for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記
リネン日記
リネン日記:3694
«前のページ 1 ... | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | ... 185 次のページ»
2015年09月19日
普段使っている銘柄の糸であぶら糸が時折交じりこむ状態の整経で頭の痛い問題だが、紡績工場もこういう現象というのは時折起こってしまうということで、それに対しての補償もするということなので、林与としても自分の努力で解決も考えてみる。

結局、整経の巻取りのときに二人掛りで半日掛けて糸を何百本と差し替えるという方法で、ほとんどを取り除くことが出来た。ワラと呼ばれる異原子がらせん状にまいて黄色っぽいところなども通常よりも多く同時に取り除く。今までこんなことは少なく珍しいケースである。3ケースのうちのどれか箱の1つの中の糸のいくつかに問題があったのだろう。

糸を買ってからも糊付けチーズアップで2ヶ月ほど掛けていて、国内在庫も限られている糸なので、整経の途中で流れる糸を眺めていて違和感を感じ、大きな問題になるだろうと思っていただけに、解決ができてよかったと思う。こういうところも自分で仕事をする強みで問題をそのままにして大きくなることはない。

異原子や汚れが糸の問題で、50cmとか1mとか縦に1本走るようなことが頻繁に起こってしまうとせっかく反物を織り上げても本当にもったいないこと。紡績の問題であろうが、自分の目の届く範囲ではできる限りの対応はこなしたい。
2015年09月17日
今日は、午前中、お昼、午後と3件のお客様で、夕方から、急ぎの分のキッチンクロスを織る。一時間に2枚から3枚くらいのペースで織れる。もうすぐゴールで、270枚ほどを織り終える。

その間も、レピア織機で横糸が2本入ってしまうとかを、レピアバンドの交換とレピアヘッドの調整で何度も直したりするけども、頻発で、原因も分かっているのだが、部品の消耗が激しく交換ばかりになるので別の方法で対応しようとしたが断念し、部品を消耗する方法で織り進むことに。消耗品なので消耗しても仕方ないのかもしれないが、F1レースのタイヤ交換ではあるまいしと思うところがある。

F1レースもタイヤパンクしたらリタイアにしたほうがよいのではないかおもうくらいの林与なのだ。タイヤ交換するにしても、ドライバー自身がタイヤ交換するとかしたほうがよいんじゃないだろうか。
2015年09月16日
もうすぐシルバーウィークの連休に入るということで、連休前に済ませておかなければならないことが山積み状態。でも、できるのは目の前のことから一つ一つ。

日曜日から動き続けている一つのサンプル案件が、昨日出来上がらずに、今日に持ち越し、急いでいるときには、想定以上に気力は持つものだが、時間は早く過ぎて、一回のミスで今まで何時間もかけたものが駄目になってしまう。

休み前に、金融機関に出向いたり、お客さまの予定で埋まってしまっていたり、昼間の時間は作業が進みにくく、夕方からの始動。織機も数台立ち上げないとならないと思いつつも1週間、2週間過ぎてしまっているものがいくつもある。
2015年09月15日
成田さんから「つなぐ通信」が届きました。つなぐ通信は、なぜか、飛行機の機内の冊子を読んでいるような気分になります。日本に住んでいながらも知らないことが多すぎ、未知の部分を知ることができる。

成田さんからのメッセージで、東京で義理のお姉さまの布絵展が予定されているそうで、一度みたいと思ってから3年以上経っているでしょうか、みることのできるチャンスになるのではと思います。

今年の秋はすでに織機の移設を含むいろんな予定があるのが春くらい予定されていたので、展示会を控えめにさせていただいたのが、今の状況からすると正解だったように思います。次の東京での展示会は12月2日、3日のハーベスト展です。
2015年09月15日
変な夢をみた。車を駐車した場所を忘れて車を捜す。思い当たるどこの場所にも車がない。そこで、目が覚める。と、車の中で寝ていて、車が見つかったことに安心。
2015年09月11日
台風が去ったあとも、ここ数日、雨。稲刈りも始まっているが、秋晴れのような雰囲気に遭遇することもなく。梅雨のような秋。

