるのかは想像すらもできず、会場で、作品になった姿を見たときにデザイナーの力には驚きを感じます。

作品を作るのに1回分の布しかお渡ししないのに、その布で魅せるものを仕上げるというのは至難の業かと思います。林与のように、一つの布をつくるのに、何回も、何年も掛けて商品を開発するのとは違うスタイルなのだなあと思います。

麻のマリエは、オーガニックリネンを使用しています。素材は、林与のこだわりのオーガニックをそのままに究極のナチュラル仕上です。半年経ちましたが、今もまだ、良い感じだんだんと柔らかくなってきていると思います。ドレスのほかにも、あと、新婦が頭に巻く布があるのです。これは、余ったガーゼの布を使って作ってくださっています。黒い字でデザイナーさんのサインが入っているだけなのですが、それだけで、立派な作品に思えるところが布の魔法です。
2010年10月05日
リネン日記をご覧いただいているのはお客様がメインではなく、ブログなどを同じく書かれている、私のご友人が見てくださっていることが多いようです。久しぶりにメールを貰っても、リネン日記を読んでいるのでいつも会っている感じなのよね、とおっしゃってくださいます。

新しくお会いする方なども私のことをリネン日記でご存知だったりと、今の時代のネットの情報発信力の強さというものを感じます。何か職業で麻に携わっておられる方が私のリネン日記を見て私にお電話くださることも多いのです。お電話でお話をさせていただくと、案外、アパレルリネンの世界とは別のリネンの世界の方とのお出会いがあったりもいたします。

靴、かばん、傘、クッション、カーテン、シーツ、風呂敷、テーブルセンター、タオル、ハンカチ、ストールなど、使われる御用途というのは、なんでもありだと思うのです。普通だと市販されているものにされたほうが安全ですよ、とアドバイスしても、リネンを使ってちょっと危ない感じのものを作って、どこにもない新規性の部分に重点をおいて、機能性や安定性には目をつむるというような商品開発をされている方も多いようです。

また、リネンを織る際のレピアの捨て耳や、残糸に関しても非常に興味を持ってくださるケースがあります。なぜ、こんなにすごいものを捨てるのですかみたいなお話です。そうですよね、私も子供のころ、工場の中で捨て耳を見て綺麗だなあほしいなあと思ったことがあり、大きなビニール袋に入れていたので後で使うものだと思っていました。通常は、捨ててしまうんです。
2010年10月04日
今日は、朝に1点、午後に1点加工出しを行いました。今日は雨が少し降っていたせいもあってか、加工工場のほうは荷物が少ないように思いました。一時のピークを越えたのかとも思います。

午後からは、倉庫に20年以上前の国産の麻糸を取りに行きました。そのついでに、ニッセンの箱に入っている120番のシルク麻と書いてある箱があるのでそれを眺めるのですが、箱を開けると丁寧な仕事で300gくらいの1チーズづつが紙に丁寧に巻いてあります。紙をはずして眺めるとその繊細さと光沢感というのは格別で、単に糸が100番手よりも細いというのではなく、糸の質そのもの、また糸の加工そのものグレードが別格であるということを見せつけます。今は再現不可能な特別な糸の世界です。この糸も昭和30年代くらいに近江上布を作るときに使った手織用の糸であるので、そのころのものが特別なのは当たり前な話なのかもしれません。手織用の糸というのは信じられないほど均一なのです。海外の手織のものというのは均一でない品質の低いものが多いのですが、林与の場合、手織に使う糸はより均一なものを使用するというのが基本でした。

今日は、京都の呉服屋さんから帰ってきた見本の箱を開いてみました。ハギレが箱いっぱいに入っています。林与の先代たちが、その箱を残しているところは特別すごいなあと思います。その当時だとたくさんあったはずで、ハギレが詰まっているだけのように思えるのですが、実際には、そのハギレというのは、一つ一つが柄を生み出して織り上げるまでに、半年とか一年掛けたものなので、設備があったとしても、今はその一つ満足に作ることすら至難の業です。価値のある近江上布の世界というのはまさにこの世界なのだと実感いたします。

