for English speakers: Welcome to HayashiyoWelcome to Hayashiyo
リネンや麻を織る日々をつづっています。
ホームリネン日記
リネン日記
リネン日記:3699
«前のページ 1 ... | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | ... 185 次のページ»
2015年03月29日
今日は、米原の文化産業会館で「湖国の祭り」のロビー展示。天狗の装束や甲冑を着た人が県内から集う。ご年配の出演者の方が多いように思え、保存会的な存在の方々なのだろう。お客様も家族の方が多いのだろうと思えるが、ご年配の層を中心に1000人くらいおられるのではなかろうかと思えた。林与を知って下さっている方は声を掛けて下さって、友達のお父さんとかで懐かしい。

ある方から保存活動がなされようとしている旧の郡役場にシャトル織機を入れて高校生が動かすという話を聞いた。私自身が会社の中で非常に気をつけていることがあって、シャトル織機を動かすときに一番心配なのはけがをする危険性は非常に高いこと。私の会社でも適性を見極めて、シャトル織機を動かす覚悟と動かせる運動能力と自分自身で危険を回避できるような判断能力を持っていると思う人にしかシャトル織機は触らせないという厳しい現実はある。また、それがその人を守るということにつながる。
2015年03月28日
つなぐ通信の最新号を届けていただいた。3ヶ月に一度でも、取材にもとづく構成で大変だろうなあと思う。この前、伊勢丹新宿本店のイベントのときに、久しぶりにお会いできて嬉しかった。林与も、元気にはいろいろと動いて、いろんな経験を積ませていただいて、いろいろな方とのお出会いがあって、今日の自分が味ついているのだとありがたく思う。

もうこれ以上に動いたら収拾がつかなくなると思いつつも、新たなことを広げていくことばかり考えている。おかげさまで仕事のほうはたくさんいただいてほんとうに幸せな状態。そういう余力を仕事に費やして新しいものを生み出していければ、今の時代の繊維産業が厳しいといわれる中では理想的な形だと思う。

私自身、絵がすごく上手とか、芸術的な才能に秀でているとかではなく、自分の能力が高いと思うものを組み合わせてフル活用しているからなんとかなっているんだと思っている。動いていると情報発信につながるし、モノづくりしてもそれがみてもらえないとよい循環のきっかけすらも生まれない。

つなぐ通信には失われたくないようなものがたくさん登場する。私のようにガチャガチャと情報発信してしまわずに、ひっそりと守られ評価されている世界が多い。仕事として地道にしておられることが、ファンの方を増やして生き残られているという商売も多い。そういう人たちは、道に咲く一輪の花のような存在だろう。自分で立たれている姿も美しい。
2015年03月26日
今回、中国の展示会で、1個づつ真空パックしてあるタイプの醤油卵をたくさん買ってきた。自分用である。なんとなくなのだが力が込められているような気がして食べるのだ。味も濃いのでこの卵を食べるだけで満足感に浸る。肉類は持込が厳しく禁止されているようだが、卵は禁止項目ではなかろうと思う。

すごいなあと思えるのは、ゆで卵のようなものをお菓子のように保存食にしてあること。林与はお菓子の甘さは好きじゃないけども、こういう素材そのものの味が残るご飯っぽい食べ物は好物。

今回の中国の食事の中で、魚料理が食べたいことがあったのだが、レストラン入り口で鯰と一緒に牛蛙が窮屈にそれぞれ10匹くらいが一つの桶に入っていたのをみたがゆえにテーブルについてからも、そのお店の唯一の魚料理の鯰は注文できなかった。まだまだ中国の食文化には馴染めていないなあと思う。

でも、食文化にしても衣文化にしても、国によって違いがあるのは悪いことではない。人が世代を積み重ねるごとに蓄積されたものが違いという形で宿っているといえる。日本も鎖国をしていた江戸時代は特殊で江戸時代が日本の特殊性を凝縮させたと思える。

本来はそういう特殊性が魅力に見えるのだが、グローバリズムの観点からすればそれは否定的にみられる。日本国内においても地域の魅力というものが別の視点からすると否定的されることも多いのと似ている。