河川決壊で浸水のニュースなどをネットでみるが、自然の力というのは大きいのを感じる。氾濫した川というのは天井川、川底よりも低いところに住宅地が広がっている。全国いたるところが天井川の下であるというのも日々忘れがちなこと。半世紀前までは床下浸水とかがよくありえた。

東円堂の集落もどの家も道路から60cmくらいは入り口が高く作ってあり、河川氾濫での浸水を想定した上で、家が作られている。他人事ではないのは、私も3歳のころ、まだ記憶に残っているけど、家の前の道に出ると雪一面に見えたのを覚えている。この光景に興奮して三輪車で姉と出陣して、辺り一面雪世界でコーナーを曲がるときに氾濫した溝に落ちて死ぬ思いだったが、たまたま、向こうから親戚の20くらいの女の人が30mほど先から通りかかりにみていて拾い上げてくれた。お地蔵さんとならずに済んだ3歳の台風のこと。

人間が河川を制しているようにみえても、それは人の力に満足しているだけのことで、人の命なんて自然の世界からみれば動物の命と同じであり、自分の命を守るためには法律云々がというよりも自分自身が一番に自分の身を守ることが大事。救うことに関しても、ヘリコプターの数が足りてないのに、メディアのヘリが暇そうにそれを撮影しているのは人の心すら失った世界。人の不幸を金に換えるのがテレビという亡者の世界だったりして、目の前の命を失う寸前の人を救わずして、時期をずらせばテレビのチャリティとかタレントを起用した遊びにしか思えないものだ。

優先順位が違うが、成り立ちすぎて、そういうところが莫大な金儲け、社会としてあかんなあと思える。戦争にしてもメディア業界からすると最大級の娯楽と同じレベルになっていてあかんのだ。
2015年09月10日
今日は彦根で、海外インターンに関する説明を受けた。日本企業が海外の学生に日本企業内で数ヶ月研修の場を提供するというプログラム。海外では日本語を勉強している人で、日本に来て仕事をしてみたいという思いを持っている人が多いとのことで、そういうのが一つのきっかけになり、日本のよいイメージが情報発信されることを狙われている。

世界的に日本ブームということもあって、日本もクールジャパンプロジェクトを立ち上げ、特に繊維でも、日本の織物のクールさを世界に発信し好感触である。受け入れするにも、林与という会社は経営理念が日本っぽく過ぎて、なかなか理解できないことも多いだろうと思える。

私自身、外資系のいわゆる優良企業の現場で作業もしたことあるけども、それを経験してしまうとほかの工場では働けなくなってしまう。楽して稼ぐとだめな人間が出来上がってしまうということも然りで、若いうちに苦労しておいたほうが後々の可能性は広がる。

私自身、会社もあるけど、無職と同じだと思う。自分で仕事を生み出さなければ仕事なんてないのだから、基本自分が能力をもって仕事を求めて初めて仕事がもらえ、それを成し遂げることでお金が貰え、満足してもらえるようならまた仕事がもらえる。
2015年09月09日
1年ぶりくらいだろうか、天下一品のこってりラーメンを食べた。京都という土地の利もあるだろうが、京都でも北白川という市内から離れた場所で立ち上がった屋台ラーメンが、味の個性で、全国的に有名なラーメン屋さんに。

今日は、初めて天下一品を食べる人と一緒だったが、やはり、こってりラーメンは味が濃すぎるという当たり前の感想を得て、これなんだろうなあと思う。普通だと濃くて食べられないような味が、多くの方がおいしいとなる感覚。一度食べたら忘れられないような味の世界。

本当かどうかはわからんけども、私の中では、テレビゲームにしてもそれ自体が面白いということよりも、それを共有できるような人の関係があって、それが上手であることで威張れるとかが大事だから一所懸命になれるんじゃないかと思う。だからこそ、ブームが去ると興ざめして一斉に飽きるなんてのも。

ラーメンにしても同じなのかもしれないなあと感じるのは、ラーメンを紹介して食べるときには、学生時代にこのラーメンをみんなと食べて楽しかったというような要素が含まれ、単にお腹が空いたからとか、味だけのことではない気もするのだ。