不思議に思うのは、失敗作というのは無いのだろうかということです。これだけたくさんの柄をつくれば、たくさん失敗したものもあるだろうに、綺麗な見本柄ばかりが何百も揃っているのです。もしかすると、この何倍もの試作を行って、提案する柄というのはこれだけですよと絞ったのかもしれません。でも、織物をやっていても昔のものを上回ることはできないというのを痛切に感じます。
2010年10月03日
今日は、早朝からセントレアに見送りに行きました。空港全体で2番目のフライトだったので、着いたときには空港にはほとんど人がいません。ホットコーヒーでも飲みたいなあと思ってフードコートに行くとまだお店が開いていないのです。

一つのお店が他のお店よりも1時間ほど早くから開店準備してお店を開けました。すごく人気なのは当たり前で、お客さんがいるのに開店するのはそのお店だけです。そのお店にしてもお客さんの少ない早朝からお店を開けると言うのは大変だと思います。

朝の空港というのは寒いので、暖を取ろうと私はコーヒーとハンバーガーを注文したのですが、コーヒー以外はコールドドリンクだったので、コーヒーを飲めない私の連れのほかの二人にもそのお店はお湯が用意できると行ってくれて、途中どのくらいの熱さが良いですかと温度まで聞きにきてくれて、結局、熱いお湯のほかにも温度調節するための水まで二人分容易してくれました。無味乾燥なお店とは違うなあと思いました。耳慣れない名前のハンバーガーショップでしたがマニュアルに縛られないスタイルでのサービスには感心しました。

他のお店よりも一足も二足も早く、朝早くから働いているお店というのは、その精神からして違うものだなあと感じました。お客さんの気持ちがわかっているのです。味のほうも、手作りを思わせるたまごがたっぷりな感じのあるパンズです。手作りな感じの味でしっかりとしています。ファストフード店だったので、まったく期待もしていなかったのですが、こういうお店なら十分価値があると思いました。ドーナツも売っていましたが、大きな団子のようなドーナツだったので食べませんでした。

帰ってきてから出荷、夜には自治会の会議がありました。
2010年10月02日
今日は、携帯電話の1台の解約と1台の機種変更にドコモショップに行きました。携帯電話が非常に多機能化しスマートフォント呼ばれるものがたくさん出回るようになりましたが、割引やポイントなどをつかうと2万円ほで、もともと2年で使い捨てるというコンセプトなんだと思います。

スマートフォンのキャンペーンをやっていたようで、大学生っぽいアルバイトっぽい女の子が私にスマートフォンの説明に来ました。スマートフォン暦15年近い私なので、スマートフォンを実際に使ったことのないキャンペーンの子が私に説明にくるのはかわいそうだなあと思いながらも、その子の横で1時間くらいデモ機を使ってみました。

説明を受けながら実際に使ってみると不具合が多く、使っている途中で何度も何度も止まります。私がスマートフォンを使ってネットでやりたいことをやってみるのですが、それがデモ機ではうまく出来ないのです。まだまだ、スマートじゃないのがスマートフォンです。

でも、機械的にすごいなあと思ったのは、裏蓋を開けると3分の2くらいが充電池用のスペースで、バッテリーの駆動時間が長いのはありがたいです。スケジュール管理と仕事のすることを管理しないといけないシチュエーションが増えているので、バッテリーが長くないと電話も掛けられなくなるので駄目なので、今使っているスマートフォンがすぐに電池が切れるので買い換えることにしました。

キャンペーンの子は、たぶん私が仕事を始めて最初のお客さんだったのか、キャンペーンチームのところに報告に行くと、よかったねえとチームの他の二人から温かい言葉を掛けられていたのが遠くから聞こえてきてこちらのほうが涙です。途中なんどか助け舟で、上司が説明に来るのですが、その女の子の仕事をサポートしようという感じで暖かいチームで販売しているなあと思いました。
2010年10月01日
午前中に、地元の繊維関係のお客様が来られまして久しぶりにお出会いしましたので近況報告などをいたしました。夜には、ジャパンクリエーションにおける招聘ヨーロッパバイヤーの皆様にも弊社のブースを覗いてただけるチャンスがいただけたようでごメール案内をいただきました。

ジャパンクリエーションの秋冬展でリネンを中心に提案するというのは昨年は、林与だけだったのですが、リネンハンカチ、リネンストールをはじめ、リネンデニムやホームユース系の皆様などがリネンに興味をもって来てくださいました。今を秋と考えるとリネンデニムとリネンシャツは秋冬物としてとても良い感じです。