織物においても、たとえば近江上布なども一つ作るにしても普通の生活をしていて成り立つものではないというところ、よほど張り詰めたものがなければ、今の時間から時間的な仕事の感覚で生み出せるものではなかろう。通常は肯定されるべき一般的な感覚が伝統工芸の観点からすれば一番駄目な感覚だったりするものだ。

今、日本の織物が、2局面的に海外から評価されていると思える。一つは、ハイテク素材、もう一つは伝統工芸的な布の世界。ハイテク素材に関してはすぐに同じようなものが生み出されてくるが、地域的かつ歴史的かつ文化的な感性が色彩などから放たれるときにその特殊性は固有のものであろうとみなされ、そういうものを生み出す文化的な土壌に対しての評価がその布に宿ることになる。

食文化に戻ると、国内でもどこでも全国チェーンのレストランばかりになりつつあり、世界的なフランチャイズが田舎にも溢れる。熱い水と冷たい水が混ざるように自然の流れなのだろうけども、田舎的なものが都会的なものにやはり負けてしまっているような感があるのは残念なことだ。
2015年03月25日
昨日は補助金の件で、お客様が午後来られる予定が、出荷でキャンセルさせていただいて、今日はそのための書類提出で産業支援プラザに向かう。もうすぐ、今年のファンドの書類提出で、中間で出した報告書類も大きな問題はないということで、例年よりもスムーズに報告書の提出が終わりそう。

忙しかった3月のスケジュールの大半が終わり、これから生産に戻る。
2015年03月24日
今日は韓国輸出の作業、中国出張中に留守のものにストールの袋のサイズを聞いて、それに合うダンボールをつくったのだけど、届いてみたら横幅がダンボールが5cm広い。電話を受けて測った母親の測り間違いなのだ。

これも勉強、ストールを10枚づつ入れる小さな箱のほかに、その小さな箱を出荷するのに最適な大きな箱も作って1個の箱で送ってしまおうと思いたった。110cmX50cmX47cmのオリジナルの段ボール箱を作る。これで小さなたくさんの箱が中に綺麗に収まって1個の荷物としてお届けできることになる。

果たして、そんなにうまくいくのかと思いながら、朝クロネコの営業所止めにして、段ボール箱一つを送るためにそれを梱包されたダンボールも、それようにつくられて気の毒に思いながら梱包を解いて、小さなダンボールがその大きな箱に綺麗に入るのを確認。

これが出来なければ、フェデックスで2個口の発送になる。これがうまくいくと、ドアツードアのサービスでかなり送料の節約になるのではと思う。発送の箱に1万円をかけるというのも、尋常じゃないかもしれないが、それ以上の節約になっているのではないかと思うのだ。無事、6時半にフェデックスの営業所に持ち込んで今日のフライトに乗せてもらえることを確認。朝からの緊張した一日が終わった。
2015年03月23日
今日はインド向けの輸出の手配。今日の便に乗せて明日に到着するのか、それが難しいことが判明をして、別の移動先の住所を相手からいただく。

午後から移設するシャトル織機の工場で、移設に関しての相談。どのタイミングで織機を動かしたらよいのかとか、どの織機を移設するのかなど。私の工場の中のレイアウトなども考えないとならない。

今日はテキスタイルマルシェ最終日だったが、会場に着いたのが5時過ぎの片づけが始まってから、なぜかというと、中国に行って携帯電話が一時間遅れたままになってて、そのまま電車を調べて、33分の電車かとおもって売店で買い物していたら、31分の電車が来て、売店のおばちゃんに「早くしてよ」と売店のおばちゃんがそれほど悪いわけでもなくきつく言うこともできず、電車一本遅れてしまった。

電車一本遅れた間に、DOCOMOショップに行って、自動時刻補正ができるように設定してもらって、WIFIでのデザリングの方法も教えてもらったので悪いことばかりではない。