今は仕事に追われすぎて、このラーメンが出来上がる10分、15分の時間ですらも待てないというのも「あかん」なあと思いながら、創業者木村勉氏の「正しい努力」という文字が、天下一品の姿勢を貫く気がする。大きくなった天下一品にしても、一つの店を守るのも簡単じゃないなあと思う。

私の仕事のスタイルは「あかん」といわれることが多い。普通を目指せということなのだろうが、それなら商売なんて早くやめておいたほうが深手を負わずに済むだろうと思うのだ。やるなら真剣にやって成り立たせるところを目指すのが大事なのではなかろうかと思う。企業が普通に慣れた人の集団となると落ちるのは早い。

今日は、糊なしで昨日一日15時間ほど掛けて織ったぼろぼろのストールを、出荷前、3時間ほど掛けて針で目を拾い縫って直した。そういう作業を出来る人も少なかろうが、当たり前に必要な作業。自分がそれをまだやる意思をもっているのが救いなのだと思う。私の仕事なんて毎日がこんなのの繰り返し、織機の調整も似たところがある。こんなのやってたら普通は潰れるだろうが潰さずにできているのが能力なのだろうと思う。

先代なんかはお前は仕事なんてやれるわけがないと周りにまで豪語していたが、私からすると先代なんかは仕事してないから仕事が無理なタイプでぶつかっていたから、仕事がまだ残せている。そういうどうしようもないところから抜け出せないと活路すらもないものだが、抜け出そうとするのを拒もうとする力が通常は働いて成り立たないままにというのが多い。
2015年09月07日
100番リネンの染糸、糊なしなので、糸がす抜けする状態で、2mのストールサンプル1枚織るのに二人掛で丸一日。3縦あるのできびしい3日になる、それでもぎりぎりになるだろう。
2015年09月05日
今日は彦根四番町スクエアのボックスギャラリーのボックス料金の支払いに行った。四番町スクエアは、もともと市場のあったところということで、その名残として、魚屋さんが多い。彦根城周辺は江戸時代は内湖のような状態で、琵琶湖と山とが肉薄していた場所。

かつて栄えていた彦根銀座は、今も商店街が残るがなかなかどころか、そこで商売を続けること自体が難しいお店が多いのを前を通るだけでも感じる。でも、商店街として大きな改装も行われずに、昭和の子供の頃の風景が今も残っているのが嬉しく思え、残してほしいなあと思うけど、簡単ではないのはわかる。

ママパパショップがその人たちの生涯をまっとうできるような政策があればよいのになあと思うが、一方で、地域に乱立する巨大資本に支えられているチェーンストアですら、お客さんの数は成り立つほどにあるのかと思える。先日は京都にでかけたが、昨日は大阪にでかけたが、都市部でも周囲の住人や路上客をターゲットにしているお店が成り立っているようには思えない今日なのである。

日本は土地所有が認められているというが、結局は、家賃というものが発生しており、その家賃というものが、固定資産税として吸い上げられていく。結局は、土地というものは登記上の名前が個人名であっても国が大家であるのと変わりないのだが、田舎では負の動産となってしまっているところが多い状況で、登記して所有していること自体が商売としては失敗というかマイナスから始まるのも厳しい話なのである。

国道8号線沿いも、これだけたくさんの車が走っていても飲食関連でも成り立つビジネスは少ない。商売が成り立たない場所の問題というものは、取る側の行政が重い腰を挙げないと改善はしないだろう。一杯が500円のものを売って利益が一杯150円だとして、たとえば、国道沿いで固定資産税評価額が坪30万円だとして、300坪、1億円の1.4%で、固定資産税が年間140万円とかだと成り立つ可能性は少ないのだ。田舎ほどビジネスが成り立たせにくい。年間10000杯分、日割りにすると、一日30杯分の利益が固定資産税。田舎で駐車場を伴う広い土地を必要とする飲食ビジネスが難しいのもよくわかる。
2015年09月04日
輸出案件で、シッピングサンプルのコンファームが、今日になり、通関などの日程を考えると今日持ち込まないと危うい状況で、急遽、大阪の運送会社に自分で持ち込むことに。新しいフォワーダーさんということで、引越しされたということで、電話番号を元にカーナビでたどり着いた住所は昔の住所。

