for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記
リネン日記
リネン日記:3694
«前のページ 1 ... | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | ... 185 次のページ»
2015年08月12日
親戚の方で印刷業界の方が久しぶりに会社に来てくださりお話。新聞に折込で、一ヶ月に一回、滋賀圏内の伝統産業系の企業紹介をしていて、林与も9月1日の企画でどうだろうかというお話。集落から引っ越されて久しぶりにお会いしたので懐かしい気分。先代かおばあさんの葬儀でお会いした以来くらいで、その方も私がどうしているのかというのもあまりご存知かなろうかと思えるし、私自身もその方がどうしておられるのかという辺りから。

その方もいっておられたが先代というのは、お客さんがお越し下さるとビールを出すというのがありがちな話。それで仕事も人付き合いも大体がうまくいっていた時代というのが過ぎてしまうと、商売としては通用しなくなるものだ。大手SPAのような動きが起こるのも当たり前で、すべてを越されていく、そういうのに早く気が付かないと傾く一方なのだが、悲しい話、先代がなくなるまでは変わることは少ない。

お前は信用がないから商売は無理だみたいなことばかり口走って、地場産業系にありがちな、誰もが見捨てていくだろう驕りだけが残る世界。朝からでもビールを差し出す度合いなども、アル中の典型ではあるが、そういうのをたしなめる人が回りにいなかったことも、先代の不幸だった。無くなる半年ほど前にある金融機関の新年の場で、地元の繊維関係の顔でもあった方に、お前は昔からどうしようもないアル中だったと、その人の本音をはじめて聞いて悔しそうにしていたのが思い出される。

そういう武器が通用しなくなった時代には、先代の力というのは消え果た感があり、何十年仕事していようが仕事一つがまともに出来ないジジくさいだけの世界。勢いのあるうちはよいが、落ちたときにはただのアル中。周りがそういう先代をよいしょしてきた一方で、戦い続けてきた自分であるから先代が亡くなった後でも仕事から逃げ出さない。先代が亡くなって初めて自分の場所がもてるというのも皮肉な話だが、自分の経験からすると地場産業や田舎商売というものに共通しがちな要素であろうと思えたりするのだ。

私自身が織機を動かすことを大事にするのも、そういう経験から。仕事の本質を失っては商売は語れないだろう。仕事の本質が何かというと、ほかの人がするのを嫌がることをするのが仕事で、だからお金がもらえる仕事になるというところ。その前に、お金を貰わなくても、ほかの人の嫌がることを進んでできる人というのは本当に強く、そういう人が仕事の素質があるのを感じ、仕事を生み出す、すなわち、お金を生み出す能力を持っているのだと思う。自分は才能があるとか特別な意識など持たないほうが目の前のものごとを正しく捕らえ形に出来ると思うのだ。国際的な競争も見えてくる。
2015年08月07日
地の利のない田舎では商売というのは本来成り立たないもので、人の利がなければならないと思う。今はそれがなかなか難しく、全国画一化の流れで、田舎の人だから特別の考えを持っているみたいな人も少なくなっている。これだと田舎が都会に負けてしまうのは当たり前のような気もする。

こういうのを考えると似ているのが、コーディネイターにアドバイスを受けてのものづくりとかで、売れればいいみたいな発想で好きじゃない。それと同じ効果は売れ筋を真似してつくるみたいなところで得られるだけのことじゃないのかと思えたり。田舎に乱立するコンビニやチェーンレストランを思わせる。
2015年08月06日
色味というのは不思議で、原色を使ってのものづくりというのは、白と黒以外はなかなか難しい、白といっても、黒といっても、白にも色味があるし、黒にも色味がある。一番売り難い色の一つが肌色ベージュ、これはそのままでは安っぽく見えてというか、きても裸であるいているように見えて、アパレルのシャツやジャケット向けでは売り難い。