阪急うめだ本店のテキスタイルマルシェの片づけが終わって、私は、お仕事でお取引のあるサンバリア100の皆さんとお話しながら食事を一緒させてもらう。期待下さっているのが、産地全体が潤うような理想的な状態。私自身、私の中の会社の一つの仕事ででもなかなか簡単にはいかないことが多いので、まだまだ自己満足だけの範疇にいるのを感じてしまう。
2015年03月21日
帰りの飛行機は南方航空、今回は珍しく中国の日本観光グループの中に包まれた席で、座っていても騒がしい状況。何軒かのご家族の旅行のグループながら、男の人たちは、どの家も窓側の席に座り静か。おばちゃんたちがかなり騒がしい。隣のおじさんも私に話しかけてくるが言葉がわからず、話せれば面白かっただろうにと思う。

帰国して、いろいろなところから電話をもらっていた。ベトナム、中国と携帯電話が壊れたこととパソコンが受信は出来ても送信が出来ない問題が、レンタルの海外ネット端末の問題だろうあって、重要な案件も送ることができずで苦戦続き。以前よりも回線に規制が掛かってしまっているようで、レンタル端末も役立たずの代物に思えた。これはホテルのWIFIを使っても同じなので国による送信規制なのだろうと思える。

今日は、阪急うめだでのテキスタイルマルシェも午後から参加。海外輸出用のダンボールの箱が届いたが、幅が5cm広い。わざわざ、ぴったりサイズに箱を作ったつもりが、海外からの確認だったりして国内で会社のものが測り間違え、また、ダンボールをつくる話に。急いでいるのが余計に遅れる。

ネットでご注文をいただいたみなさまには申し訳ございませんが、会社のものとの連絡もうまくつかないことが多く。帰国後の順次発送という形になってしまい。ご発送が遅れてしまっております。申し訳ございません。
2015年03月20日
今日はインターテキスタイル上海の最終日、最終日なので朝から片付けモードかと思いきや、お客さんの流れは通常以上にある。

今回の展示会で感じたのは、布に対する気持ちとか、ものづくりの気持ちとかをお客さんが求めて下さっていること。林与なんて、ブースも小さくてシンプルで布だけが勝負ながら、それに共感下さって、一番良いといってくださる方が多くて初対面の方ばかりなのにどうしてと思う。

今回は中国の現地の方が多いが、林与のような小さな会社のものづくりを理想形のひとつとして求めて下さるのは、逆に危機感を感じるほど。数年ほど前までは、あったとしてもごく一部だけに通じる麻の価値観が、今ではベーシックな価値観の考え方に。早すぎる。日本が追い抜かれるのもわかる気もする。海外のものづくりの価値観が日本人以上に日本人的になってきている。

林与自身は、追い抜かれてはならない気持ちで、追い抜かれないだけの厳しさの中でものづくりを見つめないとならないと思う。何十年仕事をしている人が気が抜ければ数年、早ければ数ヶ月で,初めての人に追い越されてしまうのを何度もみている。ものづくりにとって己惚れるほど怖いものはない。
2015年03月19日
今日は2日目、朝からたくさんのお客様がお越し下さる。うれしいこと。今日は、昨日来られたテキスタイルを大学で教えられている先生が、ご友人の中国のリネンの会社を紹介くださり、その中国企業ブースを訪れた。

その会社も1000人を超える企業で、いろいろな用途向けのものをつくられている。糸から生地までを生産できる規模で、企業のアパレルコレクションまでされている力の入れ方で、ブースにもたくさんのお客様がおられ悪くない。商売としてはよい状態におられるものの次のステップを考えておられるのだろうと思える。
2015年03月18日
インターテキスタイル上海の初日、午前中は、お客さんがまばらで、この展示会はお客さんが少ないのだろうという悪い予感だったが、まったくの外れで、来場者が多すぎて受付がパンクしてお客さんが入ってこられなかったという後からの情報。午後からは、林与のブースには常に数組おられて対応にも困る状態が続いた。

嬉しかったのは以前お取引があって、しばらく間が開いていたが、そのブランドの担当の方が忙しいのに顔をみに来てくださった事。私自身は仕事を催促するタイプでもないし仕事云々よりもこういう場所に来て、一年ぶりに会えたりするのが嬉しいのだ。次の日に、私が会場内の別の場所にいていないときにもう一度きてくださったみたいだ。