予定よりも1時間ほど遅れての到着になり、結局、彦根に4時に戻らねばならなかったのが、無理になって代わりのものを彦根に行かせることにして、ゆっくりと帰ることにした。途中京都で食事を取って、駐車場で仮眠をとって夜中に会社に戻って、今晩はゆっくりと久しぶりに朝まで眠ることに。

自分で、処理することで輸出案件も、ぎりぎりまで相手の返事を待って持込というパターンもでき、1日でも時間に余裕がもてるのはありがたい。今回は、紙包み梱包ではパレットに載せられない可能性があるということで最終パレット梱包に変更になった。

次回はどのようにして送るかということが課題として残った形。
2015年09月01日
今日は中日新聞折込で、びわこ新聞の滋賀県のがんばる企業ということで紹介をいただいた。織物の仕事というと職人っぽくって地味な感じになりがちだろうけども、理念ストールやキッチンクロスの画像をまじえて紹介をいただいて、広告に負けないくらい明るい感じでいい感じ。

地場産業で難しいなあと思うのは、機屋にしても、アパレルの素材を織っているだけでは機屋って華がない。人の持つ遊び心をモノづくりに生かすことによって、織るという単純作業の世界から、自己表現の世界に変わる。

林与自身、売れなくてもよいので作ってしまうことも多いが、まあ、自分がよい感じだなあと思うものはそれなりにお客さんも買ってくださることも多い。そういうのが働く人にとっては励みになるものだと思う。そういうのを喜べる人が集まってものづくりできると一番よいなあとは思う。仕事という感覚が消えて、1回1回の仕事でとことん没頭でき、できる限界までやってみる。

弊社に来て下さるお客様にもお話しすることがあるのが、織物をつくる仕事って、御幣があるかもしれないが、仕事らしい仕事でまともな部類に入る仕事に思ったりもする。私自身はテキスタイルデザイナーとか職人とかいう感覚がなくって、すべての仕事に共通するような要素を織物の世界で実践しているだけのことだろうと思っていて、その実践の仕方がかなり我流で、普通を目指す必要なんてあるとも思っていないので、なんとか続けてやっていけているんじゃあないかと思っている。
2015年08月25日
台風が近づいてきているので、外は風があって工場の外に出るとすごく気持ちよい。オーガニックの糸が届いたが雨が降ってきて急いで中に運び込んだ。リネンの細番手の糸も届いて来年ものの準備が始まる。

輸出向けの生地もようやく織ることの終わりが見えてきた。一時間に2メートルとかしか織れないものを1000m以上この1ヶ月で織った。その間にストールの見本の納期が絡んで後回しになった分、最後の追い込みが残っている。

シャトル織機もよくがんばってくれた。毎日油を注して、どうか今日も無事に動き続けてほしいと願う。大きな故障があれば、輸出物の納期が大きくずれてしまうというだけでなく、特別の厚織ができる織機は限られていて大きく壊れると厚織りの布は今後織れなくなってしまうのだ。厚織すると織機に大きな負荷がかかるのが本当は好きではないのだが、そういう無理をすることで特別のものが出来上がる。
2015年08月24日
私が仕事に使っている携帯の通信データ容量をタブレットと分けて使っていて、そのタブレットをほかの人に貸したら映画をみたようで、上限を超えてしまったようで強烈な速度制限で、ネットでのほとんどのことが非常に時間がかかる状態。

かろうじてネットショップは軽めなのでよいけど、アマゾンやクリーマのお店の管理をしようとすると難しい。ヤフーのトップページをみるのも忍耐。月末までの辛抱か。困るのは、メールに添付いただいたり、メールにリンクを貼っていただいてそこを見ようとして難しいケース。ダウンロードとかほぼ不可能。

そろそろ3年愛用したレッツノートも、USBなどが甘くなり始めて寿命か。携帯電話も充電が難しくなってきた。急いでいるときに、簡単なこともできないでパニックになる。しかし、いろんなことで制約があるというのは悪いことではないと思う。制約のない状態になれてしまうと、後戻りができないものだ。
2015年08月22日
隣の豊満は今日が地蔵盆。東円堂は6箇所、豊満もお地蔵さんは4箇所以上はある。小さな集落になぜお地蔵さんがたくさんあるのか、不思議といえば不思議。集落の家のほとんどがどこか一つのお地蔵さんに奉じているのだ。