色味で感心するのが、大手SPAの原色使い、ヒーローカラーで勝負しているなあと思えるが、私もカリフォルニアのディスカウントストアー「ターゲット」に始めていったときに、普段でも子供用のパーティカラーっぽくて、お店が華やかに見えたのを覚えている。たとえば、日本で通用していたのは昔のイタリアンカラーのベネトンだろうか。

着物の世界でも、シルクの世界は色華やかだったりする。麻の世界はワビサビの世界。しかしながら、林与も、昭和40年代にアパレルの世界に移行したときに、染からして、麻を綺麗に染めることを求めた。麻というと生成りを染めてボケた色味に染め堅牢度も悪く色落ちしても当たり前なのが、アジアや旧共産系のヨーロッパ地域の麻やリネンだったりする。麻を染めるのが難しいといわれるのは綺麗に染めるのが難しい部分で、日本の麻の世界の染色の技術というのはそれとは違うレベルを求めた。

それでいて、色使いがワビサビの色とすると、アジアや旧共産国にありがちなものとは別格の光沢のある麻に仕上がる。麻を追求した日本の染めの技術が生きる領域であろうといえる。

2015年07月31日
キッチンクロス用の箱が数日前に届いた。親バカみたいに箱を組み立ててキッチンクロスもいれずに喜ぶ。きれいに形になってて、箱だけでもかわいい感じがする。林与のロゴがいろんな箇所に入っている。これも、いい感じなのだ。

箱にはちょこっと林与の説明も入っていて、英語でも説明が入っているグローバル販売向けのボックスなのです。外国の方の日本土産や、外国に行かれる方の日本からのお土産にいかがでしょうか。

こちらの箱にいれるキッチンクロスはL25HD36cmタイプをベースにしており、洗い上げたあとのサイズで、幅36cmX長さ50cmのランチョンマットていどのサイズです。全国の実店舗の店頭向けの箱となります。この箱にいれたキッチンクロスは弊社のサイトでも取り扱いを予定しております。





2015年07月30日
今日は東京からのお客様。間接的なご縁もいただいているようで、驚くも、皆さんが期待下さってて、しっかりしないとなあと思う。

スマートなモノづくりを目指し無味乾燥になるよりは、スマートじゃないものづくりでいろんなこと被りながら熱くいるというのも、続けているとそれ自体が仕事というよりも、哲学的でつくるものの価値判断にも生きてくるだろうと思える。

産地にしても過去があってプラスを背負っている部分もあれば、マイナスを背負っている部分もある。でも、今日始まってのモノづくりじゃないあたりに惹かれて下さる方が多い。今日のお客様も林与の近江上布の見本切りに強く惹かれてくださった。また、普通じゃない硬い生機のリネンに惹かれてくださって商売を抜きに生地好きな方なのだなあと感じる。

先染織物を得意としている林与だったが、7年前から数年間、青の時代に似た平織り の無地を追求した時代があった。実は、それがすごく下積みになっている。織物の現場にいてもそういう賽の川原の石積みたいなことは経験できないだろうが、それを数年経験したことで、織物に対する目も変わった気がする。売れるものを追い求めるということがなくなり、自分の感覚を信じて自分がよい感じだなあと思えるものを作る。

まあまあ、そんな感覚で布を作っていてお客様にも恵まれて、いろんなことも経験しながらやっていけてるのだから続けていけるところまでまっすぐに続けてみようみたいなだけ。曲がることが多くなりすぎたときには自分の存在もマイナスとなり、そろそろ渡される引導が見えてきたときだろうと思う。

昔、ゴルフ好きだったお仕事でお付き合いのあった年配の方が、私の会社のゴルフの会を最後にゴルフをやめられた。そのときは、一緒の組で回らせてもらって、その方はなぜかほかの若い二人のゴルフにケチをつけられおかしな感じだなあと思っていたら、その方自身にとってもそれは駄目なことだったのだろう。そのすぐあとに趣味だったゴルフをやめられたと聞いて、やはりその方は正しい方だなあと思えた。