今回は、新しい会場での春夏展ということで、中国外のお客様の比率は非常に低く、中国バイヤーさんの比率が非常に高くなっている。これは会場が新しいこともあってまだ海外バイヤーにまでも展示会の概要が浸透しておらず、将来的にはインターテキスタイル上海のように、どんどんと国際化していくだろう。

林与の近江上布プリント柄のストールがすごく人気で、これは意外なほど。この前の秋のときの何倍もの人気。初日でサンプル用に持ち込んだストールをサンプル用や自分用に買いたいというお客さんが何件もあってほとんどなくなってしまった。残りの展示会は数柄でいかないといけないどうする。
2015年03月17日
今日は、セントレアから上海に向かう。空港に着いてからは2号線に乗って、1時間半地下鉄。会場について新しい会場なので通訳の人と出会うのが一苦労で、出会ってからも通訳を介してもどこから入場してよいのかなども四苦八苦。主催側の人間も誰も正しいことを知らないような状態で、展示会が進んでいる。自分で手探り状態で正しいことを見つけるしかないのだ。ブースにたどり着くまでにも何回も通訳がブースへの入り方を尋ねるが答える人によって違う答え。

会場に入ってからも1時間ほど掛かってようやくブースにたどり着く、午後3時半。1時間で準備は終わって、5時過ぎから新天地に向かう。新天地のOSHADAIというお店で林与の生地を使ってもらっていてそのお店を拝見する。新天地のコアな場所から歩いて2分ほどの場所。和のものづくりの世界を感じさせるOSHADAIのお店のディスプレイは際立って美しい。

オリジナルなものづくりの空間で、新天地を素敵にさせているお店の一つで、こういうお店が世界中に上海発で和の魅力を発信するのだろうと思う。ものづくりに洗練さだけでなく、愛情を感じるのがいい感じに思う。
2015年03月15日
ヴェトナムからセントレアに一人帰ってきて朝。体調がすごく悪い。いわゆる食あたりだろうか、空港から駐車場に向かう途中も水分補給が必要で大塚製薬の名前は忘れたがオロナミンcの大きいのを飲むが、体力が回復するというよりも、トイレ行きたくて仕方ない。

何とか車に乗って帰ろうとするも途中パーキングエリアで休憩ばかり。飛行機の中では寝られずに眠いのに無理しているから眠りなさいということなのだろう。9時に帰れるだろうと思ったが途中仮眠して12時に学生時代のアメリカ人の友人と駅での待ち合わせ、何とか間に合って、20年ぶり。

2015年03月12日
今朝から彦根の組合の皆さんとベトナム。帰るとすぐにインテキ上海、その間に、アメリカから同志社大学の学生時代に交換留学生だった友達が来日で会える。気の毒だけど、二日間そばで仕事をみながら手伝ってもらおう。そうすれば、一緒にいろいろと話が出来そう。

今は、生まれ故郷のミズリー州で、地元の歴史的な屋敷でペンションを経営している。いろいろな旅行者相手に楽しそうな毎日だろう。話を聞くのが楽しみ。私自身、アメリカから帰ってから20年が過ぎようとしている。
2015年03月07日
今日は、朝から伊勢丹新宿本店1Fでのテキスタイルデザイン協会さん主催のジャパンテキスタイルのみの市にストールと生地を並べていただいているので、店頭に立たせていただく。

週末でお客様の流れもたくさんで、ストールの売り場に生地が置いてあるシチュエーションなのですが、ストール好きの方というのは素材が好きな方が多いのか、興味深く生地をご覧くださるお客様も多い。

春で、色の鮮やかなデザインのものがお客様の目を引いているようにも感じました。午後になって、携帯電話が充電できなくなっていることが判明して、今月2件の海外出張があるので、携帯電話を急遽新しく手配。携帯電話とタブレットの新規購入の手続きに3時間もかかるとはびっくりしました。

一方で、ドコモ携帯のですが、2年使っても電話代とデータ通信代が、端末代金は無料で2年間で20万円で済んでしまう。これではパソコンも売れなくなるし、携帯端末自体も海外生産しても成り立たないだろうと思える。携帯電話会社が昔やってた海外でデータ通信をうっかりで百万円の請求なんて悪徳も最近は聞かない。