ジャパンクリエーションならびにインターテキスタイル展が迫っています。ホテルとかの予約をしたり、飛行機のチケットを取ったりと今日は忙しい感じで時間が過ぎていきました。加工工場のほうにも反物を投入しないといけないのがあります。インターテキスタイル上海のホテルのほうも予約は取れたようですが、上海万博の終わり1週間前ということで本当にホテルの宿泊代金のほうが昨年よりも相当高くなっています。

染工場には朝一番で電話を入れて急ぎの分を急いでもらうように頼みまして、別件で、午後からは加工工場から電話をいただきました。
2010年09月30日
今日は織機の調整に追われていました。糊が付いていない糸を織るので糸の毛羽で1時間に10cmが織れないのです。織筬の前で、糸が開かないので、レピアが走ると糸が切れます。そういう時にこそ駄目だと諦めずに自分の理想の織機の状態に近づくように織機を調整してみます。

4年ほど前にも、一度、綿麻の糊なし糸をわざと整経して織れるか織れないかを1週間ほどレピア織機で試したことがありました。そのときには、職人さんに機械を調整してもらったのですが、残念ながらまともなものが織れないということで諦めた経緯があります。織機の調整のコツというのは、一番大事なところが見えないと駄目なのです。

織機の調整というのは非常に重要で、糸によって変わってきます。織機の調整で一番大事な部分を理解できていないと、糸の番手が細くなった場合などには、織れなくなり織機の調整などいろいろな問題が見えてくるのです。

経切れと小さな浮き織り問題はたくさん残るものの人が一人張り付けば見本は織れる状態になりました。一発勝負で作るケースというのは、さらにそこに問題が発生しているという部分は、そのフォローに大きなコストが発生し、出来上がったものの問題も大きいということです。本来、見本、本番としっかりとものづくりをしていかないと織れるかどうかの実際やコストの計算、ものづくりの目処など成り立たないことが多いものです。
2010年09月29日
先日の私が糸を見て糊が本当に付いているのだろうかと疑問に思っていた糸は、再度の確認で、染色の際に、やっぱり糊をつけていなかったという報告を今日貰いました。報告を貰うのがもう少し早ければ良かったのですが、確認しても糊は付いていますという報告だったので整経まで済ませてしまった状態なので、ここから糊を付けるとなるとサイジングという手法で糊をつけるしかないということになってくるかと思います。

駄目なものは駄目なので、その原因が分かったことは物事を前に進めていく上では大事なことです。このまま、原因が分からなかったら今回の依頼を請けた仕事も綺麗な織物が織りあがらないという最悪の事態になっていたと思います。原因が分かったことは本当に良いことです。

林与が、織れないとかなんか変だなあと思うときには、糸や工程になんらしらの問題があるのが普通です。30年も昔のリネンの140番手を糊付けで織りこなすという実績やリネンの100番手クラスをアパレル向けに織る実績も持っていますので、その2倍、3倍太い糸が織れないということは織機の調整の問題ではなく、織る前の糸に問題があるとしか考えられないのです。

海外の紡績工場の依頼で糸の良し悪しを判断して欲しいということで、林与が実際に糸を織ってみて、リネン糸やラミー糸や綿麻糸の良し悪しを判断したことが、海外の紡績会社や商社さんの依頼で過去にも何度かあるのですが、その判断というのは、単に糸の良し悪しの判断だけでなく、林与の判断が、海外の大規模な紡績工場自体の操業すらも左右するというような判断になったりするので、自分自身の経験に基づく、正直な判断結果を伝えるようにしています。

今日は、夜には組合のシンポジウム委員会がありました。
2010年09月27日
土曜日からの作業になっているのですが、縦糸を繋いだ後、糸の結び目を前に送るという作業を2人掛りで行わないといけないというトラブルに見舞われました。これは、通常のSと強撚糸Zなどを繋いで引っ張ると、糸が回転するという現象の一つなのですが、強撚糸でもないのにこれが起こるということは糊が足りないと判断をしています。