これは、お寺の門戸の枠や組、区とは別で、どういった類なのだろうか。だれに聞いてももうわからないことがあったりするものだが、それが続いている。林与の家のお地蔵さんも、昔はもっと南にあったけど泥棒が今の場所に運んできたという。子供のころに聞いても不思議な話だが、今も不思議なまま。

こういうローカル行事は、ローカルなままに残ってほしいと思う。商業くさくなったオリンピックよりも、こういう行事のほうが行事としては意味があろうかと思えるのだ。
2015年08月21日
糊のタイプが変わって最初の30kgはうまく織れて喜んでいて、次の60kg、もう少し糊を強めに付けてみたということで、チーズアップがうまくいけば問題ないだろうと話をしていて、今日、チーズ巻き工場に行くと、おじいさんが苦戦中。糊がきつ過ぎてへばり付いていてカセから糸が出てこないということで、行ったときに半分くらいが糸切れを起こしている。

糊のタイプの変更があったばかりなので、いたしかたないこと。今度は最初の糊付けの具合に戻して糊付けしてもらうことになる。チーズ巻き工場のおじいさんには気の毒だけど、今回はゆっくりとでも巻き上げてもらうことで対応。80歳手前くらいになられているのだろうけども、仕事をしてこられた方だけに大事に仕事をして下さる。

糸を巻き上げるワインダーをみていると、かなり高速に回っている。たぶん、林与のチーズアップ用のワインダーの2倍以上のスピード。それでも、それ専門にやっておられるのでカセの糸口の見つけ方など慣れたもの。

一年ほど前に、リネン100番手をお願いしたときには、「にいちゃん、こんな難しいのはもうもってこんといて」と言われたけども、まあ、暇なときにはややこしい仕事でも受けてもらえるので、昔ながらの繊維の世界の構造が生きているのだろうと思え、こういうチーズ巻き工場は、海外にももう少ないだろう。100番手を織りこなせるのもおじいさんの存在があって成り立つ。

少量なら会社の中でも巻き上げるが、産地にはこういうコンスタントな地力のようなものが流れていないと、本物じゃない。そもそも、ほかが巻き上げるのを嫌がるラミーのこんにゃく糊加工糸などを巻き上げるのも得意とされていて、産地の特色というか、林与の特色を作り上げる一端を担っていて下さった。上手に巻けなければ、巻き方一つで高価な糸がゴミに変わる。
2015年08月19日
先日あるかたが弊社に来られて、最近は本麻が売り難いと仰っておられた。本麻の手もみの100番手を守りたい林与としては非常に残念なことなのではあるが、このことも数年前から予期ができていて、市場に本麻というものが出にくい流れになっているのだ。

着物の世界をご存知の皆さんにとっては、手もみで仕上げた本麻は麻のよい風合いを感じさせるのだが、着物を召される方は少なくなっていて、アパレル用途でもそういう着物の世界の方が少なくなると流れる量は少なくなってくる。

流れる量が少なくなると生産量も少なくなるので、織る工程が無理をしても、加工工程などが小ロット対応ができないとか多くなって、サンプルから流れていきにくく、売り場で本麻の凝ったものを見かけることは少なくなると、目立たなくなるので、存在そのものが稀になってしまうものだ。ニッチェな存在。
2015年08月16日
あるものを生産しておられるが売れないので辞めようかと思っているということをいわれ。私自身は、それを続けるためにはもちろん自分が生活していく、お金が必要だろうし、必要だったら別のところで作ってくればよいのじゃないかと思ったりもする。夜中バイトして昼間その仕事すればよいのではないだろうか。

売れないものというのは誰が売っても同じように飛ぶようには売れないと思う。というよりも繊維関連なんて売り場に溢れているし売れるものはすぐに安いものが出回り、よくて数年よいときが続くかどうか。結局は、誰がそれを続けていくかというだけのことだろうと思うのだ。