でも、携帯電話の料金システムなど契約書にまとめられていても、普通の人がそれを理解できる範囲に収まっているのだろうかと思うと、販売員教育くらいの教育を受けないとそのシステムはよく理解できないだろう。理解しても半年一年でそのシステムが新しいシステムに変更になる。
2015年03月04日
昨晩からの仕事、朝ですらボロボロ、そのまま、午後大阪。電車の中でも提出データの推敲。私自身前向きなのだが、時間が本当にない状態。

社長になる前というのは、自分が思うことも出来ないもので、時間の無駄といえば時間の無駄。仕事なんて自分の思い通りものづくりができなければ成り立つものの成り立たなくなる可能性は高い。私自身が、先代のころとはまったく違う考え方とやり方で仕事をしているから仕事として成り立っているところが多いと思う。

今日は地元の商店街でお店を閉じられた方から電話いただいた。一般にご商売を閉じられた商店街の方がどのように過ごされているのか心配をしているところであったが、子供の頃、お店にいっても子供相手に親切だったおっちゃんおばちゃんたちが、今おじいさんおばあさんになられて、仕事を閉じられても生きがいをもっておられるのを感じて、うれしくなった。

もうすぐ、阪急うめだ本店での恒例のテキスタイルマルシェ、今回は倉庫から新しく布をピックアップしたいと思う。果たして時間的にできるだろうか。
2015年03月02日
3月4日から11日の間、伊勢丹新宿本店1Fの婦人雑貨コーナーで「伊勢丹のみの市」が開催されます。林与も、3月7日、8日は店頭に立たせていただく予定で、100番手のシャンブレーストールと本麻生地とリネン生地を販売させていただきます。

5月にもテキスタイルマルシェが予定されていて、そこにも出展をさせていただく予定で、一般の消費者の皆様にも生地をみていただいて検討いただけるような機会です。林与がテキスタイルマルシェに行くとネットのお客様が会いに来て下さって、売るよりも話に夢中になってしまうのですが、それでも嬉しいんです。

お時間あられましたら3月7日(土)、8日(日)は、伊勢丹新宿本店の1Fに居りますので、生地は買ってもらわなくても大丈夫ですので、会いに来て下さい。
2015年03月01日
3月になって暖かくなってきました。昨晩、少し新商品とリネンガーゼの在庫などを調べて、会員様向けのメールをお送りしました。たくさんのご注文をいただきありがとうございます。

今、林与では産地で今年廃業される予定の工場にあるシャトル織機を移設して産地で動かし続けたいと考えております。そのため、READYFORのクラウドファンディングプロジェクトとして、移設資金を募りたいと思っております。

そこでお願いなのですが、林与だけの力では力不足で、まだまだこのプロジェクトのことを皆様に知っていただいてない状況です。林与がこのようなプロジェクトを行っていることをフェイスブックなどを通じてお友達などにご拡散いただけませんでしょうか。

READYFORのサイト https://readyfor.jp/projects/ASAORIHOZON

よろしくお願いいたします。
2015年02月28日
2月がなぜ短いのかを以前書いたことがあるけども、今年の2月も本当に短く感じた。会社経営にとっては、28日しかない2月というのは通常の月の1割日数が少なく、売り上げが立て難い月だろう。

今日は、中学時代の友人が昼前に来てくれて、久しぶりだったので近況報告を兼ねながらあっというまに3時過ぎまで話をしてしまった。

ものづくりが面白いのだが、どんなものをつくろうかと話しているときが一番面白い。でも、実際にものをつくる段階になると、自分の思い通りによいものはできずに試行錯誤ということになる。いろんな費用もかかったり、一つのことがうまくいかなければ、別の方法でその分を埋め合わせないとならない。

ものづくりがうまく行ったとしても売れるかどうかは別の問題で、自分がどうやって売るか、また、ほかの人に売ってもらうにしても、その卸の人に売るという作業が伴う。 



2015年02月27日
消費税に関する表示方法で、国のその場しのぎで指針が揺らいでだらしないことを感じる。消費税値上げで、価格が上がったことを意識させないように、外税方式で初めて、のちに、前回の5%のときのように落ち着いてから内税方式にして、内税方式が妥当な方式と指導しながら、担当者のいい加減さが目に余るところで、国民の一人の意見としては税金というものがいい加減に扱われているようなことも感じる。