業界に入ったときから先輩ばかりで、産地でも続けていこうとしても廃業を余儀なくされた機屋さんなども多い中で、今なお若手の私が続けていけてるのは幸せなこと。ちょっとやそっとのことは乗り越えていかんと幸運の女神からも見放されるだろう。
2015年07月29日
昨日の夜は、縦糸を作る整経の作業で、ひとバンド分、アゼをとるのを忘れたので、巻取りの最後に手でアゼを取る。これは私の単純な失敗だ。工場の2階はどうしようもなく蒸し暑いので、(雨の降る前の感じ)、くたばりながらのアゼ取り。

最近は、Tシャツを一日に3回くらい交換はしているが、工場の中というのは外の暑さとは違って、空気が熱気を含んでいて厳しい暑さ。曇りなのに外で35度くらい、中のほうがドアや窓を開けていても暑いと思う。

こういう暑さの中でも思うのは、小中学生のほうが、大人よりも毎日厳しい暑さを経験しながら生きていること。炎天下を歩いて登校、暑い午後に部活など。学生にも負けているようでは、今の日本では大人が自立していくことは難しいだろう。

小学生の子供は初めて使うミシンでもまっすぐに縫うことができるが、大人というものは子供以上に口数が多く不器用なことが多い。一番強い勉強方法は、たぶん、公文式みたいなドリル形式だろう、仕事でも目の前のできることをどんどんこなしていける人はハズレがない。
2015年07月28日
古い織機というのはあるだけではお荷物な存在だろう、それを動かすためには人の力を注ぎこまなければならない。今日はドビーのソウコウ枠を引き下げるアンダーモーションの分解掃除修理交換を行った。

なかの30cmほどのチェーンが伸びているものが多く、交換するがチェーン不足。一つの織機に2つアンダーモーションが左右の下についているので、中の部品は、ソウコウ枠の数の2倍あることになる。バネは一つのアンダーモーションのソウコウ枠につき3本ひつようなので、全部で、16枚のソウコウ枠タイプで、96本バネがあることになる。その一つ一つの埃や油を取り除いて磨きを掛け、油を塗ると、何十年使っているようなものでも、きれいに復活する。バネは上手に使えばそれほど消耗品ではないが、チェーンは伸びてしまい最後切れてしまうので消耗品だ。

こういうアンダーモーションの掃除も人数が多いときほど外部に出して掃除してもらっていたような気がする。アンダーモーションの掃除などをするとアンダーモーションのフタなども大事なことがわかるのだが、そういうのが不要だと捨ててしまうとアンダーモーションに糸埃が入りやすく、掃除する回数が余計に増えてしまう。面倒がりの人が織機をメンテするとどんどんと部品が取り除かれて正しく織機が動かなくなるものだ。

手織りの時代には人が織機の一部であったがために、織機や織るということを大事に考えて至ろうが、動力織機の時代になって、織るのは織機みたいな感覚になるとまともなものが織れなくなる。織機も道具のうち、上手に使ってこそ長持ちする。
2015年07月27日
厳しい話をするときほど親身だったりする。甘い言葉でうなずくのは簡単だが、嫌がられても仕事の本質を伝えてチャンスにしてもらいたい。ある会社に勤めておられる方が、仕事がないので会社からも評価されないといわれて、私からすると仕事なんて自分で作るものなのだから、仕事している人なら、普通なら手が足りないのが当たり前じゃないのだろうか、また周囲の力のない人を支えていくためには自分の時間をどこまでも使う、それでようやく、できないことが出来るようになり仕事が回るのが今の日本の繊維の世界。

仕事なんて自分がどこまで覚悟を決めてするかで、人の嫌がる部分ややれない部分を自分がやれるかどうか。織物工場なんて国内では次々と潰れていく状況で、普通を求めていては潰れていく流れ、目の前にあるできることを思い切って何でもやってみるところに、どこにでも通用する、こいつには敵わないみたいな領域もあろう。普通の人を越えた力を持っておられるだけに普通の考えにもっていかれて行動を制限されているのがもったいない気がする。