通常だと送るという作業は30分ほどで済むのですが、今回のは一人でやると送るだけでも1週間から2週間の仕事になってしまいそうで、2人で送ってなんとか納期に間に合わせようと動いています。織物は織るのが仕事というよりも、簡単な織物に関しては整経や織るまでのほうがトラブルに見舞われることが多いです。特に新しいものを作るときというのは、トラブルがなくても大変ですがトラブルは付き物です。

トラブルはたくさんありますが、ものづくりというのは常に人づくりであると考えているところが林与の結論です。
2010年09月25日
今日は、アパレルブランドさんからの10月に行われます展示会のご案内をいただきました。パリなどでも来春の展示会を計画されており、スタイルだけでなく、素材へのこだわりのものづくりを世界にPRされています。ヨーロッパなどが日本に求める素材というと、デニムのようなヨーロッパにはあまりない世界か、あるいは、ヨーロッパを越える素材を作らないと駄目なのかなあと思います。

林与は、ジャパンクリエーション(10月13,14、15日、東京ビッグサイト)、インターテキスタイル(10月19、20、21、22日、中国上海)と国内最大と世界最大規模のテキスタイル展に出展します。ジャパンクリエーションにはジェトロさんの主催で、バレンシアガ社(パリ)、ロベルト・アヴォリオ社(ミラノ)、 マックス・マーラ社(ミラノ)などヨーロッパの有名バイヤーさんも来日が予定されています。

ヨーロッパでもファッション関連では、イタリア、フランスがずば抜けています。これは単に素材云々ではなく、デザインや仕立という服飾のブランド文化が根付いているからです。また、それを支えるだけ華やかなディナーやパーティを持つなど優雅な文化というのがバックグランドとして大事ではあると思います。
2010年09月24日
早朝にジェトロ主催のヨーロッパバイヤーとの商談会の申し込みを済ませました。午前中には、来年度のファンド事業の説明会が大津のコラボしがでありました。終了後、急いで帰ってきて会社のほうのものづくりを考えます。夜にはひこねの組合の委員会の会議がありました。

夜のミーティングのあと外に出ると冬のような肌寒さを感じました。綿麻の夏物の半袖シャツを着ていたのですが夜は寒かったです。そろそろ衣替ですね。どうすれば、AWものを作れるかに取り組んでいるときですので、体が温かい洋服を求めているこの時期というのは素材感などに敏感になれるときなのです。

今日もバタバタでしたが、その合間に、1988年頃のヨーロッパの雑誌を眺めておりました。そういう雑誌のコンセプト的なものはものづくりに非常に役に立ちます。洋服にしてもほとんどが無地で、布を一枚羽織るだけのようなもので、それがエレガントに見えるのです。服と言うよりも、布の良さをPRするがために服にしているような感じです。

ブランドのデザイナーが、より洗練されたものを作るために、より良い素材を探すというのが基本中の基本であるのを感じる気がします。最近の航空機の雑誌に乗っている洋服などに近い世界ではあるのですが、形やイメージは似ていても、今の合繊チックな世界ではない、1988年頃のほうが良い素材を使っているのでより実感のできる世界だと思います。
2010年09月23日
北アイルランドのウルスターでは、終焉してしまったといわれるアイリッシュリネン産業の記録を残そうと、1995年から、かつて北アイルランドのアイリッシュリネン産業に従事した方々の語り部として音声の残そうとするリビングリネンプロジェクトが行われています。
http://www.irishlinenmills.com/livinglinen.htm

何百年もの間に渡り栄えた北アイルランドでのリネン産業の記憶を今ならまだ呼び集められるのではないかと、1995年から、アイリッシュリネン産業に携わっておられた方にインタビューしてそれを録音する形で記録しているそうです。

2004年に閉鎖され、北アイルランドでの紡績産業の終焉を告げたといわれるハードマンズ社サイオンミルではありますが、実態を調べるために、調査に行っていただいた方の話によると、現在は、サイオンミルという町に住んでいる人ですらそこにリネン紡績産業があったことを知る人すら見つけるのが難しいような驚きの結果だったそうです。他の北アイルランドの紡績と同じで、20年~30年くらい昔には、実質、北アイルランドでのリネン産業は紡績を終え始めていたのではないかと推測されます。