国民年金に関しても是正がおこなわれたかというと、今なお、国民に残高すらも公表もしない時点で、まったく駄目。公表すると失われた部分が見えて公表できないのだ。いくら実際にプールされているかも正しい数字は把握できていないのはよくわかっている。国民の金銭意識からすると、国の税金の使い方というのは、ずさん過ぎるのだ。実は国民年金も健康保険も税という扱いにいつの間にかなっているが、そらを税とすれば世界で一番税率が高いほどの国になる。裏で割ることをしようと思えば数億円でも国民に見えないように一人の人間が取り込めたというのが実態ではないのか。


原発が爆発してもその負担まで国民に転嫁して、独占的な殿様商売そのもので値上げがいやならほかに変えて下さいという。値上げしてもよいので、原発やめるという想定があるのかというとまったくない。電力会社には原発が爆発しようが利益のために原発を続けるという最初から答えがあるのだ。公共性で法的にライフラインを独占しながら存在しているということも忘れて殿様商売の電力会社。失態をかぶることなく、原発が稼動できないから値上げの説明。電力会社にしても、東日本大震災の被害者として可哀想という感覚すらもがなくなる。放射能漏れで多くの国民が死ぬ可能性があることすらもないように思う。日本もチェルノブイリ化したのとは紙一重で、想定外の地下からの漏れで無限拡散されて助かっただけのこと。そういう想定外に救われなければ、本来ならチェルノブイリの半分ちょっとくらいの結果にはなってただろう。平和ボケすぎ、危機意識がまったくない。

また、きれいごとを感じるのは汚染した土壌を埋め立てに使って別のところに被害を拡散。遠洋投棄という一見無責任に見えるということを避けるために、そういうのを違法扱いにしてきれいごとを並べて、結局、もっと健康被害の及ぶことをやってしまっているのは、ほかの国では考えられないことだろう。きれいごとで原発を推進しようとするのが無理だということに、原発が爆発しても気がつかないのは駄目だろう。それは年金制度と共通の指向。国家主義的で共産主義国の旧ソですらもが隠さなかったことが日本では隠されて旧共産主義を超えるメンタリティ。

あの福島原発所長ですらも甲状腺癌で死んでしまったが、労災認定すらもなく、通常の被爆なら5年はかかるということを根拠に因果関係を否定。薬害エイズなみの愚かさの再現。体内被曝ということの想定すらもない、本来なら国の監督省庁からしてそんな大きなことを目をつぶって見逃してのところ。所長も原発推進派なので、甲状腺癌で死ぬことは自己責任を感じ、因果関係も受け入れていたのかもしれない。もちろん、職業柄定期健康診断はしていただろう。いわゆる上手に問題を処理できただけのこと。国も絡んで原発を推進する以上はそういうことからは逃げられないアンタッチャブルな世界。

原発40年、年金40年、企業ライフサイクルてきな崩壊そのもので、その場しのぎで法律が存在し、都合悪くなれば書き換えられていく。本来、終身雇用制度なども守れば大手企業から潰れていただろう。早期退職なんて、お金を積んでも働く人に辞めてもらいたいというようなのが日本での人材とよばれる資源で、本来はそれでは駄目じゃないのかと思え、違う方向性を捜すべきではないのかと思える。地場産業というのは終身雇用的で、そういうのが地場産業の衰退にも繋がっているものだ。現実的な問題には真正面から取り組んでおかないと、問題の先送りがいつまでも続くことはない。
2015年02月26日
今日は12月から動いていた案件の納品が完了。自分自身が無理をするのは慣れているけれども協力工場にも無理をしていただいて、一つの仕事を形にできたことは本当にありがたいことで、動いて下さった皆さんには感謝の気持ち。

ある繊維から手を引かれた方が、繊維産業においては仕事をすることで人を苦しめるというところを指摘されていたが、私自身は、繊維の仕事がほかの仕事と比べてまともだと思える部分は、そういう苦労を乗り越えて仕事を成り立たせているところではないのかと思える。
«前のページ 1 ... | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | ... 185 次のページ»