昔、アメリカにいたときに、ホストファーザーが、売れないもの、すなわち需要のないものは一生懸命になっても売れる確立は低いので、商売で成功したければ売れるものを扱うべきだという商売の基本的なところをアドバイスいただいたことがある。親身かつ率直なアドバイス。反対はしないが、それでいてあえて需要の少ないものを残していこうとすれば、それは別腹てきな気持ちで続けていくしかないだろうと思うのだ。
2015年08月14日
今日は、仕事の段取りなどがようやくちょっと落ち着いたので何ヶ月振りかに京都。2時間ほど四条界隈の夏の店頭の様子を眺める。先日、ネットのお客様からリネン生地に関してのお問い合わせがあって、弊社の生地では幅が足りないということで、京都の大きな手芸屋さんなら生地をお持ちでなかろうかと思って、一度ご覧になられてはとご紹介をしたのですが、該当するような生地なかったということで、ご紹介をした私としては、一度、店頭の生地なども知っておかないとと思って京都に行ったついでに店頭を眺める。

手芸店の店員さんたちの対応がほんとすばらしいなあと感じる。リネンに関しては後染めの生地が主体で、店頭の前のディスプレイのジャケット生地がよさげで気になったが、その生地は置いてなかったように思えた。プリントで有名な海外のメーカーの綿の生地も置いてあったが、同じお店で、似たようなほかのメーカーのものが10分の一の値段というのも両極の世界が一つのお店にあって、広い層のお客さんを捕らえることができないとお店の来客も保てないのだろうと感じる。

次に、大手SPAさんの店頭を眺める。秋冬に移行しているが、大変だろうなあと思うのが新しい企画をヒットさせ続けないといけないこと。奇抜な企画が増えていて、ベーシックな良質感が以前よりも落ちてしまっている。鹿の子のベーシックな紺のニットポロのような一番買いたいものが1280円だったりする。

テイストがよければ値段は通るだろうが、新しい企画とはいえ、奇抜なテイストにはなかなかついていけないだろう。そういうもの、しばらくすれば1着500円ワゴン、数ヶ月すれば500円でも買うのを迷うというものをつくってしまうというのは、客観的にみてよい商品企画とはいえないのではないだろうか。奇抜な企画でもブームにまですれば勝ちで、それがヒットヒットメーカーの生業なのかもしれないが、値段は上がれど素材は落ちてきているという、一般のブランドの衰退と流れと同じ流れが見え始めたときに、SPAが成り立ってきた本質が消え始めてきたのではなかろうかと思う。優良企業となると、初心に帰れない事情もほかのブランドと同様にあろうかとは思う。これはまた日本という国規模や地場産業などにも共通する衰退の要因なのであり、大きいから安心ということもなく、大きいと逆に立て直すことは難しいのが常。
2015年08月13日
そろそろ外の世界はお盆休み。時間がとれず、無理いって、お客様にお盆休み中に来てほしいということで、午後からお客様。

朝5時から、リネンキッチンクロスと格闘。夕方にも織ろうとするが、どうも耳がうまく織れない。出来る限り綿の糸を入れたくないのだが、4本だけ耳に入れて、テンションが揺らぐと、一番最後から2番目のリネンの縦糸が切れる。夜8時頃には、体力は消耗し、半ズボンが腰から抜け落ちるくらいお腹が空いたあたりで、今日のタイムリミット出荷。

車に乗るとエアコンが快適。どうでもよい程度のことだが、そういうのが嬉しいのは健全なところからそう離れていない気がする。

夜中、シャトルの一号台の立ち上げ、横糸のヒガエカードや、縦糸切れ、横糸切れの調整をして、最初の一枚を正しく織れるかどうかの検討。横糸切れ、縦糸切れも、本気で調整をすれば30分ほどのことで正しく動くようになるものだが、現場というのは騙し騙しでその場を凌いでしまうもので、そういうのが技術が落ち、大きな問題が起こる原因だったりもする。

何の問題もなく、1枚が自分の頭でプログラムしたとおりに織れると、春の訪れを感じるような今までの注文を受けたときからできるかどうかという苦悩からの開放。こういうプレッシャーを乗り越えることができないと仕事は無理で、自分の力が足りないときには、なんどもやり直して時間を使うしかない。外が止まるお盆休み、思い切って時間を使うことが出来る。
«前のページ 1 ... | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | ... 185 次のページ»