日本は、’80代には、DCブームなどが巻き起こり、世界の良いものを買い集めていた流れの中で、北アイルランドで紡績された最後の良質の糸を買うことのできた数少ない国の一つだったのかもしれません。リビングリネンプロジェクトが開始された1995年というと、ちょうど、林与が最後にいろいろなブランドのアイリッシュリネン糸を入手できた最後のころです。そう考えると、アイリッシュリネン糸に関する歴史の全ての整合性が成り立ちます。
2010年09月22日
現在、秋冬物の企画が進行しはじめております。もう、今は秋なはず、今日も、リネン100%でも暑すぎてどうしてよいものかというくらいですが、ほかのリネン混素材なども含めまして、リネンは秋冬にも着実に広がりを見せています。

私はテレビを見ないので、社員のものが暑いのはテレビで今日までだと言ってたと言ってました。明日からは秋モードになるのでしょうかね。ちょっと暑すぎるので逆の心配ですね。季節が1ヶ月遅れているような今年です。

来年の春夏物のスタートというのがレディスに関して複数のアパレルさんが言われているのが、12月くらいからの店頭投入になるそうです。ちょうど、12月にはもう秋冬のバーゲンがスタートして入れ替わりが始まるということです。もう2ヶ月ちょっとで店頭の秋冬物が終わりなのかと思うと、昔の暦に戻っているのではないかと思います。迎春、元旦から春ですよみたいな…。

2010年09月21日
林与が、2年ほど取り組んでいるプロジェクトがあります。2年間で、通算40日くらいは、それで作ったリネンのシャツを着ては洗ってみて、ようやく良い色と味になってきました。ここまで使い込まないとこの味が出ないのかと思うと絶句ですが、このシャツはこれからも大事にしたい一枚です。

でも、その変化を楽しむということも、服を育てるみたいで良いのかと思います。今日、3ヶ月ほど前に起こしになられた方からリネンキバタがだんだんと柔らかくなってきたというメールをいただきました。林与のリネンキバタを育ててくださっている方がおられて、そのそれぞれの育て方で、それぞれ違った風合いのリネンストールに育つんだろうなあと・・・

リネンストールというのも、昔は、雑巾を絞ったようなタイプから始まっています。シャリ感が良いということで、麻やリネンに強撚を掛けたことにより、スリップを抑えガーゼに織ることができたところから始まっています。あるいは、ズルズルでもリネンガーゼであるというような状態もOKでした。今では、リネンストールは、ソフトなタイプが主流です。

今日は、ミシンの部屋で、キッチンタオルのハギレをもったいないので、いろんなサイズのミニタオルにしようという企画を発動しました。まちまちなサイズになるかと思いますが、そんな企画も楽しいのではないかと思います。
2010年09月20日
テキスタイルとニットの違いはなんでしょうか、両方ともファブリックと呼ばれます。日本語では、織物と編物の違いなのですが、その二つは大きく違うのです。縫製の時に、ニットは伸びることを想定してTシャツのように体の形っぽく裁断してあげればあとは反対向けにしてオーバーでかがってあげればなんとかなりますが、布帛の場合はそうは行きません。

織物の場合はは、着るときのことを想定してサイズを考えてあげないと駄目なのです。そのためにファスナーが必要であったり、ボタンが必要であったり、ダーツが必要であったり、平面の布を体の曲線に合わせるための苦労など、他にもサイズという要素がより難しかったりで、一般的に縫製するとなると大変なのがテキスタイルです。

縫製をされた方ならご存知だと思いますが、洋服が着ることができるできないの判断をどうするかという問題は、実際にそのサイズの人に来てもらう方法もありますがそれだとどうしても個人差が出てしまいます。縫製用サイズボディに着せることができれば、そのサイズの人が着ることができる服であるという判断が出来ます。婦人9号サイズボディというのが、しっかりと大きく出来ている感じがするのもそのあたりかも知れません。

リネンでニットが少ないのは、ニットは1本の糸が繋がってできていますので、切れやすいリネンではニットは危ないのです。強い糸を使って服を作ると重いですし、細い糸を使うと1本の糸切れで服が駄目になってしまいます。その辺りを解決すべく、最近はリネンのニットもよく見かけるようになりました。
«前のページ 1 ... | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | ... 180 次のページ»