他の人以上に優秀で出来る方なのだから、会社で本当する仕事がないんですよ、といわれてびっくりするが、20年ほど昔の林与の会社のなかも、人が多く分業化され、根本的な問題を解決するのは難しい状況であったのを思うと、人の考え方が変わらないとそういう状況から抜け出すことは難しいだろうと思うし、抜け出さんと終りも近い。こういうのが伝統的な地場産業の共通の衰退要因なんだろうと思える。林与にしても綱渡りがうまく続いているだけのことと思う。
2015年07月26日
ある商談会で、世界的に有名なイタリアのトップの生地メーカーの話が上がって、あのメーカーはスワッチを取るだけとって買わないでしょうということが、うわさとして広まっている。私の会社も海外出展するたびにブースにお越し下さるが、素性がしれいているだけに取り合わないことにしている。

このことは今のイタリアの素材開発のお粗末さを表しているのだろうと思えるが、世界の一流の素材メーカーが、一流のパクリ屋さんというのも、規模は違えど同業者として情けない話なのだが、大手の素材メーカーの方というのはパクルしかないということを割り切っておられるのも感じる別の方の話もあったり。

いろいろな百貨店さんがファクトリーブランドに注目をされはじめているのもうなづける話で、世界中でも素材を自分でつくれる人って本当に少ないものだ。大手メーカーほど商社化してしまって独自素材の開発が難しかったりする。商品開発というと、パクッたスワッチを工場に持ち込んで似たようなものを作るという手順。商売上手の一流メーカーらしいものづくりといえばモノづくりだが、素材ブランドそのものが一流のバッタっぽいものづくりというのは厳しい。
2015年07月25日
17日に予定されていた愛知川の花火が台風の影響で1週間延期され、今晩おこなわれた。仕事も追われているのだが最後だけでもみて置こうと8時半くらいから9時までの30分、花火をみた。

愛知川の花火は太陽光発電の設備が近くにできた影響で、半分くらいの高さまでしか花火が上がらないように小振りな花火が多い。気配としては、人の流れも少なく、今後の存続が難しくなるという印象を感じる。

そういう印象を感じることができないと観客があっての花火大会の賑わいなので、存続していくことは難しいだろう。主催の方は、次の工夫が必要になってくるだろう。太陽光パネルにカバーを掛けて盛大に大型の花火をやるというほうが将来性があろうかとも思える。
2015年07月24日
移動したレピア織機の横糸の調子が悪い。糸をピックするときにミスをするのだ。移動の際に、レピアバンドとレピアハウスを取り外して、それを付け直したが、その調整というのは微妙だというのは承知していて、これ以上のタイミングはないと思える場所にあわせていてもピックミスをする。

ここからが正念場、原因の本格的な究明で、原因がわかって問題解決。本当ならこんな問題は起こっていなかったのだろうと思うのが、レピアヘッドの部品をひとつ外してあることが問題で、経験のある人がこれがなくても織れると言うのを発見?して、取り外して使っていたのが原因。織れているからなくても大丈夫という経験が、困った問題を引き起こす。

基本的に織機というのは完成された形。無駄な部品などはついていないのだ。部品の一つ一つがどういう働きをするのかを理解せず、無駄についていると考えてはずしてしまう。その問題が見えないと他の部分を調整して直そうとするので、織機全体がガタガタになる。一つ一つの部分が正しく全体も正しいというのが織物を織る上での理想の形。
2015年07月23日
台風が過ぎてからも蒸し暑い日が続く、夏らしいといえば夏らしい音のするような強い雨。雨がよく降るのは悪いことではないと思う。というのも、水の循環がほとんどなくなってしまっているから、雨が降ることで水を循環させることができる。水が循環すると気温が下がる。いい感じ。

愛知川の川にしても昔から暴れん坊川として有名だったそうで、それを制してきた依智秦氏の治水能力は偉大であったといえる。美幸橋が掛かる前の愛知川には常に水が流れていたのだろうと思える。そんな川に水が乏しいとか、雨が降らないというのも地球温暖化を考える第一歩じゃないのかと思う。
2015年07月22日
TPPで米国から無関税でのコメの輸入量を10万トン未満とすることになりそうで、5分の1くらいの値段で相当量のコメが日本の市場に流通することになる。今まで、10kg3000円くらいだったものが、10kg500円とかになる可能性は高く、繊維と同じような状況をコメ農家も経験することになる。

30年もすれば一気に日本のコメが壊滅状態になるだろう、国に従って農業を守ってきたものが、食べていくことすら難しい状況に陥る。今でもとんとんくらいの兼業農家が多いのに、これからは、基本つくれば大きなマイナスという状況に陥るだろう。繊維産業が消えていったのと同じく兼業農家は消えていく流れになるだろう。

現在、減反政策をしていてもまだ安いコメが入ってくるとなると地価の下落も加速することになろう。滋賀県なんて田んぼが住宅地を限定してしまっていたのに、3反田ひとつで、100人くらいが住める住宅地に変わる。外圧ですべてが崩れ始める。競争とか自由貿易というものだろうが、農家にとってはモラルというものが180度変わるに等しいだろう。
2015年07月21日
今日は、ある展示会で馴染みの社長と話した。みたからにガッツがあって前向きな人だとは思っていたが、仕事の案件で相談したところ、いろいろやってみましょうという前向きな答えで、物事をするときにはこうでなくっちゃと思う。

仕事なんて無理をしないと難しい問題が起きたときに乗り越えられなければそこで終わってしまう。特に新しいことをやろうとするときに、本生産でもどんな問題が待ち受けているかわからないもので、それに対応するためにはガッツが必要だったりする。

今日は休み明け、納期の仕事に使わないといけないので、移動したレピア織機を、正確な位置に移動して脚下駄の上に乗せる作業、そして、アンカーボルトの埋め込みと織機の固定、電気配線の復活と、はずした部品を組み立て調整して、1台のレピア織機が違う場所で復活した。電源を入れるときが、ほんとうに前と同じように配線できただろうか心配で、一番緊張する。
2015年07月20日
林与の会社の牛の銅像の窪みにスズメ蜂の巣。5匹ほどの蜂が小さな巣を作る。追い払うことは可能だが、生物が消えていく今日、蜂だけに誰かを刺したりしないか心配もあるが見守ることに。

以前、道の駅のお店の軒下に箱と新聞紙、上を見上げるとツバメの巣。ツバメの巣にしてもヘビの標的になることもあったりで注意は必要だが、できる限りの努力をされているように思え、不便よりも感性には道の駅らしい暖かさを感じる。

ツバメの巣を守らなくなる農家というのは、また、意味合いが変わってくるだろう。高速道路のサービスエリアのようなスタイリッシュな建物にツバメの巣は似合わないが、そういう要素を残しておける寛容さというものをもつ人々の存在という意味で、応援したい気持ちになるものだ。

道の駅のような場所は、農家にとっては一番の可能性だろう。自然のものづくりを追求すれば規格外のものはたくさん生まれてくるだろう。それを普通に受け入れる場があるのとないのとでは大きく違う。消費者は寛容で、流通は寛容でないことが多い、考え方の違い、道の駅のような場所が一つのチャンネルとして存在してチョイスが増えるのもいいことだろうと思う。

また、道の駅なんかが計画仕入れしたら面白くないだろう、地元で取れてあぶれたものを並べるでよいと思うのだ。値段なんかも自由で、商売というものの基本に戻れる。
2015年07月19日
国道沿いにある、お客さんが来られると時々つかっていた個人経営の和風のご飯屋が廃業された。昼時に行くといつも5人くらいはお客さんがあったのに、調理場には3人が立たれて、難しいだろうなあという印象はあったが、本当に残念。

情緒のあるご飯屋さんみたいなところは希少な存在。フランチャイズが個人経営のお店との競争に勝ってたくさん残っているけども、フランチャイズですらもが経営が成り立っているのだろうかと思える。外食フランチャイズビジネス競争が競争がこんな田舎まで及んで。

マクドナルドなんかは、ほかのお店のお客さんを獲得するために100円マックや休憩所的な戦略をとったが、自分自身の収益が悪化して自分の謳ったことを撤回。入り浸れるような戦略から、入り浸ってもらっては困る作戦へ。あれほど大々的にPRしていた100円マックが、メニューで見つけるのが難しいほどの100円マック探しゲーム。見つけないでくださいねという気持ちがメニューから伝わってくる。

そのときにはすばらしい戦略にみえることが長期的にみれば大きな失敗であることがある。短期的なその場しのぎを求めると、将来の負担になるが、その時々の担当が将来のことを考えてまで物事を判断できるかというと、それは難しい話であることが多い。

織物の仕事でも昔はよい時代があって、たくさんものが流れて簡単に儲かる仕事を経験してしまうと逆戻りができないということを感じてしまう。ファッションというのはブランドというものがついて回るが、ブランドに依存してしまうと本質がわからなくなってしまい、自分でやっていくという部分を忘れてしまっているのではないかと感じる。
2015年07月18日
日本は三連休に入った。はずかしい話だが、電話で話をした相手が火曜日にという話を昨日されていたので、月曜日はもしかして祭日なのかと「海の日」を思い出した。そういえば、夏休みに突入。

今の時代は、大人よりも子供のほうが競争にもまれ、忙しく、大変だろう。子供のころに勉強したことが生きているのかというと、それほどでもないだろう。頭でっかちになるよりは、いろんな経験を積んだほうがよいだろう。
2015年07月17日
津軽のこぎん刺し作家、角舘徳子さんからメールで、NHKBSの番組に登場され、林与の織らせていただいたこぎん刺し用のリネン生地を使って、刺した角舘さんの作品が番組に登場するというご連絡をいただき家にテレビがないので、電気屋さんに行って番組を見ました。

角舘さんが番組のなかでかっこよかったですが、私の中では、番組の中での作品の技術的な解説とかよりも、角舘さんやほかの作家さんたちが仕事を続けられている原動力的な部分で、登場される作家さんたちがこぎん刺しの美しさに魅せられているようなピュアな精神が、こぎん刺しの世界を支えているのを感じました。

番組では、林与の織らせていただいたリネン生地にこぎん刺しの横模様が刺されてストールになっていました。生成に草木染の淡い色が刺されていて、春を思わせるようなイメージのストール。角舘さんらしい作風の一品だなあと思いました。
2015年07月15日
今日は東京での来年に向けてのリネンの提案。過去に何年か取り組んできたことが展開できる絶好の機会となるのだろうか、そうなると林与のライフワークとも重なることができ、自社の商品開発での提案をしやすくなり、移り行くでなく、数年かけて発展させていくということも考えられる。

ほかのアパレルさんなどからも同じようなリネンに対する答えをもっていないかということをたずねられたことがあるが、今の時代にそれを実現しようとすると、根本的なところからの動きが必要になってくるだろうといえる。答えがないではないが、やろうとすると大きな覚悟が必要な案件になろう。
2015年07月14日
今日はテキスタイルマルシェの最終日。午前中と終わりがけが混雑してしまう感じで、最終日もよい感じで終えることができ、一週間の出展が終わりました。林与としては、売り上げ面でも目標くらいは達成ができたのですが、売れた生地に偏りがあったのも感じました。

今回は、本麻の十文字の紺や、近江上布プリント柄蝶柄や、リネン60番手オフ白ソフト仕上げがたくさんの方に買っていただけました。ハニカムやダブルガーゼも人気がありました。リネン60番手のオフ白ソフト仕上げが想定以上に売れたのには、少しびっくり。

先月、工場見学にお越し下さった上田安子服飾専門学校の学生さんとも再会することができ、これからパリコレに向けて作品つくりも進んでいく模様で弊社の生地も作品に使っていただけそう。

6時に終了して、帰って、明日は東京。
«前のページ 1 ... | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | ... 185 次のページ»